【セクション1】 GitとGitHubってなに?
1. はじめに、コースについて
2. Gitってなんのために使う?
バージョン管理のために使う
3. Gitの歴史
4. GitHubってなに?
5. コースを受講するにあたって
【セクション2】 インストールと初期設定をしよう
6. Gitのインストール (Mac OS X)
Gitのインストールと同じ手順で Gitのアップデートもできる。
7. Gitのインストール (Windows)
8. Atomのインストール (Mac OS X)
Sublime Text も使いやすいらしい。
山浦さんは普段 Atom か vim を使っているとのこと。
9. Atomのインストール (Windows)
10. GitHubの登録
11. Gitの初期設定
12. ターミナルの頻出コマンド
【セクション3】 Gitの仕組みと基本的なコマンド
13. Gitの基本的な仕組みを知ろう
Git はファイルのバージョンをスナップショットとして保存している。
14. Gitの操作の流れを掴もう
15. Gitってどのようにデータを管理しているの?1
16. Gitってどのようにデータを管理しているの?2
17. Gitのデータ管理の補足
18. Gitを始めよう
19. github上にあるプロジェクトから始めよう
20. 変更をステージに追加しよう
← here
45. 変更をマージしよう
git merge <ブランチ名>
git merge <リモート名/ブランチ名>
46. コンフリクトを解決しよう
47. コンフリクトが起きないようにするには
48. ブランチを変更・削除しよう
git branch -m <ブランチ名>
git branch -d <ブランチ名>
git branch -D <ブランチ名>
49. ブランチを利用した開発の流れ
50. リモートブランチって何?
GitHubを利用した開発手順の流れ
51. プルリクエストの流れ
52. GitHub Flowの流れ
53. GitHub Flowを実践しよう
リベースで変更履歴を修正しよう
54. リベースする
git rebase <ブランチ名>
git config --global merge.ff false
55. リベースでしてはいけないこと
GitHubにプッシュしたコミットをリベースするのはNG
56. リベースとマージのどちらを使う?
プッシュしていないローカルの変更にはリベースを使い、
プッシュした後はマージを使う。
コンフリクトしそうならマージを使う。
57. プルの設定をリベースに変更する
git pull <リモート名> <ブランチ名>
git pull --rebase <リモート名> <ブランチ名>
git config --global pull.rebase true
git config branch.master.rebase true
58. リベースで履歴を書き換える①
git commit --amend
git rebase -i <コミットID>
git rebase --continue
59. リベースで履歴を書き換える②
HEAD^
タグ付けしよう
60. タグの一覧を表示する
git tag
git tag -l <"パターン">
61. タグを作成する
git tag -a <タグ名> <"メッセージ">
取り消し線:もう見なくて大丈夫