モチベーション
- 仕事でNASサーバを利用する場面があったため、調べてみた
NAS(Network Attached Storage)サーバとは
- ネットワークを通じて複数のユーザーやデバイスが共有できるストレージ機能を備えたサーバ
NASサーバの役割
- データの管理・保存(NASサーバ内部にSSD/HDDがある)
- ファイルの共有
- ネットワークを通じて同時接続が可能
- 拡張ユニットなどで、スケーリングが可能
NASとSANとの違い
- NASはファイルストレージ
- SANはブロックストレージ
項目 | NAS(Network Attached Storage) | SAN(Storage Area Network) |
---|---|---|
基本概念 | ネットワーク経由でファイル単位の共有ストレージを提供するシステム | ネットワーク経由でブロック単位のストレージを提供するシステム |
アクセス単位 | ファイル単位 | ブロック単位 |
主なプロトコル | SMB/CIFS, NFS, AFP | iSCSI, Fibre Channel, FCoE |
ファイルシステム | NAS自体がファイルシステムを管理 | クライアントがファイルシステムを管理 |
速度 | ネットワーク性能に依存し、中程度のパフォーマンス | 高速(専用ネットワークを利用するため低遅延) |
構成の複雑さ | 比較的簡単 | 複雑(専用スイッチやストレージネットワークが必要) |
スケーラビリティ | 小規模から中規模向け | 大規模向け(特にエンタープライズ環境) |
利用例 | ファイル共有、バックアップ、メディアストレージ | データベース、仮想化環境、ミッションクリティカルなアプリ |
コスト | 低コスト(一般的なネットワーク機器で構築可能) | 高コスト(専用機器や専用ネットワークが必要) |
冗長性 | ソフトウェアやRAIDによる冗長性提供が一般的 | 高度な冗長性をハードウェアレベルで提供 |
導入環境 | 中小企業や家庭用環境 | 大規模企業やデータセンター |
例 | Synology、QNAP | Dell EMC、NetApp SAN |
参考
- chatgptの回答を元に作成