LoginSignup
4
3

More than 1 year has passed since last update.

【学習にピッタリ!】プログラミング学習におすすめなYoutuber様

Posted at

こんにちは☺。今回はプログラミング学習におすすめなユーチューバーという点で解説していきます。

有料に囚われてない?

今のこの時代は、ネットに無料でいい情報が色々転がっていますこのzennやqiitaなどの記事もそうです。動画教材にはUdemyがありますがお金を使いたくないときや節約と単純にしたいときもあるでしょう。それで「熱意が感じられない!」という人もいるかも知れませんが、自分だけでも得をする気持ちで無料のツールを使っていけばいいと私は思っています。
ということで、本題に入りましょう!

Youtuber紹介

img

1. キノコード / プログラミング学習チャンネル


学べる内容

  1. Python
  2. SQL
  3. 用語の解説
  4. PHP,GO,JS,Ruby などが少し
  5. 導入・環境構築

メリット

様々なことについて解説しているチャンネルではありますが特にpythonに特化しています。
人工知能や一つ一つのpythonの関数を紹介しており、かゆいところに手が届く動画が多いです。また、最近を積極的に活動しており、比較的新しい情報なのも魅力です。
私がおすすめの動画は Python超入門コース 合併版|Pythonの超基本的な部分をたった1時間で学べます【プログラミング初心者向け入門講座】 です。

デメリット

やってみた体感としてキノコードさんはマックを使用することが多く、windows勢のわたしには少し厳しい部分等がありました。たまにwindows版も解説していますが、環境構築はMac中心です。そこは気をつけてください。また、私がやったチュートリアルでは使ったライブラリが使えなかったり、やはり古め(1〰2年前)の動画は使えないものがあったりしますね。

2. だれでもエンジニア / 山浦清透


学べる内容

  1. Python
  2. DB/SQL
  3. Git/Github
  4. Docker
  5. 現場で役立つ技術/その仕組み・用語 解説

メリット

このチャンネルで学べることもたくさんありますが、このチャンネルのいいところはやはり仕組みや原理を丁寧に解説している点にあります。仕組みを理解できて技術も習得できるので、定着が早くなると感じました。
私がおすすめの動画はIT用語66選!エンジニアリングの基本をこの動画1本で!【非エンジニア必見】 です。かなりおすすめですので必ず見ていってください!!!

デメリット

まず、動画数がそこまで豊富ではありません。また最近のものでないものも多いですが、わかりやすいです。
あと、この方のもっと強い講座はUdemyで買えますので、Youtubeを見てから、「自分にあっているな」と感じたら買ってみてはいかがでしょうか。

その他


Udemy

(Udemyにも無料講座がありますよ^^)

実務スキルが身に付くプログラミング学習サービス『独学エンジニア』

3. プログラミングチュートリアル


学べる内容

☆プログラミング言語

  1. HTML
  2. CSS
  3. Javascript
  4. Python

☆扱っているフレームワークやライブラリ

  1. React(Next.js)
  2. Three.js
  3. Node.js
  4. Express
  5. Django

メリット

web系の技術がとても広く解説されています。実践が殆どで座学は殆どありません。
気になったweb系の技術が結構あって豊富さにいつも驚かされます。
投稿頻度も高くておすすめです。
投稿時点で最新の動画をおすすめしておきます。
【初心者OK】Next.jsとNotionAPIで爆速ブログ構築してみよう

その他

Udemy

(* 今ならかなり安く受講できます!! )

ShinCode_Camp 〰幅広いプログラミングの知識を得るための動画プラットフォーム〰

終わりに

今回は無料でプログラミング学習におすすめなYoutuberを紹介していきました。
私がやっている言語の都合上web系の方が増えてしまいましたがご了承下さい。
無料でできるだけ安く、簡単に学んでいきましょう!
それでは!また!

4
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3