LoginSignup
5

More than 5 years have passed since last update.

Windows上でmrubyをビルドし動かしてみる

Last updated at Posted at 2016-10-13

会社の知り合いの人から「mrubyどうよ?」と訊かれたので、以下のサイトを参考にWindows上でmrubyを使えるようにしてみました。
Windows にいろんな Ruby をインストール(MatzRuby, IronRuby, JRuby, Topaz, mruby)

最新のツールを利用したため、一部手順が異なる箇所があったので補足しながら手順を残します。

Visual Studioのインストール

ビルド環境としてVisual Studioを利用するため、インストールします。

  • 公式サイトより、Visual Studio 2015をダウンロードします。
    https://www.visualstudio.com/ja/downloads/
    有償版でもよいですし、無償利用可能な Community 2015/Express 2015 for Desktop でもOKです。
     

  • インストーラーを実行し、適宜セットアップしてください。
    インストール後、スタートメニューに「開発者コマンドプロンプト for VS2015」があることを確認してください。
    mruby001.png

Rubyのインストール

Windows用のRuby環境(RubyInstaller for Windows)をインストールします。

  • 公式サイトより、最新版のRubyInstallerをダウンロードします。
    http://rubyinstaller.org/downloads/
    mruby002.png
     

  • インストーラーを実行し、セットアップを行います。
    インストールオプションで「Ruby の実行ファイルへ環境変数 PATH を設定する」にチェックをしておくと、環境変数 PATH へ追加してくれます。

Bisonのインストール

パーサー(parser)生成プログラムであるBisonをインストールします。

  • 公式サイトより、「Complete package, except sources」をダウンロードします。
    http://gnuwin32.sourceforge.net/packages/bison.htm
    mruby003.png
     

  • インストーラーを実行し、セットアップを行います。
    インストールパスにスペースが含まれると良くないとのことですので、インストール先を修正しておきます。(今回はCドライブ直下にインストール)
    mruby004.png
     

  • binまでのパスを、環境変数 PATH へ通します。
    mruby005.png

mrubyのビルド

  • GitHubからmrubyの最新ソースコードをダウンロードします。
    https://github.com/mruby/mruby
    mruby006.png
     

  • ダウンロードしたZIPを解凍し、適宜配置します。
    (今回は C:\src\mruby-master へ配置)
    mruby007.png
     

  • スタートメニューから「開発者コマンドプロンプト for VS2015」を選択して起動します。
    mruby008.png
     

  • カレントディレクトリをソースコード配置先へ切り替え、以下のコマンドを実行します。

C:\src\mruby-master>ruby .\minirake
  • 問題なく終わったら、バージョン情報を確認します。
C:\src\mruby-master>.\bin\mruby.exe --version
mruby 1.2.0 (2015-11-17)

C:\src\mruby-master>

Hello, mruby world!

ついでなので、できたてほやほやのmruby.exeを動かしてみたいと思います。

hello.rb
print "Hello, mruby world!\r\n"

実行結果

C:\src\mruby-master>.\bin\mruby.exe C:\src\hello.rb
Hello, mruby world!

C:\src\mruby-master>

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
5