LoginSignup
115
132

More than 3 years have passed since last update.

駆け出しエンジニア必見!IPって?サーバーって?Linux??ネットワーク周りの知識がわからないと転職はきつい

Posted at

対象読者

  • web系やIT企業で働くネット周りの知識が浅いすべての書学者 -駆け出しエンジニア
  • web形自社開発企業に転職したい

概要

最近未経験から自社開発企業に転職を果たし、業務開始1ヶ月。
社内でネットワークの話が飛びかう中ついていけない、、、、、

駆け出しエンジニアのみなさん?プログラミン言語の学習ばかりしていませんか?
就職前にネットワークの知識を曖昧にしていると就職してからとても大変です。
ここですべて勉強しましょう!

クライアントって?サーバーって?

スクリーンショット 2021-02-06 13.48.07.png
まずみなさん例えばyoutbeにアクセスする時ってどうしていますか?
PCやスマートフォンからアクセスしますよね。

まずこのアクセスする側をクライアントといいます。
クライアントはまずyoutbeに向かってyoutubeのデーターをくださーい!!
みたいな感じでいいます。 これをリクエストするといいます。

youtubeのデータがある場所はサーバーです。
サーバーとは...情報やデーターをいつでも提供してくれる提供専用のコンピューター
(※AWSでいうとこれはEC2にあたります)

つまり
クライアント→youtubeのデーターをくれ(リクエスト)
サーバー→youtubeのデータだよ(レスポンス)
クライアント→ありがとーう!!
って感じです

IPアドレスって??ドメインって??DNSって??

サーバーとクライアントについてはもうわかりましたね。
さっきのはyoutubeのサーバーにアクセスしたって感じだったけど、次はTwitterにアクセスしたい!
ここで出てくる疑問は、クライアントはどうやってアクセスする場所を判断しているの??

そこで出てくるのがドメインとIPアドレスDNSです!!!

IPアドレス...ネットワークの住所のようなもの
youtubeのIPアドレス... XXX.XXX.XX.XXXX
TwitterのIPアドレス...XXX.XXX.XXxX.xx
みたいな感じでそれぞれにIPアドレスという住所を持っています。

これによってクライアントはアクセスする場所を識別しています!

けどみなさん検索する時、11.333.44.333
見ないな感じでIPアドレス入れて検索することなんてほぼないですよね?笑
そこで出てくるがドメインです。

yotube.com
Twitter.com
簡単にいうとこれがドメインですね。

つまりみなさんが見ているwebサイトやwebアプリケーションはこのIPアドレスとドメインの2種類を持っているということです!

けどあくまで住所を識別しているのはIPアドレスなので、このドメインとIPアドレスを二つ用意してこれらを紐付けて判断しなければいけません。

それをになっているのがDNSサーバーです!
DNS(ドメインネームシステム)...このドメインはこのIPアドレスだよと教えてくれる(この一連の流れを名前交換といいます)
DNSサーバーはこの役割をしてくれるサーバーです.
(※AWSでいうとRoute53にあたります)

図で表すとこんなイメージ
スクリーンショット 2021-02-06 14.56.52.png

つまりDNSサーバーがドメインに対するIPアドレスを教えてくれるのでサイトの住所がわかるわけですね!!

クライアントは基本的にIPアドレスは固定されていません。
なぜなら情報を受け取るだけなので固定する必要がないのです。

一方サーバーはIPアドレスが固定されています!
(※AWSのEC2は更新するたびにIPアドレスが変更されてしまう。これを固定するのに使うのがElastic IP address)

OSって何??

OS...簡単にいうとスマホやパソコンに搭載されてソフトウェア
代表的なOSはmacOS, WindowsOS, iOS, Androidなどがありますね

実はサーバーにもOSが必要です!!
サーバーによく使われるOSというのが巷で噂のLinuxOSです!!
最初のうちはLinuxOS=サーバ用のOS程度に覚えておきましょう。

Linuxとは??

Linuxは世界で96%も使われているみたいです。
人気な理由として、オープンソース、ディストリビューションでまとめられている。などが挙げられます!!

OSS(オープンソース)...自由にダウンロードして、それを変更して、それをさらに再配布しても良い!!っていうこと(代表的なのはWordPressなど)
ディストリビューション...カスタマイズ済みのLinux(代表的なのはUbuntu, CentOS, EC2 Amazon Linuxなど)

CUIって??GUIって??

サーバーにアクセスするには2種類の方法があります。それがCUIとGUIです!

CUI(キャラクターユーザーインターフェース)...簡単にいうとコマンドから(黒い画面)コンピューターやサーバーに指令を送ることができる
GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)...パソコンの画面を触って操作すること
サーバに指令を出すときは基本的にコマンドから指令を送るCUIが使われることがほとんどです!

115
132
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
115
132