121
84

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

flutterで本番/ステージング/開発を切り替える

Last updated at Posted at 2018-07-11

前提

切り替えることに関して2018/07現在、flutterは微妙です。
簡単に切り替えられる方法としてそれぞれのosで以下を追加すればいいはずですが、flutterではできません。

  • BuildType (Android)
  • Configurations (ios)

なぜかというとflutterコマンドのオプションには、--flavor はあるのですが、--buildtype のような指定ができません。
--release と --debug があるだけです。

なので、以下を追加することになります。

  • flavor (Android)
  • shcemes (ios)

これ、知っている人にはわかると思いますが、本番/ステージング/開発環境を切り替えるには使いづらいです。
まあ、仕組みがないのでやるしかありません。

Buildは以下のように指定します。

$ flutter build ios --debug --flavor dev

この記事では、flavorに以下を指定します。

開発=dev
ステージング=qa
本番=prod

ios

次からは、XCodeで作業するので開きます。

$ open ios/Runner.xcworkspace

まずは、以下を参考にSchemeを作成しましょう。

スクリーンショット 2018-07-10 14.14.16.png

flutterで以下のコマンドを打つと何が起こるかというと

$ flutter build ios --debug --flavor dev

ConfigurationsのDebug-devが使われます。
なので、configurationsを追加します。

以下の画像のように追加します。

スクリーンショット 2019-01-24 15.51.40.png

2019/1/24 上記画像を現在の構成に変更。それに伴い以下の内容を取消

ちなみにビルド時に自分はfastlaneを利用していますが、うまくできなかった部分があったのでこうしています。

  • ReleaseをAppstoreにしているとfastlane matchでappstore用のプロビジョニングプロファイルも見てしまい、adhocじゃないからできないというエラーが出てしまう。
  • Release-prodだけをAppStoreにする。Releaseはqaにする。そうしないとqaにしたい場合に本番環境が作成される。

できなかったことは以上です。(flutterがconfigurationsだけでできればこんなにややこしい構成にしないで済むのですが。。)

次に、ios/Flutter/ に dev.xcconfig、qa.xcconfig、prod.xcconfig ファイルを作成して以下を記述します。

ios/Flutter/dev.xcconfig
#include "Generated.xcconfig"

FLUTTER_TARGET=lib/main.dart

他にアーカイブするときにエラーが出るのでRelease.xcconfigには以下を追加します。

ios/Flutter/Release.xcconfig
TRACK_WIDGET_CREATION=

次にdebugのConfigurationを追加したのでPodfileに'Debug-dev' => :debug を記述します。

project 'Runner', {
  'Debug' => :debug,
  'Debug-dev' => :debug,
  'Profile' => :release,
  'Release' => :release
}

これでそれぞれのConfigurationsを利用するときのファイルが揃いました。
flutterコマンドでbuildできるはずです。

それぞれの環境用のアプリ

別アプリ化

次は、環境ごとに別アプリとして認識させて、同じ端末に同居させたいでしょう。

その際にflutterでの注意すべきことは、Build Settings -> Product Nameは変更しないでRunnerのままにしておきます。
アプリ名をRunnerから変えたい場合は、Info.plistのCFBundleName(Bundle name)を変更するだけに留めておきます。
名前も変更できるようですが、自分の環境ではできませんでした。やってみたい方はこちらの記事を参考にすると良いと思います。ちなみに、ローカルでの環境別のアプリ化設定は先ほどの記事を参考にしました。

次に別アプリとしてインストールできるようにProduct Bundle Identifierを環境ごとに変えます。
環境ごとのxcconfigにPRODUCT_BUNDLE_IDENTIFIERを追記していきます。

ios/Flutter/dev.xcconfig
PRODUCT_BUNDLE_IDENTIFIER=ko2ic.sample.dev

これだけだと駄目で、Build Settingsに値を削除する必要があります。
Product Bundle Identifierの値部分にカーソルを合わせてdeleteを押します。
すると~.xcconfigに記述した値が表示されます。
わかりずらいので以下を見てください。

set.gif

環境ごとの設定

例えば、環境ごとに違う GoogleService-Info.plist の扱いです。

結論を言うとios開発での今まで通りのやり方で良いです。

自分の場合は、環境ごとのファイルを用意して、Build Phaseで入れる方法にしています。
具体的には、

  1. 以下ファイルをRunner直下におきます。
  • GoogleService-Info-dev.plist
  • GoogleService-Info-qa.plist
  • GoogleService-Info-prod.plist
  1. Targets -> Build Phases で +ボタンを押下して、「New Run Script Phase」をします。

スクリーンショット 2018-07-10 13.43.50.png

そこで以下のShellを書きます。

rm -rf "${BUILT_PRODUCTS_DIR}/${PRODUCT_NAME}.app/GoogleService-Info.plist"

echo "-----${CONFIGURATION}-----"
echo "-----${SRCROOT}-----"

if [ "${CONFIGURATION}" = "Debug" ]  || [ "${CONFIGURATION}" = "Debug-dev" ] || [ "${CONFIGURATION}" = "Release-dev" ]; then
  cp "$SRCROOT/Runner/GoogleService-Info-dev.plist" "${BUILT_PRODUCTS_DIR}/${PRODUCT_NAME}.app/GoogleService-Info.plist"
  echo "Development GoogleService-Info copied."
elif [ "${CONFIGURATION}" = "Release" ] || [ "${CONFIGURATION}" = "Debug-qa" ] || [ "${CONFIGURATION}" = "Release-qa" ]; then
  cp "$SRCROOT/Runner/GoogleService-Info-qa.plist" "${BUILT_PRODUCTS_DIR}/${PRODUCT_NAME}.app/GoogleService-Info.plist"
  echo "Integration Test GoogleService-Info copied."
elif [ "${CONFIGURATION}" = "Release-prod" ]  || [ "${CONFIGURATION}" = "Debug-prod" ]; then
  cp "$SRCROOT/Runner/GoogleService-Info-pro.plist" "${BUILT_PRODUCTS_DIR}/${PRODUCT_NAME}.app/GoogleService-Info.plist"
  echo "Production GoogleService-Info copied."
fi

Provisioning Profile

ちなみに自分の場合は、証明書やProvisioninig Profileの取得はfastlaneで以下のように行なっています。

  lane :load_certificates do
    match(type: "development", app_identifier: ["ko2ic.sample.dev"], readonly: true)
    match(type: "development", app_identifier: ["ko2ic.sample.qa"], readonly: true)
    match(type: "adhoc", app_identifier: ["ko2ic.sample.qa","ko2ic.sample"], readonly: true) 
    match(type: "appstore", app_identifier: "ko2ic.sample", readonly: true) 
  end

ビルド

XCodeの場合

例えば、qaバージョンで動作させたい場合は、flutterはReleaseは実機だけと動作するので、実機に繋げます。
その後、SchemeのBuild Configurationを対象のものに変えます。

スクリーンショット 2019-01-31 14.18.11.png

Runnerの「Targets」 -> General -> Signing(Release-qa) が、「Development ko2ic.sample.qa」になっていれば実機でビルドできます。
(Fabricなどで配信したい場合はAdHoc)

コマンドの場合

ステップが二つ必要です。

まず、以下のようにコマンドを叩いておく必要があります。

$ flutter build ios --release --no-codesign --flavor prod

その後、通常のios開発のようにビルドするだけです。
例えば、fastlaneを使って入れば、以下のように書けば良いでしょう。
これでipaファイルが出来上がります。

Fastfile

・・・
    gym(
      configuration: configuration,
      scheme: scheme,
      export_method: export_method,
      output_name: file_name,
      export_options: {
          provisioningProfiles: {
                app_identifier => "#{provisioning_profile_name} #{app_identifier}"
          }
      }
    )
・・・

Android

まずは、debug用とrelease用のkeystoreを用意して設定を書いておきましょう。(keystoreの作成は割愛)

android/app/build.gradle
    signingConfigs {
        develop {
            storePassword "fuga"
            keyAlias "sampleDebug"
            keyPassword "fugafuga"
            storeFile file("../debug.keystore")
        }
        release {
            storePassword "hoge"
            keyAlias "sampleRelease"
            keyPassword "hogehoge"
            storeFile file("../release.keystore")
        }
    }
    
     defaultConfig {
         applicationId "ko2ic.sample"
         ・・・
         signingConfig signingConfigs.develop
     }  
     
    buildTypes {
        release {
            signingConfig signingConfigs.release
            debuggable false
            minifyEnabled true
            useProguard true
            proguardFiles getDefaultProguardFile('proguard-android-optimize.txt'), 'proguard-rules.pro'
        }
    }         

それぞれの環境用のアプリ

別アプリ化

次は、productFlavorsです。

android/app/build.gradle
    flavorDimensions "default"

    productFlavors {
        dev {
            dimension "default"
            applicationIdSuffix ".dev"
            versionNameSuffix ".dev"
        }
        qa {
            dimension "default"
            applicationIdSuffix ".qa"
            versionNameSuffix ".qa"
        }
        prod {
            dimension "default"
        }
    }

Androidはこれだけでそれぞれ別アプリとしてできます。

環境ごとの設定

ios同様にgoogle-services.jsonの扱いです。
これも、普通のAndroid開発と同じでそれぞれのディレクトリに用意すれば良いでしょう。

  • android/app/src/dev/google-services.json
  • android/app/src/qa/google-services.json
  • android/app/src/prod/google-services.json

ビルド

androidの場合は、以下コマンドだけでapkが作成されます。

$ flutter build apk --release --flavor prod
121
84
9

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
121
84

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?