5
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【サービス終了】10項目まで無料。初心者向けサーバ死活監視サービス「AlertMe」を使ってみた

Last updated at Posted at 2015-04-07

注意

2016-08-31でサービスが終了します。
現在、新規登録は受け付けておりません。移転しましょう。

あらまし

自社WebサーバをVPSからwordpressホスティングに変更したので、以前まで使っていたモニタリングツールのmuninなどが使えんようになった。
そも、今回の目的がサーバ管理をLinuxのスキルが無い人に移譲するためのものなので、簡単に使えるような死活監視サービスがあれば、と探していた。

で、白羽の矢が立ったのは、GMOのAlertMe。
http://www.securestar.jp/alertme/

特長(フリープラン)

  • 監視可能な数は10個まで。 → 有料は20個まで。
  • ping, 各種サービス(http,ftp,smtp,pop,dns)などの死活監視ができる。

pros(よい点)

  • 「おすすめ監視設定」が非常に良い。ping監視、URLレスポンス監視、SSL証明書期限チェックで運用するならコレだけ弄ればOK。後から詳細設定の編集も可能。おすすめ設定(ping)だと、「指定への接続が、10分間隔の確認で2回応答が無ければ警告メールを送信する」になる。
  • URL監視(レスポンスタイム)が良い。ロードが5秒以上掛かったらアラート、などという設定が可能。
  • DNS正引き逆引きチェック、SSL証明書期限チェックも無料の範囲で可能。試してないけど。
  • 監視間隔が5分-1時間まで。十分。
  • 通知メールアドレスを複数登録でき、別に割り振ることが可能。有料プランじゃないと通知メール文面やタイトルを編集することができない為、メールアドレスでエラー箇所を別ける運用が良いかも。
  • ここ2年の監視統計を出力できる。円グラフで出してくれるのは良い。

cons(悪い点)

  • コントロールパネルのサーバが重い。ホントなんとかして欲しい。
  • 登録が微妙に手間。管理者アカウントと、実際に運用する利用者アカウントの2つが必要になる。
  • 監視統計をcsvなどで吐き出せない。多分プロプランでも無理。これは割と痛い人も多い気がする。
  • ftp,pop3,smtpなどの監視はプロプランじゃないと監視port番号を変更できないので実質使えない。imapの監視もプロプランから。まあこの辺は仕方なし。
  • サーバが重い。

設定画面のSS

大体サービス概要が分かるだろうか。
Screen Shot 2015-04-07 at 14.12.22.png

総評

それほど機能を必要としない・管理中のサーバ数とサービス数が少ないのであれば良いかと思う。

運用担当が常駐しない客先への導入や、ネットショップと自社Webサイトだけの監視、などであれば、非常に使いやすいサービス。
(特にネットショップなどであれば、SSL証明書監視は有りがたいのでは)
サーバ複数台構成のWebアプリなどの死活監視には向かない。そも、ビジネスの規模がその程度であれば、zabbix, hinemos, nagios辺りを組むべき。

……というわけで、画面読込に20秒掛かるような管理画面にも耐えれるのであればオススメ。
(こんだけ宣伝したんだからGMOなんかくれーとか思ったけど色々と諦めたオチ)

5
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?