概要
rplsinfoを使って取得した情報でm2tsファイルをリネームするバッチファイル
m2ts Viewerで手作業でコツコツやってたんですが疲れたので。
自分用に書いているので、お好きなようにカスタマイズして使ってください。
前提
アニメなど、しょぼいカレンダーに登録されている場合はこちらのリネームツールのほうが高機能だと思います。
ts-renamer – 録画ファイルを自動でリネーム –
私が主に録画している番組がしょぼいカレンダーに対応していなかったのでこのようなバッチファイルを書きました。
※KawaiianTV、pigooHDなど。要するにアイドル関連です。
rplsinfo.exeがあるフォルダと同じフォルダに配置して使うことを想定しています。Windows7環境で動作確認しています。
実行イメージ
m2ts Viewerで見た情報

実行後のファイル名

実装
@echo off
cd /d %~dp0
setlocal enabledelayedexpansion
rem このファイルをrplsinfo.exeと同じフォルダに配置すること
for %%F in (%*) do (
for /f "DELIMS=" %%A in ('call rplsinfo.exe %%F -b') do set NAME=%%A
for /f "DELIMS=" %%B in ('call rplsinfo.exe %%F -i') do set DETAIL=%%B
echo !NAME!
echo !DETAIL!
rem ここから
rem 内容の冒頭に【がある前提(環境に応じてカスタマイズ)
for /f "DELIMS=】 TOKENS=1,2" %%1 in ("!DETAIL!") do (
if not "%%2"=="" set NAME=!NAME!%%1】
echo !NAME!
)
rem ここまで
rename %%F "!NAME!%%~xF"
)
pause;
バッチファイルに対してリネームしたいファイルをドラッグ&ドロップで起動します。
【ここから】~【ここまで】の部分が、個人用のカスタマイズ部分なので必要に応じて書き換えてください。
for文で回しているため、複数ファイルをまとめてドラッグ&ドロップしても全て処理してくれますが
複数ファイルでうまく行かなかった場合でも、単一のファイルをドラッグ&ドロップすると処理が成功することがあります。
また、リネームのみなので失敗してもファイルがなくなる恐れは少ないですが、念のため元ファイルをバックアップしておいて作業することを推奨します。
参考文献
rplsinfo
【bat】Windowsのバッチファイル(*.bat)の書き方自分用まとめ
DOSで、プログラムの標準出力を変数に入れる
コマンドプロンプトを使ってみよう!