rel="noopener noreferrer"とは
noopenerの指定
noopener を指定することで、リンク先からwindow.openerを使ってリンク元が参照できなくなります。さらに、リンク先とリンク元が別のものとして扱われるためパフォーマンスに対しての対策にもなっているのです。
参考サイト
https://html.spec.whatwg.org/multipage/semantics.html#link-type-noopener
noreferrerの指定
noreffererを指定することで、リンク先にリンク元のリンク情報が送られないようになるため、 noopenerと同じくリンク先からの参照ができなくなります。
ブラウザによっては、noopenerがサポートされていないため、noopenerと合わせてnoreffererを指定するのが好ましいと言えます。
noreferrerを当てるだけでESlintのエラーに対応できそうですが、 noreferrer noopener
としっかり書かないとだめみたいです。
参考サイト
https://html.spec.whatwg.org/multipage/semantics.html#link-type-noreferrer
抜粋
It indicates that no referrer information is to be leaked when following the link.
意訳
リンクをたどるときにリファラー情報漏らさないよ
抜粋
<a href="..." rel="noreferrer" target="_blank"> has the same behavior as <a href="..." rel="noreferrer noopener" target="_blank">.
意訳
noreferrerとnoreferrer noopenerは同じ
以上