CentOSは7系を最後に、それ以降はご無沙汰だった。最近になってCentOSサーバの構築に迫られたため、調べてみるとCentOS Streamというディストリビューションがメジャーな模様。
主流なコマンドも変わってきていると思うので、個人的な備忘録を残すことにした。
構築しながら内容を追記していこうと思う。
ディレクトリ名を英語にする
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
「Update names」を選択して再起動。再起動後は「古い名前のままにする」を選択。
yumパッケージをupdate
$ yum check-update
$ yum update
NWの設定
nmcli
(Networkmanager Command Line Interface), nmtui
(NetowrkManager Text User Interface)の2つのNW managerコマンドをよく使う。
##nmcliコマンド
# NIC状態の確認
$ nmcli device
DEVICE TYPE STATE CONNECTION
enp0s3 ethernet 接続済み enp0s3
lo loopback 管理無し --
# デバイスの設定を確認
$ nmcli device show
GENERAL.DEVICE: enp0s3
GENERAL.TYPE: ethernet
...
# NICが自動起動になっているか確認
$ nmcli device show enp0s3
...
connection.autoconnect: no
...
# NICの自動起動設定
nmcli connection modify enp0s3 connection.autoconnect yes
# ipv4に関するパラメータを取得
$ nmcli -f ipv4 con show enp0s3
ipv4.method: auto # DHCP有効
ipv4.dns: --
ipv4.dns-search: --
...
# IPアドレスを固定する
$ nmcli connection modify enp0s3 ipv4.method manual ipv4.addresses xxx.xxx.xxx.xxx/24
# NIC 落とし上げ
$ nmcli c down enp0s3 ; nmcli c up enp0s3
nmtuiコマンド
text UIで直感的にNICの設定が可能。詳細は省略。
firewall設定
firewall-cmd
を使う。よく使うコマンドは次のとおり。
恒久的な設定は--permanent
を付与する
# 設定一覧を表示
$ firewall-cmd --list-all
# ポートを追加
$ firewall-cmd --add-port=80/tcp
# サービスを追加
$ firewall-cmd --add-service=http
# 設定をリロード
$ firewall-cmd --reload
CUI起動設定
構築作業は基本的にCUIで行うため、CUIモードで起動するようにする。
inittab
はもう使われなくなった模様。
$ cat /etc/inittab
# inittab is no longer used.
#
# ADDING CONFIGURATION HERE WILL HAVE NO EFFECT ON YOUR SYSTEM.
#
# Ctrl-Alt-Delete is handled by /usr/lib/systemd/system/ctrl-alt-del.target
#
# systemd uses 'targets' instead of runlevels. By default, there are two main targets:
#
# multi-user.target: analogous to runlevel 3
# graphical.target: analogous to runlevel 5
#
# To view current default target, run:
# systemctl get-default
#
# To set a default target, run:
# systemctl set-default TARGET.target
上記の指示に従う。
$ systemctl get-default
graphical.target
# runlevelは5
# runlevelを3にするには下記のようにすればよい
$ systemctl set-default multi-user.target
rootユーザでのvimエイリアス
一般ユーザだと、vi
はvim
へのエイリアスが張られているため、予約語等に色がついていて見やすい。
rootユーザだとエイリアスが張られていないようである。なので.bashrc
に下記を追記する。
alias vi='vim'
あとは.bashrc
をリロードすればOK
$ source .bashrc
$ alias vi
alias vi='vim'