0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

WordPressプラグインを使う人のための、最低限のPHPチートシート

Last updated at Posted at 2025-08-06

目次

はじめに

WordPressでプラグインを使うだけなら、PHPの知識は必須ではありません。
しかし、表示崩れや動作不具合を調べたり、functions.phpを少し触ったり、プラグインの出力を調整したい場合には、最低限のPHP知識があると安心です。

この記事では、PHP初心者でも「読む」「少し書く」ことができるように、WordPressプラグインを使う人向けに最低限のチートシートをまとめました。

想定読者

  • プラグインを使っているが、PHPにはがっつり触れるわけではない
  • でもfunctions.phpは触ることがある
  • add_action$post といったコードを見て、もっと理解したかった経験がある

1. PHPの開始と終了タグ

<?php
  echo 'こんにちは';
?>

開始タグと終了タグで囲まれた部分にPHPのコードを書きます。
<?php こいつと、 ?>こいつですね。
また、echovar_dumpで画面に表示させることで、値の確認ができます(疑似的なデバッグ)

functions.phpの場合はログ出力する必要がありますが、今回は最低限にしたいので割愛します。(調べればすぐ出てくると思います!)

2. 変数の基本

$name = 'Taro';
$age = 20;

$が付いているのはPHPの変数です。JavaScriptなどとは少し違います。

3. 配列と連想配列

$colors = ['red', 'blue'];
echo $colors[0]; // red

$user = ['name' => 'Taro', 'age' => 20];
echo $user['name']; // Taro

書けなくても、違いが判り、読めるようになっておきましょう!
また、WP関数ではオブジェクトを返すものもあるようです。

配列、連想配列、オブジェクトと違う入れ物があって、操作や扱いが変わるんだな、くらいに覚えておきましょう!

4. 条件分岐(if文)

if ($age >= 20) {
  echo '成人';
} else {
  echo '未成年';
}

JavaScriptでもおなじみですね。

5. 繰り返し(foreach)

$fruits = ['apple', 'banana'];

foreach ($fruits as $fruit) {
  echo $fruit;
}

for文ではなくforeach文(拡張for文)が良く使われます。
これは、配列の数が不定・変動するのに対応するためです。
ここは頑張って理解しておきましょう!

6. 関数の定義と呼び出し

function say_hello($name) {
  echo "Hello, $name!";
}

say_hello('Taro'); // Hello, Taro!

関数を自分で書くことはあまりないかもしれません!
ただ、読めるようにはなっておきましょう!

7. WordPressフック(add_action / add_filter)

add_action('init', 'my_init_function');
function my_init_function() {
  // 初期化処理など
}
add_filter('the_content', 'add_text_to_content');
function add_text_to_content($content) {
  return $content . '<p>補足テキスト</p>';
}

WordPressフックって何?と思ったらチャンスです!
こいつの存在を知っていると対応がよりしやすくなると思います。
適切な場所に書かれているかチェックしてみましょう!

8. スーパーグローバル変数($_GET, $_POST)

$name = $_POST['name']; // フォームから送られた値
$id = $_GET['id'];      // URLの?id=123 のようなパラメータ

これも自分で書くことはあまりないかもしれません。
ですが、フォームの実装などで出会うことはあるかもしれないので、紹介しておきます!

9. よく使うWordPress関数

get_option('siteurl');     // サイトのURL設定を取得
get_the_title($post_id);   // 投稿のタイトルを取得
wp_redirect($url);         // 指定したURLへリダイレクト

一応、項目にはあげましたが、WordPress関数は都度、調べるのが基本かもしれません。

10. コメントの書き方

// 1行コメント

/*
  複数行コメント
*/

コメントアウトです!
エディタで行の色が変わったりするので大丈夫かなとは思います!

最低限これだけ理解していれば安心

以下の5つがわかれば、functions.phpや軽いプラグインの調整ができるようになるはず。

  • <?php から始まるコードを恐れずに見られる
  • $変数 が読める・作れる
  • ifforeach の意味がわかる
  • function の使い方がわかる
  • add_action, add_filter で何かを追加していることが察せる

まとめ

WordPressプラグインを使う際、PHPをすべて理解している必要はありませんが、最低限の読み書きができるだけで、トラブル対応力が格段に上がります。

まずはこの記事の内容を一度読み、少し動かしてみるだけでも、理解が深まると思います。
不足している部分は、調べて補完していただけるといいのかなと思います。

また、ご指摘、補足、「これも追加した方がいい」等ありましたら、お気軽にコメントください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?