0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Laravel 11】ルーティング入門 ~ 基礎から応用までの完全ガイド

Last updated at Posted at 2025-02-07

Laravel のルーティングは、アプリケーションの URL と処理を紐付ける重要な仕組みです。
本記事では、基本的なルート定義からパラメータ付き、グループ化、ミドルウェア、名前付きルート、サブドメインルーティング、そして fallback ルートやその他便利なルート機能まで、実務で役立つ複数パターンのサンプルコードとともに解説します。


1. 基本ルート定義

1-1. クロージャによるルート定義

最もシンプルなルート定義は、クロージャ(無名関数)を使う方法です。

// routes/web.php

use Illuminate\Support\Facades\Route;

Route::get('/', function () {
    return 'Hello, Laravel 11!';
});

1-2. コントローラによるルート定義

処理をコントローラに切り出すと、コードの再利用性や保守性が向上します。

// routes/web.php

use App\Http\Controllers\HomeController;
use Illuminate\Support\Facades\Route;

Route::get('/home', [HomeController::class, 'index']);
// app/Http/Controllers/HomeController.php

namespace App\Http\Controllers;

use Illuminate\Http\Request;

class HomeController extends Controller
{
    public function index()
    {
        return view('home'); // resources/views/home.blade.php を表示
    }
}

2. ルートパラメータ

2-1. 必須パラメータ

URL 内に動的な値を含める場合、必須パラメータとして定義できます。

// routes/web.php

Route::get('/user/{id}', function ($id) {
    return "User ID: " . $id;
});

アクセス例: http://your-app.test/user/123 → 表示: User ID: 123

2-2. オプショナルパラメータ

パラメータに ? を付けることで、値が存在しない場合のデフォルト値も設定できます。

// routes/web.php

Route::get('/post/{slug?}', function ($slug = 'default-slug') {
    return "Post Slug: " . $slug;
});

アクセス例:

  • http://your-app.test/post/my-first-postPost Slug: my-first-post
  • http://your-app.test/postPost Slug: default-slug

2-3. パラメータの正規表現制約

パラメータに対して正規表現を使った制約を設定することも可能です。

// routes/web.php

Route::get('/order/{orderId}', function ($orderId) {
    return "Order ID: " . $orderId;
})->where('orderId', '[0-9]+');

この例では、orderId は数字のみ許容され、/order/abc のような URL ではルートにマッチしません。


3. ルートグループ

共通のプレフィックスやミドルウェア、名前空間をルートに対して一括で設定できるため、コードがすっきりします。

3-1. プレフィックス付きルートグループ

// routes/web.php

Route::prefix('admin')->group(function () {
    Route::get('/dashboard', function () {
        return 'Admin Dashboard';
    })->name('admin.dashboard');

    Route::get('/users', function () {
        return 'Admin Users';
    })->name('admin.users');
});

アクセス例:

  • http://your-app.test/admin/dashboard
  • http://your-app.test/admin/users

3-2. ミドルウェア付きルートグループ

認証や権限チェックなど、共通のミドルウェアを設定できます。

// routes/web.php

Route::middleware(['auth'])->group(function () {
    Route::get('/profile', function () {
        return 'User Profile';
    })->name('profile');

    Route::get('/settings', function () {
        return 'User Settings';
    })->name('settings');
});

3-3. 名前空間付きルートグループ(Laravel 8以降は推奨されない)

Laravel 8 以降は、コントローラの完全修飾クラス名を使うのが推奨されていますが、古い書き方として以下のようにグループ化することもできます。

// routes/web.php

Route::namespace('App\Http\Controllers\Admin')->group(function () {
    Route::get('/reports', 'ReportController@index')->name('admin.reports');
});

※ Laravel 11 では推奨されないため、上記は参考程度に。


4. 名前付きルート

名前付きルートは、URL を直接記述するのではなく、ルートの名前でリンクやリダイレクト先を指定できるため、リファクタリング時に便利です。

// routes/web.php

Route::get('/about', function () {
    return 'About Us';
})->name('about');

Blade テンプレートからの利用例:

<a href="{{ route('about') }}">About Us</a>

コントローラからのリダイレクト例:

return redirect()->route('about');

5. サブドメインルーティング

サブドメインごとにルートを分けることも可能です。たとえば、API 用と Web 用でサブドメインを分離するケースです。

// routes/web.php

// サブドメイン: api.example.com
Route::domain('api.' . env('APP_DOMAIN'))->group(function () {
    Route::get('/users', function () {
        return 'API Users';
    })->name('api.users');
});

// サブドメイン: www.example.com または example.com
Route::domain(env('APP_DOMAIN'))->group(function () {
    Route::get('/users', function () {
        return 'Web Users';
    })->name('web.users');
});

env('APP_DOMAIN') にはドメイン名(例:example.com)を設定してください。


6. ルートキャッシング

本番環境では、ルートキャッシュを利用してルート定義の読み込み速度を向上させることができます。
キャッシュ作成は Artisan コマンドで実行します。

php artisan route:cache

ルートキャッシュをクリアする場合は、以下のコマンドを使用します。

php artisan route:clear

7. Fallback ルート

fallback ルートは、定義されたルートにマッチしない場合に実行されるルートです。
これにより、存在しない URL にアクセスされたときに、カスタムエラーページやリダイレクト先を設定できます。

// routes/web.php

use Illuminate\Support\Facades\Route;

Route::fallback(function () {
    // ユーザーの認証状態などに応じたリダイレクトも可能
    if (auth()->check()) {
        return redirect()->route('dashboard');
    }
    return redirect()->route('login');
});

※ fallback ルートは、他のルート定義の最後に記述する必要があります。


8. 応用:パラメータ付きミドルウェアとの連携

パラメータ付きミドルウェアを使って、より柔軟なルート制御を行う例です。たとえば、ユーザーのロールチェックミドルウェアを使い、管理者専用のルートを定義します。

// routes/web.php

Route::middleware(['auth', 'role:admin'])->group(function () {
    Route::get('/admin/dashboard', function () {
        return 'Admin Dashboard';
    })->name('admin.dashboard');
});

上記では、role:admin というミドルウェア(パラメータ付き)を利用して、管理者権限を持たないユーザーからのアクセスを防いでいます。
ミドルウェア側では、受け取ったパラメータを使ってチェックを行います。


9. その他のルート機能

9-1. リダイレクトルート

Laravel では、単に URL をリダイレクトするための専用ルートも用意されています。

// routes/web.php

Route::redirect('/here', '/there', 301);

この例では、/here にアクセスすると 301 リダイレクトで /there へ転送されます。

9-2. ルートリソース

リソースコントローラを使うと、CRUD 操作のための一連のルートを一括で定義できます。

// routes/web.php

use App\Http\Controllers\PhotoController;

Route::resource('photos', PhotoController::class);

これにより、index, create, store, show, edit, update, destroy といったルートが自動生成されます。

9-3. 暗黙のルートモデルバインディング

ルートパラメータとモデルクラスを自動的に結びつける機能です。
たとえば、{user} パラメータが自動的に User モデルのインスタンスとして注入されます。

// routes/web.php

use App\Models\User;
use Illuminate\Support\Facades\Route;

Route::get('/profile/{user}', function (User $user) {
    return view('profile', compact('user'));
});

上記の場合、URL の /profile/1 などとアクセスすると、ID 1 の User モデルが自動的に解決されます。

9-4. ルートマクロ

ルート定義を拡張するために、独自のマクロを定義することができます。
たとえば、Route::macro() を利用して共通処理をまとめる例です。

// routes/web.php または App\Providers\RouteServiceProvider 内で

use Illuminate\Support\Facades\Route;

Route::macro('adminRoutes', function () {
    Route::get('/dashboard', function () {
        return 'Admin Dashboard';
    })->name('admin.dashboard');

    Route::get('/users', function () {
        return 'Admin Users';
    })->name('admin.users');
});

// 使用例
Route::prefix('admin')->group(function () {
    Route::adminRoutes();
});

実際のところ、Route::macro() をルート定義で利用するケースはあまり一般的ではありません。以下の理由で説明できます。


1. Laravel の標準的なルート定義機能の充実

Laravel では、ルートグループ、プレフィックス、ミドルウェア、名前付きルートなど、ルート定義を再利用・共通化するための豊富な機能が最初から用意されています。
そのため、ほとんどの場合はこれらの機能で十分にルートを整理でき、わざわざ Route::macro() を使って独自の DSL 的な記法を定義する必要性は低いです。


2. 可読性と保守性の観点

ルートグループや名前付きルートを使った定義は、公式ドキュメントやコミュニティでも一般的な書き方として広く普及しており、他の開発者が見たときにも理解しやすいです。
一方、Route::macro() を用いると、プロジェクト内でそのマクロの実装を追う必要があるため、標準的なルート定義に比べると可読性や保守性がやや低下する可能性があります。


3. 特定のユースケースにおける利用

とはいえ、Route::macro() は全く使われないというわけではありません。たとえば、複数箇所で同じルートパターンを再利用したい場合や、共通のルート定義を DSL 的にまとめたい場合には有用です。
しかし、そういったユースケースはプロジェクトによっては存在するものの、全体として見ると利用頻度は低いと言えるでしょう。


まとめ

  • 利用可能性:
    Laravel の Router クラスは Macroable トレイトを使っているため、Route::macro() は技術的には利用可能です。

  • 一般的な使用法:
    しかし、標準的なルートグループやその他のルーティング機能が充実しているため、ルート定義でマクロを使うケースはあまり一般的ではなく、ほとんどのプロジェクトでは使用されていません。

  • メリット・デメリット:
    再利用性を高めたり、特定のルートパターンを抽象化したい場合にはメリットがありますが、可読性や他の開発者との共有という点では標準的な方法(ルートグループなど)の方が好まれます。

このように、Route::macro() はあくまで選択肢のひとつであり、ほとんどのプロジェクトでは従来のルートグループや名前付きルートなどで十分に対応できるため、一般的にはあまり利用されないというのが実情です。


10. まとめ

Laravel のルーティングは非常に柔軟で、以下のような機能を活用できます。

  • 基本ルート定義:
    クロージャやコントローラを使ってシンプルに定義可能
  • ルートパラメータ:
    必須/オプショナルなパラメータや正規表現による制約を設定可能
  • ルートグループ:
    プレフィックス、ミドルウェア、名前空間で共通設定を一括管理
  • 名前付きルート:
    URL の変更に強いリンク作成やリダイレクトのための仕組み
  • サブドメインルーティング:
    サブドメインごとに異なるルート設定が可能
  • ルートキャッシング:
    本番環境でのパフォーマンス向上に貢献
  • Fallback ルート:
    定義されない URL へのリクエストを補足してカスタム処理(エラーページやリダイレクト)を実現
  • その他:
    リダイレクトルート、リソースルート、暗黙のルートモデルバインディング、ルートマクロなど、多様なルーティング機能が存在

これらの知識を活用し、プロジェクトの要件に合わせたルート設計を行うことで、保守性の高いアプリケーション開発が可能になります。


参考リンク


以上、Laravel 11.x のルーティングに関する基礎から応用までの完全ガイドでした。
実際の開発現場でぜひお役立てください!
ご質問やコメントがあれば、お気軽にどうぞ。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?