26
13

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

RustAdvent Calendar 2020

Day 1

Rust で競技プログラミングの作問支援ツールを作った話

Last updated at Posted at 2020-11-30

概要

競プロの作問ヘルパーツール creo を作りました。

使い方

最初に creo をインストールします。

git clone https://github.com/koba-e964/creo
cd creo
cargo install --path .

続いて問題用のディレクトリを作ります。

creo init problem-directory

これで problem-directory にファイル・ディレクトリ一式ができます。

$ cd problem-directory/
$ ls -l
total 8
-rw-r--r--  1 koba_mac  xxx  315 11 26 01:38 creo.toml
drwxr-xr-x  2 koba_mac  xxx   64 11 26 01:38 etc
drwxr-xr-x  2 koba_mac  xxx   64 11 26 01:38 in
drwxr-xr-x  2 koba_mac  xxx   64 11 26 01:38 out
drwxr-xr-x  2 koba_mac  xxx   64 11 26 01:38 sol
drwxr-xr-x  2 koba_mac  xxx   64 11 26 01:38 task

creo.toml が唯一の設定ファイルです。リポジトリの sample_aplusb を参考に、creo.toml に然るべき行を追加したり、然るべきディレクトリにファイルを追加することで、動かすことができます。 (ドキュメントに書かれている creo add ... は現状では動きません!)

設計

言語・使用ライブラリ

開発言語は Rust でした。コマンドラインツールを書くことができ、ある程度の規模のコードを書くことができる言語として Go や Rust など様々な言語がありますが、以下の理由で Rust を選びました。1

また、ライブラリとしては以下を使っています。

  • clap: CLI アプリケーションのコマンドライン引数を解析する機能を提供します。
  • serde: データ構造の直列化・脱直列化機能を提供します。定番です。設定ファイルの読み込みのために使っています。
  • thiserror: エラー型の変換を簡単に記述できるマクロを提供します。Rust のエラーは、各リポジトリごとに固有のエラー型を定義して、依存ライブラリのエラー型を自分のライブラリのエラー型に変換する、という設計になっているリポジトリが多いです。それが簡単に書けるようになります。

設計思想

以下が達成したかったことです。

  • ツールを利用しない人たちとの interoperability
    • ツールをインストールしなくても、テストを自動で実行できる
    • ツールを使わない人のために、設定ファイルを 1 個だけにとどめる
  • 単純性
    • 扱える問題は 1 設定ファイルごとに 1 個
    • 実行するとき、一時ファイルをカレントディレクトリではなく、テンポラリディレクトリに配置する
      • 問題用のファイルは Dropbox で管理されることを想定しており、Dropbox に余計なファイルを認識させたくないため

DI (Dependency Injection)

DI については以下を非常に参考にしました。 https://ryym.tokyo/posts/rust-di/
かいつまんで要点を説明します。

creo リポジトリの中の Project というコンポーネントを例にして説明します。ProjectIoUtil および RunUtil に依存しています。

(1) Interface trait を定義し、必要なメソッドのデフォルト実装をすべてダミーとして実装する。
https://github.com/koba-e964/creo/blob/51333da5f804f5c2178b2f572d9c618725032fbf/src/entity/project.rs#L10-L69

pub trait Project {
    fn check(&mut self, proj_dir: &str) -> Result<()> {
        unreachable!();
    }
    // ...その他のメソッド
}

(2) Project を継承したトレイト ProjectExt を定義し、依存するコンポーネントの interface trait を継承する。これが implementation trait となる。
https://github.com/koba-e964/creo/blob/51333da5f804f5c2178b2f572d9c618725032fbf/src/entity/project.rs#L39-L69

pub trait ProjectExt: IoUtil + RunUtil {
    fn read_config(&mut self, proj: &Path) -> Result<CreoConfig> { /* */ }
    // ...その他関数
}

(3) interface trait の各メソッドの実装を、ProjectExt のデフォルト実装として与える。つまり、ProjectExt を実装する型は無条件で Project の本実装が手に入る。
https://github.com/koba-e964/creo/blob/51333da5f804f5c2178b2f572d9c618725032fbf/src/entity/project.rs#L71-L285

impl<T: ProjectExt> Project for T {
    fn check(&mut self, proj_dir: &str) -> Result<()> { /* */ }
}

(4) ProjectImpl という型を定義し、依存するトレイトに対応する implementation trait および ProjectExt を impl する。implementation trait は全てがデフォルト実装を持つように設計されているので、ここでは明示的に実装する必要はない。
https://github.com/koba-e964/creo/blob/51333da5f804f5c2178b2f572d9c618725032fbf/src/entity/project.rs#L287-L291

pub struct ProjectImpl;

impl IoUtilExt for ProjectImpl {}
impl RunUtilExt for ProjectImpl {}
impl ProjectExt for ProjectImpl {}

(5) テストを書く時は、implementation trait ではないトレイト (IoUtilRunUtil) を実装したモックオブジェクト MockProject を作り、それに ProjectExt を実装することでテストを行う。
implementation trait を実装するとデフォルト実装が手に入り、interface trait を実装すると自分で好きなように実装する自由が手に入るため、Project については前者を、IoUtilRunUtil については後者を得ることで、モッキングをするテストができる。
https://github.com/koba-e964/creo/blob/51333da5f804f5c2178b2f572d9c618725032fbf/src/entity/project.rs#L326-L507

これに対して、愚直にコンストラクタに依存ライブラリを渡す設計だと以下のようになります。
(1) interface trait と implementation struct を用意する。

trait Project {
    fn check(&mut self, proj_dir: &str) -> Result<()> {
        unreachable!();
    }
    // ...その他のメソッド
}

struct ProjectImpl<'a, 'b> { /* ... */ }

impl Project for ProjectImpl<'a, 'b> { /* ... / }

(2) 依存ライブラリのトレイトオブジェクトを作り、ProjectImpl のコンストラクタがそれらを受け取れるようにする

impl<'a, 'b> ProjectImpl<'a, 'b> {
    fn new(io_util: &'a dyn IoUtil, run_util: &'b dyn RunUtil) -> Self {
        /* ... */
    }
}

(3) main 関数内で wiring を行う。

fn main() {
    let io_util = IoUtil::new();
    let run_util = RunUtil::new(&io_util);
    let project = Project::new(&io_util, &run_util);
}

以上 2 通りのやり方を比較して、implementation trait を定義する方法は以下の点で、愚直なやり方に比べてよかったように思います:

  1. DI を行うときに必要な wiring 処理を Rust のトレイト実装解決の仕組みに任せることができる。愚直なやり方では wiring をどこかで手動で書く必要がある。
  2. アプリケーションを作る際にありがちである、「トレイトのメインの実装 (アプリケーション本体で使うもの) が 1 つあり、トレイトの他の実装は全てテストのために使われる」という状況にうまく対応できている。implementation trait のデフォルト実装が一番「えらい」実装であるため、自然に特別扱いでき、あるコンポーネントのデフォルト実装をべつのコンポーネントで利用する時も implementation trait の実装だけでよく楽である。愚直なやり方ではこのような特別扱いはされず、デフォルト実装を利用する時も自分でデフォルト実装をコンストラクタに与える必要がある。
  3. trait XXXExt: XXXimpl<T: XXX> XXXExt for T { /* */ } の組み合わせは標準・準標準ライブラリでよく見られるパターンなので2、何をやりたいのか名前から直感的に理解できる。

逆にデメリットとして考えられるのは以下です。

  1. 状態を持てない。これは implementation trait のデフォルト実装として機能を実装する都合上、フィールドを参照できないという問題があるため。愚直な実装では機能は struct の関数として実装されるため、このような問題は発生しない。
    今回のプロジェクトでは各コンポーネントが状態を持たないため、問題ではない。

まとめ

Rust を使って DI を行いながら CLI プロジェクトを作りました。

  1. Go と Rust のどちらも妥当な選択だったと思います。

  2. Future / FutureExt など

26
13
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
26
13

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?