最近swiftでmacOSアプリを開発しています。
macOSアプリの開発は初めてで、swift & Xcodeでの開発経験も浅いので、わからないことは調べながら進めてます。
基本的に調べるときはまずググりますが、swiftとXcode関連でググるとだいたいがiOSの記事が上位に出てきてしまいます。
そんな中で、macOS開発の調べものについてこれまで試した自分なりの調べ方を書き留めておきます。
その前に・・・
macOSアプリ開発の日本語の情報は英語に比べて圧倒的に少ないので、否が応でも英語に触れる必要が出てくるかと思います。
「cocoa + 調べたいワード」でググる
macOSは基本的にcocoaフレームワークで作られてるので、**「cocoa + 検索ワード」**でググると情報が引っかかるようになります。
NSViewとかでググる
cocoaのビューはiOSと違ってNSViewなど、プレフィックスがNSになっています。
こちらを参考に(または実際にXcodeで触れて)使いたいビュー名を調べてググります。
Youtubeを検索する
↑の検索ワードをYoutubeで調べるとビューの使い方を説明している動画が結構あります。
文章では分かりづらいStoryboardやInterface builderの使い方などが順を追って見られるので重宝します。
AppleのAPIリファレンスを読む
上でも貼ってますが、Appleの公式APIリファレンスを読んで使い方を確認します。
本を買う
一冊手元にあると結構役に立ちます。
いわゆるヒレガス本は持ってて安心かもしれません(自分は別の本持ってますが・・・)。
Appleのサンプルプロジェクトを見る
ここからサンプルプロジェクトがダウンロードできます。
検索ボックスに調べたい内容のワード(例えばNSMenuとかNSSplitViewとか)を入力して絞り込みます。
ダウンロードしたら実際にxcodeでコード見て動かして参考にできます。
teratailやstackoverflowで質問する
どうしても情報が見つからない場合は質問すると答えが帰ってくるかもしれません。
その場合はなるべく具体的に質問するようにします。
番外
調べ方というか、学習の仕方になってしまうので別物ですが、勉強会やオンライン講習に参加するのも良いかと思います。
勉強会はconnpassなどで調べると見つけやすいかと思います。
オンライン講習(MOOC)だとcocoaの講習はUdemyぐらいにしかありませんでした(cousera、Udacity、JMOOCには全然ない・・・)。
他にも「こういう風に調べてるよ、参考になるよ」というのがあれば是非コメントくださいませ。