LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

enPiT個人レポート

Last updated at Posted at 2023-01-30

はじめまして、ko-cvlabです。
この記事は、2022年度の筑波大学のenPiTという授業でチーム開発をした時の個人レポートです。
作成したプロダクトの紹介や、開発を通して感じたことを書いていこうと思います。

そもそもenPiTとは

enPiTについて公式ホームページより引用します。

enPiTビジネスシステムデザイン分野(通称:BizSysD)は、社会やビジネスニーズに対する実用的なソリューションとしてのビジネスアプリケーションやシステムデザインを自ら提案、開発し、顧客の潜在的要求を満たすことのできる人材育成を目指します。

プロダクトの紹介

開発したプロダクト:Gadgeter

エレベーターピッチ(簡易説明)

Gadgeterは、自分が持っているガジェットをどのようにすれば最適な配置にできるかを解決したい自分の理想のデスクトップを知りたい人向けのデスクトップ共有 SNS です。
もっているガジェットのジャンル検索によって、デスクトップガジェット Youtuber の視聴Pinterest とは違って自分の持っているガジェットから、別のレイアウトを提案してくれるプロダクトです。

このプロダクトを作ろうと思った経緯

  • ペルソナ:大学2年生。コロナ禍ということもあり、オンライン講義で頻繁にデスクと向き合っている。

  • 課題:デスク環境を一新させたいけど、何を買っていいのか分からない。また、自分が所持しているガジェットが他の人がどういう使い方をしているのか知りたい。

  • 解決策!?:ネットでデスクのデザイン画像を調べる

    • デスクのサイズが分からない
    • デスク画像が多い
    • 画像中に気になるガジェットについて詳細をしれない
  • 比較(競合プロダクト):

    •  ガジェット系YouTuber:

      •  購入したガジェット、机周りの環境を動画形式で紹介する
      •  1人のデスク環境しか知れない
      •  動画を見るのに時間がかかる
      •  レイアウトの説明がほぼない
    •  Pinterest:「好みの画像・動画をあつめる」ことに特化したSNS

      •  ガジェット購入リンクがない
      •  机のサイズが自分の物と違う
  • Gadgeter の強み:
    •  自分の 机のサイズ で検索ができる
    •  ガジェットのジャンルから 様々な配置 がわかる
    •  気になった 商品のURL がわかる

使い方

下記のURLからデプロイ環境を体験できます。
実際に使って見るのが一番わかると思います(笑)

1.ガジェットのジャンルを選択する

2.デスクのサイズを選択する

3.「ガジェットのジャンル」と「デスクサイズ」を選択したら、「検索」ボタンを押す

4.該当するデスク画像とデスク環境にあるガジェット画像 & 商品ページのURLが表示される

チーム開発について

自分のチームの役割

  • 技術:
    Python、Unity、C#などはそれなりに扱えますが、JavaScriptやDjangoなどはまだ全然力がついてなかったです。しかし、モブプログラミングでドライバをやって主体的に開発に携わることを意識しました。

  • 性格:院生ということもあり、チームでは最年長だったので、他のメンバが話しやすい雰囲気を作りたいという意識を持ってenPiTに取り組みました。具体的には、沈黙をしている時に今何をしているのかを聞いたり、時には冗談を言って場を和ませたりと言った具合です。

チーム開発の印象

  • 良かったところ:

    • ユーザーへの価値提供の徹底的意識: 実を言うと、我々のチームでは一度プロダクトの開発を断念しています。それは開発の途中でユーザーへの価値提供が難しいことが分かったからです。だからこそ、2回目のプロダクト開発では、ユーザーにとって本質的に意味のある価値提供をとことん考えました。この経験を通して、価値のないプロダクトは作っても価値がないということを身をもって体験しました。
    • 知的領域を満たすことの意欲: 自分にはまだまだスキルが足りないことを自覚し、フルスタックの技術力が欲しいと強く思いました。そしてそれは、今後のキャリアプランに大きな影響を与えてくれました。
  • 悪かったところ:

    • メリハリの意識:オンラインだからこそもっと積極的に発言していかないとチームの雰囲気は暗くなってしまうと感じました。また、開発に集中することは良いことですが、それによりブレインストーミングなどの機会損失が促していたことも考えられます。
    • チーム開発の体制:就職活動に奮闘する院生が半数を占めていたこともあり、出席率が低いことが何回かありました。そのような場合に、学部生の方々に開発を任せることが多くなってしまったことは本当に申し訳ないと思っています。

個人的の感想

このenPiTを通して色々と感じたことがあるが、下記の3点について記述する。

優秀な学生が多い

今回はDjangoやFlutterなどを用いて開発を行ったが、それらの言語や技術を実際に扱える学生が多いと感じた。例えば、過去に自分でwebサイトを作った人やインターン先などで実務をこなす中でそういった言語や開発経験を積んでいる人も多数いた。そういう学生たちと今回のenPiTで知り合い、一緒に開発できたことを心より嬉しく思う。

自分の技術力の欠如

これは一つ目に続けて感じたことなのだが、優秀な学生と自分を比較した場合に、自分の技術力の欠如を感じた。一般的な学生と比較すれば、自分はPython,AI,画像処理などそれなりにできるので、IT系学生と名乗れるかもしれないが、やはり上には上がいることを今回のenPiTを通して、改めて感じた。しかし、どこの業界・分野においても、そのような構造・階層はあるだろうから、ここで諦めるのではなく、これからも必死に食らいついて、その業界・分野におけるスペシャリストになりたい。(フルスタックの技術力も今後身につけていきたい)

モノづくりはコンサル

「価値がないプロダクトを作っても価値がない」、当たり前のように思えるが実際世の中にはそのようなプロダクトが多数存在する。きっとそれは顧客目線やエンドユーザに対して、しっかり綿密に議論し考えることが出来ず、「価値」が実らなかったからだろう。単に最先端の技術や仕組みを使うだけでは、ユーザーに価値は提供することが出来ない。ペルソナを立て、課題を明確化し、価値検証を多く行うことで初めて、価値のあるプロダクトができる。

最後に

全体を通してenPiTを受講して良かったです。自分一人では決して知ることができない未知の領域をいくつも知ることができました。チーム開発は社会人になってからもやると思うので、この経験は絶対に活かすことができると考えています。そして今回のenPiTを通して自分の技術力の欠如を知ったので、今後はそれを改善し、技術でチームを引っ張っていけるように頑張ります。後半部分は思ったことをつらつらと書いたので見づらかったらごめんなさい。また、今回の記事が初投稿でしたが、このようなアウトプットは非常に大切なので、今後も引き続きやっていきたいです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0