2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

いにしえの言語"COBOL"について

Last updated at Posted at 2024-09-10

COBOLについてザックリ説明

COBOL(Common Business Oriented Language)

  • 1959年にアメリカで生まれた事務処理用に開発されたプログラミング言語
  • 歴史が古く安定した言語
  • 世界中の金融業界や行政で現在も使われる
  • 銀行や保険会社、政府機関での給与計算、財務報告、顧客データ管理など、大量のトランザクションを処理するのに適している

COBOL(コボル)プログラムの書き方

大きく分けて4つの部で構成される

  • 「見出し部 IDENTIFICATION DIVISION
  • 「環境部 ENVIRONMENT DIVISION
  • 「データ部 DATA DIVISION
  • 「手続き部 PROCEDURE DIVISION

見出し部以外は省略することが可能
部(DIVISION)の中にはいくつかの節(SECTION)や段落がある。

プログラムとしてCOBOLを使用するには

:warning:書いたコードをそのままパソコンが処理することはできない。
そのためパソコンに入っているプロセッサが直接実行できる機械語に変換する必要がある。
この変換作業を コンパイル と呼び、コンパイルを行うプログラムを コンパイラ と呼ぶ。
コードを書いて、コンパイルして、処理を動かしたときにエラーをはかれても、コンパイルしたコードは全く読めない。
そのためコンパイル元のコードを読んでエラー部分を修正して再度コンパイルを実行する必要がある。

参考にさせていただいたページ

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?