この記事は、プロもくチャット AdventCalendar 2024
の 15 日目の記事です!
はじめに
最近、書籍テスト駆動開発を読みました。
目から鱗の内容ばかりで、大変勉強になりました。
特に、テスト駆動開発の考え方を踏まえた試行錯誤を観察することができた点が非常に興味深かったです。
この内容をぜひ揮発させたくないと思い、テスト駆動開発を使ってスタックを実装してみることにしました。
この記事の成果物
下記リポジトリにて、テスト駆動開発でスタックを実装したコードを公開しています。
コミットメッセージをスタックの実装の見出しと連動させているので、よければご覧ください。
前提条件
- 利用端末 :
MacBook Air
Apple M3
macOS Sequoia 15.1.1
-
Java
の実行環境がインストールされていること - 対象のディレクトリで
JUnit
が実行できること
テスト駆動開発とは
テスト駆動開発(Test-Driven Development: TDD)は、ソフトウェア開発手法の一つとのこと。
すでに多くの記事で紹介されていますし、何よりも書籍テスト駆動開発を読んだ方が理解が深まると思いますので、ここで深くは触れません。
ただし、下記でスタックを実装していく際の道筋となるテスト駆動開発のサイクル、レッド・グリーン・リファクタリング
については触れておきたいと思います。
レッド・グリーン・リファクタリング
レッド (Red)
✅ 目的 : 実装すべき要件を明確にするために、失敗するテストを作成する。
- 新しい機能や改善点を表現するテストを作成。
- テストが失敗することを確認。
ポイント: テストが失敗する
グリーン (Green)
✅ 目的 : テストを通すための最小限のコードを実装する。
- レッドの段階で作成したテストが通るように、最小限のコードを記述。
- コードの美しさや最適性よりも「テストを通す」ことに集中。
ポイント: 必要以上の実装をさけ、シンプルな実装を目指す。
リファクタリング (Refactoring)
✅ 目的 : コードの可読性や保守性を向上させる。
- 動作を変えずにコードの構造を改善。
- 重複コードの削除。
- 可読性の高女王。
- パフォーマンスの向上。
- テストが通ることを確認。
ポイント: 安全な環境下でコードを改善し、長期的な保守性を高める。
スタックの概要
スタックはデータ構造の一種で、「後入れ先出し」(LIFO: Last In, First Out)の原則に基づいて動作します。従って、最後に追加された要素が最初に取り出されます。
この特性のため、スタックはデータの一時的な格納や管理に適しており、再帰的な処理や式の評価、ブラウザの履歴管理など、様々な用途で利用されるようです。( ChatGPT より)
主に下記表に示すメソッドを提供します。
メソッド名 | 目的 | 詳細 |
---|---|---|
isEmpty |
スタックが空であるかを判定します | - 戻り値: スタックが空の場合は true 、それ以外は false
|
push |
スタックに新しい要素を追加します | - 引数: 追加するデータ - 操作: 新しいノードを作成し、先頭に追加 |
peek |
スタックの先頭要素を削除せずに取得します | - 戻り値: 先頭要素のデータ - 例外: スタックが空の場合はエラーをスロー |
pop |
スタックの先頭要素を削除し、そのデータを返します | - 戻り値: 先頭要素のデータ - 操作: 先頭要素を削除、次の要素を新しい先頭に設定 |
size |
スタック内の要素数を返します | - 戻り値: 現在のスタック内の要素数(整数値) |
clear |
スタック内の全要素を削除します | - 操作: 全てのノードを削除し、スタックを空にします |
Stack
クラスとStackNode
クラス
今回の実装では、Stack
クラスと StackNode
クラスを用意します。
これらクラスの役割は下記の通りです。
-
Stack
クラス : スタックの操作を提供するクラス。データを追加、取得、削除するためのメソッドを提供します。 -
StackNode
クラス : スタック内の各要素を表現するクラス。データと次の要素を保持します。
書籍 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門-保守しやすい 成長し続けるコードの書き方によると、次のような記載があります。
クラスが単体で正常に動作するよう設計する
この内容を踏まえると、Stack
クラスとStackNode
クラスを別々に実装することは低凝集の悪魔
を呼び寄せるように思います。
Stack
クラスは Stacknode
クラスがないと動作しないからです。
ただ、スタックの実装中に 1 クラスに全て実装する方法を思いつかなかったため、ひとまずこのような形で実装してみることにしました。
詳細は本書籍3.1 クラス単体で正常に動作するよう設計する
を参照ください。
スタックの実装
レッド・グリーン・リファクタリングのサイクルに従って、スタックを実装します。
まずは 1 つの要素しか扱えないスタックを実装した後、複数の要素を扱えるように拡張していきます。
1. 1 つの要素しか扱えないスタック
1-1. isEmpty
メソッドの実装
1-1-1. true が返却されることを確認するテスト
Stack
クラスをインスタンス化した直後にisEmpty
メソッドを呼び出すと、true
が返却されることを確認します。
+package stack;
+
+import static org.junit.Assert.assertTrue;
+import org.junit.Test;
+
+public class StackTest {
+
+ @Test
+ public void testIsEmpty() {
+ Stack stack = new Stack();
+ assertTrue(stack.isEmpty());
+ }
+}
この状態でテストを実行すると、当然ながら失敗します。
Stack
クラスを書いていないので笑
1-1-2. isEmpty
メソッドの仮実装
続いて、1-1-1. で作成したテストが成功するようにisEmpty
メソッドを仮実装します。
+package stack;
+
+class Stack {
+
+ boolean isEmpty() {
+ return true;
+ }
+}
こんなコードは全く意味がないですが、テストが成功することを確認するための最小限のコードです。
これでテストを実行すると、成功するはずです。
1-1-3. isEmpty
メソッドの本実装
最後に、isEmpty
メソッドを本実装します。
また、新しくStackNode
クラスを作成します。
package stack;
class Stack {
+ StackNode top;
boolean isEmpty() {
- return true;
+ return top == null;
}
}
+package stack;
+
+class StackNode {
+
+}
StackNode
クラスを追加した目的は、Stack
クラスにインスタンス変数top
を追加したことで発生したエラーを解消することのみです。
そのため、StackNode
クラスには何も実装していません。
Stack
クラスにStackNode
クラスのインスタンス変数top
を追加し、isEmpty
メソッドを修正しました。
top
がnull
であればスタックは空と判断します。
これでテストを実行すると、成功すると思います。
なお、isEmpty
メソッドがfalse
を返すテストは、push
メソッドを実装した後に実装します。
馬鹿らしいほど小刻みに進めていますが、この歩幅は適宜調整します。
書籍によると、「コードに不安を感じるならば、歩幅を小さくするべき」とのことです。
非常に細かなステップを窮屈に感じるならば、歩幅を大きくする。不安を感じるならば、歩幅を小さくする。TDD とは、あちらへ少し、こちらへ少しといった感じで舵を取るプロセスだ。正しい歩幅などというものは、未来永劫に存在しない。
テスト駆動開発 P. 117
1-2. push
メソッドの実装
1-2-1. isEmpty
メソッドの戻り値がfalse
であることを確認するテスト
push
メソッドを実行した直後にisEmpty
メソッドを呼び出すと、false
が返却されることを確認します。
当然このテストは失敗するはずです。
package stack;
import static org.junit.Assert.assertTrue;
import org.junit.Test;
public class StackTest {
@Test public void testIsEmpty() { Stack stack = new Stack();
assertTrue(stack.isEmpty());
+ stack.push(1);
+ assertFalse(stack.isEmpty());
}
}
1-2-2. インスタンス変数top
の値がpush
メソッドの引数と等しいことを確認するテスト
push
メソッドを実行した直後に、インスタンス変数top
の値がpush
メソッドの引数と等しいことを確認します。
今回は新しくtestPush
メソッドを追加することにしました。
このテストも失敗するはずです。
package stack;
+import static org.junit.Assert.assertEquals;
import static org.junit.Assert.assertFalse;
import static org.junit.Assert.assertTrue;
import org.junit.Test;
public class StackTest {
@Test
public void testIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
assertTrue(stack.isEmpty());
stack.push(1);
assertFalse(stack.isEmpty());
}
+ @Test
+ public void testPush() {
+ Stack stack = new Stack();
+ stack.push(1);
+ assertEquals(1, stack.top.value);
+ }
}
assertEquals
メソッドの引数としてstack.top.value
を指定しています。
メソッドチェーンでインスタンス変数にアクセスするのは嫌ですが、このステップはアサーションを行うことが目的であるためこのまま進めます。
1-2-3. push
メソッドの実装
Stack
クラスにpush
メソッドを追加します。
push
メソッドの引数として受け取った値でStackNode
クラスをインスタンス化し、インスタンス変数top
に代入します。
package stack;
class Stack {
StackNode top;
boolean isEmpty() {
return top == null;
}
+ void push(int value) {
+ top = new StackNode(value);
+ }
+}
1-2-4. StackNode
クラスのコンストラクタを追加
StackNode
クラスにコンストラクタがないと怒られました。
コンストラクタを追加します。
また、StackNode
クラスにインスタンス変数value
も追加しました。
package stack;
class StackNode {
+ int value;
+ StackNode(int value) {
+ this.value = value;
+ }
+}
このステップの目的はStackNode
クラスにコンストラクタを追加することです。
そのため、変数value
の可視性をprivate
にするか否かは考慮しません。
1-3. peek
メソッドの実装
続いて、peek
メソッドを実装します。
1-3-1. peek
メソッドの戻り値がpush
メソッドの引数と等しいことを確認するテスト
まずはテストコードからです。
push
メソッドを実行した直後にpeek
メソッドを呼び出すと、push
メソッドの引数と等しい値が返却されることを確認します。
StackTest.java
に新しくtestPeek
メソッドを追加しました。
package stack;
import static org.junit.Assert.assertEquals;
import static org.junit.Assert.assertFalse;
import static org.junit.Assert.assertTrue;
import org.junit.Test;
public class StackTest {
@Test
public void testIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
assertTrue(stack.isEmpty());
stack.push(1);
assertFalse(stack.isEmpty());
}
@Test
public void testPush() {
Stack stack = new Stack();
stack.push(1);
assertEquals(1, stack.top.value);
}
+ @Test
+ public void testPeek() {
+ Stack stack = new Stack();
+ stack.push(1);
+ assertEquals(1, stack.peek());
+ }
}
当然、peek
メソッドがないと怒られました。
次のステップに進みます。
1-3-2. peek
メソッドの実装
Stack
クラスにpeek
メソッドを実装します。
以下のようなコードを追加しました。
package stack;
class Stack {
StackNode top;
boolean isEmpty() {
return top == null;
}
void push(int value) {
top = new StackNode(value);
}
+ int peek() {
+ return top.value;
+ }
}
これでテストを実行すると、成功するはずです。
1-3-3. スタックが空の場合にpeek
メソッドを呼び出すと例外がスローされることを確認するテスト
peek
メソッドはスタックが空の場合に例外をスローする必要があります。
StackEmptyException
という例外クラスを新規作成し、peek
メソッドがスローする想定にします。
そして、これをテストするためにtestPeekThrowsExceptionWhenStackIsEmpty
メソッドを追加しました。
package stack;
import static org.junit.Assert.assertEquals;
import static org.junit.Assert.assertFalse;
import static org.junit.Assert.assertTrue;
import static org.junit.Assert.fail;
import org.junit.Test;
public class StackTest {
@Test
public void testIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
assertTrue(stack.isEmpty());
stack.push(1);
assertFalse(stack.isEmpty());
}
@Test
public void testPush() {
Stack stack = new Stack();
stack.push(1);
assertEquals(1, stack.top.value);
}
@Test
public void testPeek() {
Stack stack = new Stack();
stack.push(1);
assertEquals(1, stack.peek());
}
+ @Test
+ public void testPeekThrowsExceptionWhenStackIsEmpty() {
+ Stack stack = new Stack();
+
+ try {
+ stack.peek();
+ fail("peek() should throw an exception when the stack is empty");
+ } catch (Exception e) {
+ assertTrue(e instanceof StackEmptyException);
+ assertEquals("Stack is empty", e.getMessage());
+ }
+ }
+}
fail
メソッドを使って、peek
メソッドが例外をスローしなかった場合にテストが失敗するようにしました。
1-3-4. peek
メソッドの例外処理を実装
上記テストコードを通過するために、peek
メソッドに例外処理を追加します。
StackEmptyException
クラスを新規作成しつつ、peek
メソッドが本例外をスローするようにします。
+package stack;
+
+class StackEmptyException extends RuntimeException {
+ public StackEmptyException() {
+ super("Stack is empty");
+ }
+}
package stack;
class Stack {
StackNode top;
boolean isEmpty() {
return top == null;
}
void push(int value) {
top = new StackNode(value);
}
int peek() {
+ if (isEmpty()) {
+ throw new StackEmptyException();
+ }
return top.value;
}
}
これでテストを実行すると、成功するはずです。
1-3-5. テストコードのリファクタリング
testPush
メソッドとtestPeek
メソッドで同じ処理をしているため、リファクタリングします。
testPeek
メソッドを削除し、testPush
メソッドにpeek
メソッドのテストを追加しました。
package stack;
import static org.junit.Assert.assertEquals;
import static org.junit.Assert.assertFalse;
import static org.junit.Assert.assertTrue;
import static org.junit.Assert.fail;
import org.junit.Test;
public class StackTest {
@Test
public void testIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
assertTrue(stack.isEmpty());
stack.push(1);
assertFalse(stack.isEmpty());
}
@Test
- public void testPush() {
+ public void testPushAndPeek() {
Stack stack = new Stack();
stack.push(1);
- assertEquals(1, stack.top.value);
+ assertEquals(1, stack.peek());
}
- @Test
- public void testPeek() {
- Stack stack = new Stack();
- stack.push(1);
- assertEquals(1, stack.peek());
- }
@Test
public void testPeekThrowsExceptionWhenStackIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
try {
stack.peek();
fail("peek() should throw an exception when the stack is empty");
} catch (Exception e) {
assertTrue(e instanceof StackEmptyException);
assertEquals("Stack is empty", e.getMessage());
}
}
}
1-4. pop
メソッドの実装
1-4-1. pop
メソッドの戻り値がpush
メソッドの引数と等しいことを確認するテスト
push
メソッドを実行した直後にpop
メソッドを呼び出すと、push
メソッドの引数と等しい値が返却されることを確認します。
新しくtestPushAndPop
メソッドを追加しました。
package stack;
import static org.junit.Assert.assertEquals;
import static org.junit.Assert.assertFalse;
import static org.junit.Assert.assertTrue;
import static org.junit.Assert.fail;
import org.junit.Test;
public class StackTest {
@Test
public void testIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
assertTrue(stack.isEmpty());
stack.push(1);
assertFalse(stack.isEmpty());
}
@Test
public void testPushAndPeek() {
Stack stack = new Stack();
stack.push(1);
assertEquals(1, stack.peek());
}
+ @Test
+ public void testPushAndPop() {
+ Stack stack = new Stack();
+ stack.push(1);
+ assertEquals(1, stack.pop());
+ }
@Test
public void testPeekThrowsExceptionWhenStackIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
try {
stack.peek();
fail("peek() should throw an exception when the stack is empty");
} catch (Exception e) {
assertTrue(e instanceof StackEmptyException);
assertEquals("Stack is empty", e.getMessage());
}
}
}
1-4-2. pop
メソッドの実装
Stack
クラスにpop
メソッドを追加します。
なお、pop
メソッドはpeek
メソッドと同様にスタックが空の場合に例外をスローする必要があります。
今回はこのステップで例外処理も実装してしまいました。
package stack;
class Stack {
StackNode top;
boolean isEmpty() {
return top == null;
}
void push(int value) {
top = new StackNode(value);
}
int peek() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
return top.value;
}
+ int pop() {
+ if (isEmpty()) {
+ throw new StackEmptyException();
+ }
+
+ int value = top.value;
+ top = null;
+ return value;
+ }
+}
これでテストを実行すると、成功するはずです。
1-4-3. スタックが空の場合にpop
メソッドを呼び出すと例外がスローされることを確認するテスト
スタックが空の場合にpop
メソッドが例外をスローすることを確認するために、testPopThrowsExceptionWhenStackIsEmpty
メソッドを追加しました。
package stack;
import static org.junit.Assert.assertEquals;
import static org.junit.Assert.assertFalse;
import static org.junit.Assert.assertTrue;
import static org.junit.Assert.fail;
import org.junit.Test;
public class StackTest {
@Test
public void testIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
assertTrue(stack.isEmpty());
stack.push(1);
assertFalse(stack.isEmpty());
}
@Test
public void testPushAndPeek() {
Stack stack = new Stack();
stack.push(1);
assertEquals(1, stack.peek());
}
@Test
public void testPushAndPop() {
Stack stack = new Stack();
stack.push(1);
assertEquals(1, stack.pop());
}
+ @Test
+ public void testPopThrowsExceptionWhenStackIsEmpty() {
+ Stack stack = new Stack();
+
+ try {
+ stack.pop();
+ fail("pop() should throw an exception when the stack is empty");
+ } catch (Exception e) {
+ assertTrue(e instanceof StackEmptyException);
+ assertEquals("Stack is empty", e.getMessage());
+ }
+ }
@Test
public void testPeekThrowsExceptionWhenStackIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
try {
stack.peek();
fail("peek() should throw an exception when the stack is empty");
} catch (Exception e) {
assertTrue(e instanceof StackEmptyException);
assertEquals("Stack is empty", e.getMessage());
}
}
}
このテストも成功するはずです。
例外処理のテストコードは、peek
メソッドのテストコードとほぼ同じです。
ただ、今回はこのままにしようと思います。
テストコードが冗長である一方で、各々のテストコードは別々の責務を持っていると考えたためです。
この判断についてご意見があれば、コメントいただけると嬉しいです!
2. 複数の要素を扱えるスタック
ここまでで、スタックが 1 つの要素しか扱えない状態まで実装しました。
次は、複数の要素を扱えるように拡張していきます。
2-1. スタックの拡張
2-1-1. スタックが LIFO 動作することを確認するテスト
push
メソッドを複数回実行した後、pop
メソッドを同回数実行すると、push
メソッドで追加した値を逆順で取得できることを確認します。
また、最後にスタックが空になることも確認します。
package stack;
import static org.junit.Assert.assertEquals;
import static org.junit.Assert.assertFalse;
import static org.junit.Assert.assertTrue;
import static org.junit.Assert.fail;
import org.junit.Test;
public class StackTest {
@Test
public void testIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
assertTrue(stack.isEmpty());
stack.push(1);
assertFalse(stack.isEmpty());
}
@Test
public void testPushAndPeek() {
Stack stack = new Stack();
stack.push(1);
assertEquals(1, stack.peek());
}
@Test
public void testPushAndPop() {
Stack stack = new Stack();
stack.push(1);
assertEquals(1, stack.pop());
}
@Test
public void testPopThrowsExceptionWhenStackIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
try {
stack.pop();
fail("pop() should throw an exception when the stack is empty");
} catch (Exception e) {
assertTrue(e instanceof StackEmptyException);
assertEquals("Stack is empty", e.getMessage());
}
}
@Test
public void testPeekThrowsExceptionWhenStackIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
try {
stack.peek();
fail("peek() should throw an exception when the stack is empty");
} catch (Exception e) {
assertTrue(e instanceof StackEmptyException);
assertEquals("Stack is empty", e.getMessage());
}
}
+ @Test
+ public void testPushMultipleElementsAndPopInOrder() {
+ Stack stack = new Stack();
+ stack.push(1);
+ stack.push(2);
+ stack.push(3);
+
+ assertEquals(3, stack.pop());
+ assertEquals(2, stack.pop());
+ assertEquals(1, stack.pop());
+ assertTrue(stack.isEmpty());
+ }
+}
このテストは失敗するはずです。
2-1-2. スタックの拡張
StackNode
クラスにインスタンス変数next
を追加します。
next
は次の要素を指す参照という建て付けです。
package stack;
class StackNode {
int value;
+ StackNode next;
- StackNode(int value) {
+ StackNode(int value, StackNode next) {
this.value = value;
+ this.next = next;
}
}
2-1-3. push
メソッドの修正
StackNode
クラスのコンストラクタを変更したため、push
メソッドでエラーが発生しています。
push
メソッドを修正します。
package stack;
class Stack {
StackNode top;
boolean isEmpty() {
return top == null;
}
void push(int value) {
- top = new StackNode(value);
+ top = new StackNode(value, top);
}
int peek() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
return top.value;
}
int pop() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
int value = top.value;
top = null;
return value;
}
}
2-1-4. pop
メソッドの拡張
今までのpop
メソッドは、Stack
クラスのインスタンス変数top
にnull
を代入していました。
これを修正し、インスタンス変数top
のプロパティnext
をtop
に設定するように変更します。
package stack;
class Stack {
StackNode top;
boolean isEmpty() {
return top == null;
}
void push(int value) {
top = new StackNode(value, top);
}
int peek() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
return top.value;
}
int pop() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
int value = top.value;
- top = null;
+ top = top.next;
return value;
}
}
2-2. size
メソッドの実装
2-2-1. スタックの要素数を取得するsize
メソッドのテスト
size
メソッドを追加し、スタックの要素数を取得するテストコードを追加します。
package stack;
import static org.junit.Assert.assertEquals;
import static org.junit.Assert.assertFalse;
import static org.junit.Assert.assertTrue;
import static org.junit.Assert.fail;
import org.junit.Test;
public class StackTest {
@Test
public void testIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
assertTrue(stack.isEmpty());
stack.push(1);
assertFalse(stack.isEmpty());
}
@Test
public void testPushAndPeek() {
Stack stack = new Stack();
stack.push(1);
assertEquals(1, stack.peek());
}
@Test
public void testPushAndPop() {
Stack stack = new Stack();
stack.push(1);
assertEquals(1, stack.pop());
}
@Test
public void testPopThrowsExceptionWhenStackIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
try {
stack.pop();
fail("pop() should throw an exception when the stack is empty");
} catch (Exception e) {
assertTrue(e instanceof StackEmptyException);
assertEquals("Stack is empty", e.getMessage());
}
}
@Test
public void testPeekThrowsExceptionWhenStackIsEmpty() {
Stack stack = new Stack();
try {
stack.peek();
fail("peek() should throw an exception when the stack is empty");
} catch (Exception e) {
assertTrue(e instanceof StackEmptyException);
assertEquals("Stack is empty", e.getMessage());
}
}
@Test
public void testPushMultipleElementsAndPopInOrder() {
Stack stack = new Stack();
stack.push(1);
stack.push(2);
stack.push(3);
assertEquals(3, stack.pop());
assertEquals(2, stack.pop());
assertEquals(1, stack.pop());
assertTrue(stack.isEmpty());
}
+ @Test
+ public void testSize() {
+ Stack stack = new Stack();
+ assertEquals(0, stack.size());
+
+ stack.push(1);
+ assertEquals(1, stack.size());
+
+ stack.push(2);
+ assertEquals(2, stack.size());
+
+ stack.pop();
+ assertEquals(1, stack.size());
+ }
}
2-2-2. size
メソッドの実装
Stack
クラスにsize
メソッドを追加します。
この時、新しくStack
クラスにインスタンス変数stackSize
を追加し、push
メソッドとpop
メソッドで値を更新します。
size
メソッドはstackSize
の値を返却する実装です。
package stack;
class Stack {
StackNode top;
int stackSize;
+ Stack() {
+ top = null;
+ stackSize = 0;
+ }
boolean isEmpty() {
return top == null;
}
void push(int value) {
top = new StackNode(value, top);
+ stackSize++;
}
int peek() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
return top.value;
}
int pop() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
int value = top.value;
top = top.next;
+ stackSize--;
return value;
}
+ int size() {
+ return stackSize;
+ }
}
これでテストを実行すると、成功するはずです。
これで、スタックの実装は完了です!
3. スタックのリファクタリング
ここからは、実装したスタックのコードをリファクタリングしていきます。
3-1. Stack
クラスとStackNode
クラスの統合
Stack
クラスとstackNode
クラスで述べた通り、Stack
クラスとStackNode
クラスを統合します。
3-1-1. 文字列StackNode
の削除
Stack
クラスから文字列StackNode
を削除します。
package stack;
class Stack {
- StackNode top;
+ Stack top;
int stackSize;
Stack() {
top = null;
stackSize = 0;
}
boolean isEmpty() {
return top == null;
}
void push(int value) {
- top = new StackNode(value, top);
+ top = new Stack(value, top);
stackSize++;
}
int peek() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
return top.value;
}
int pop() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
int value = top.value;
top = top.next;
stackSize--;
return value;
}
int size() {
return stackSize;
}
}
3-1-2. Stack
クラスにコンストラクタを追加
3-1-1
の変更により、push
メソッド内でエラーが発生しています。
解消するために、Stack
クラスにコンストラクタを追加しました。
package stack;
class Stack {
Stack top;
Stack next;
int value;
int stackSize;
+ Stack() {
+ top = null;
+ stackSize = 0;
+ }
+
+ private Stack(int value, Stack next) {
+ this.value = value;
+ this.next = next;
+ }
boolean isEmpty() {
return top == null;
}
void push(int value) {
top = new Stack(value, top);
stackSize++;
}
int peek() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
return top.value;
}
int pop() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
int value = top.value;
top = top.next;
stackSize--;
return value;
}
int size() {
return stackSize;
}
}
テストを実行すると、成功することを確認できました。
テストコードがあるおかげで、動作が変わっていないことに自信を持てます。
3-2. Stack
クラス内の可視性・不変性を変更
3-2-1. インスタンス変数の可視性を変更
Stack
クラスのインスタンス変数top
、stackSize
、value
、stackSize
の可視性を変更します。
package stack;
class Stack {
+ private Stack top;
+ private Stack next;
+ private int value;
+ private int stackSize;
Stack() {
top = null;
stackSize = 0;
}
private Stack(int value, Stack next) {
this.value = value;
this.next = next;
}
boolean isEmpty() {
return top == null;
}
void push(int value) {
top = new Stack(value, top);
stackSize++;
}
int peek() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
return top.value;
}
int pop() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
int value = top.value;
top = top.next;
stackSize--;
return value;
}
int size() {
return stackSize;
}
}
3-2-2. メソッド引数の不変性を変更
Stack
クラスのコンストラクタ・push
メソッドの引数をfinal
に変更します。
package stack;
class Stack {
private Stack top;
private Stack next;
private int value;
private int stackSize;
Stack() {
top = null;
stackSize = 0;
}
- private Stack(int value, Stack next) {
+ private Stack(final int value, final Stack next) {
this.value = value;
this.next = next;
}
boolean isEmpty() {
return top == null;
}
- void push(int value) {
+ void push(final int value) {
top = new Stack(value, top);
stackSize++;
}
int peek() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
return top.value;
}
int pop() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
int value = top.value;
top = top.next;
stackSize--;
return value;
}
int size() {
return stackSize;
}
}
3-3. ファクトリメソッドによるコンストラクタの隠蔽
3-3-1. ファクトリメソッドの追加
Stack
クラスにファクトリメソッドを追加し、コンストラクタを隠蔽します。
package stack;
class Stack {
private Stack top;
private Stack next;
private int value;
private int stackSize;
private Stack() {
top = null;
stackSize = 0;
}
+ private Stack(final int value, final Stack next) {
this.value = value;
this.next = next;
}
+ static Stack create() {
+ return new Stack();
+ }
boolean isEmpty() {
return top == null;
}
void push(final int value) {
top = new Stack(value, top);
stackSize++;
}
int peek() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
return top.value;
}
int pop() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
int value = top.value;
top = top.next;
stackSize--;
return value;
}
int size() {
return stackSize;
}
}
3-3-2. テストコードの修正
Stack
クラスのコンストラクタがprivate
になったため、テストコードを修正します。
package stack;
import static org.junit.Assert.assertEquals;
import static org.junit.Assert.assertFalse;
import static org.junit.Assert.assertTrue;
import static org.junit.Assert.fail;
import org.junit.Test;
public class StackTest {
@Test
public void testIsEmpty() {
- Stack stack = new Stack();
+ Stack stack = Stack.create();
assertTrue(stack.isEmpty());
stack.push(1);
assertFalse(stack.isEmpty());
}
@Test
public void testPushAndPeek() {
- Stack stack = new Stack();
+ Stack stack = Stack.create();
stack.push(1);
assertEquals(1, stack.peek());
}
@Test
public void testPushAndPop() {
- Stack stack = new Stack();
+ Stack stack = Stack.create();
stack.push(1);
assertEquals(1, stack.pop());
}
@Test
public void testPopThrowsExceptionWhenStackIsEmpty() {
- Stack stack = new Stack();
+ Stack stack = Stack.create();
try {
stack.pop();
fail("pop() should throw an exception when the stack is empty");
} catch (Exception e) {
assertTrue(e instanceof StackEmptyException);
assertEquals("Stack is empty", e.getMessage());
}
}
@Test
public void testPeekThrowsExceptionWhenStackIsEmpty() {
- Stack stack = new Stack();
+ Stack stack = Stack.create();
try {
stack.peek();
fail("peek() should throw an exception when the stack is empty");
} catch (Exception e) {
assertTrue(e instanceof StackEmptyException);
assertEquals("Stack is empty", e.getMessage());
}
}
@Test
public void testPushMultipleElementsAndPopInOrder() {
- Stack stack = new Stack();
+ Stack stack = Stack.create();
stack.push(1);
stack.push(2);
stack.push(3);
assertEquals(3, stack.pop());
assertEquals(2, stack.pop());
assertEquals(1, stack.pop());
assertTrue(stack.isEmpty());
}
@Test
public void testSize() {
- Stack stack = new Stack();
+ Stack stack = Stack.create();
assertEquals(0, stack.size());
stack.push(1);
assertEquals(1, stack.size());
stack.push(2);
assertEquals(2, stack.size());
stack.pop();
assertEquals(1, stack.size());
}
}
3-4. Node
クラスの追加
以前StackNode
クラスをStack
クラスに統合しましたが、Stack
クラスの内部クラスにしようと思います。
3-4-1. Node
クラスの追加
Stack
クラス内にNode
クラスを追加します。
package stack;
class Stack {
- private Stack top;
- private Stack next;
- private int value;
+ private Node top;
private int stackSize;
+ private class Node {
+ private final Node next;
+ private final int value;
+
+ private Node(final int value, final Node next) {
+ this.value = value;
+ this.next = next;
+ }
+ }
private Stack() {
top = null;
stackSize = 0;
}
- private Stack(final int value, final Stack next) {
- this.value = value;
- this.next = next;
- }
static Stack create() {
return new Stack();
}
boolean isEmpty() {
return top == null;
}
void push(final int value) {
- top = new Stack(value, top);
+ top = new Node(value, top);
stackSize++;
}
int peek() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
return top.value;
}
int pop() {
if (isEmpty()) {
throw new StackEmptyException();
}
int value = top.value;
top = top.next;
stackSize--;
return value;
}
int size() {
return stackSize;