0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「ChatGPTを使うときに気をつけるべきこと」のメモ書き

Posted at

このドキュメントの対象読者

本ドキュメントは個人的なメモを兼ねた整理です。
あえて挙げるなら、ChatGPTをある程度使い慣れていて、より効果的に活用したい人向けの内容です。


① ChatGPTの得意なこと・苦手なこと(大前提)

得意なこと

  • 静的な知識の整理(例:アルゴリズム、ネットワーク構成、コマンド解説)
  • 構造化された説明や要点の要約
  • コードのテンプレート生成や修正提案
  • 文調・形式に応じた文章の生成(例:マニュアル文、ログメッセージ、Markdown)

苦手なこと

  • 時事性の高い内容(例:クラウドの仕様変更、ライセンス体系、最新UIなど)
  • 長くて複雑なコードや数式(見た目は正しくてもバグが紛れがち)
  • 文化的背景・感情・意図の深い理解(皮肉・遠回し表現など)
  • 医療・法律・契約などの高度専門分野(誤情報リスクあり)

② 押さえるべきポイント(運用上の注意)

(1)致命的:最優先で意識すべきこと

  • ChatGPTの知識には更新の遅れがあるため、特に仕様変更が多い分野では古い情報が返ることがある。「2025年4月時点の情報が欲しい」といった指定があると正確性が上がる
  • 仕様や前提が違うときは、その場で明確に指摘・修正を伝える(ズレを放置しないことで軌道修正が効く)

(2)優先:意識すると効果が高いこと

  • 回答の指示を明確にする(例:「提案してください」「Markdownで出力」「要点のみ知りたい」「Qiita向けに整形して」など)
  • 文脈・Contextを明確にする(目的・背景・対象などの前提をなるべく明確に)
    • 技術系の話題では使用環境(OS、クラウド、ツールなど)を伝える
    • 目的や使い道を伝える(例:画面表示用/マニュアル向け/口語調がよいなど)
    • 想定する読者やスキルレベルを伝える(例:初心者向け/自分用メモ/チーム共有用)
    • 自分の理解状況や困っているポイントを伝える(例:用語は知っているが使い方に不安がある)
    • 制約や前提条件を伝える(例:特定の言語が使えない/クラウド利用不可 など)

③ ChatGPTを現実的にうまく使うためのヒント

  • 最初の質問が曖昧でも問題ない
     → 会話を通じて徐々に前提や意図を明確にしていけばよい
     → 最初から完璧な質問を目指す必要はない。考えすぎて手が止まるより、まず投げて会話で整える方がずっと効果的

  • 回答の方向性がズレていたら、その都度修正・補足すればよい
     → ChatGPTは「ズレたまま突き進む」ことがあるため、微調整が大事

  • 検索エンジンと使い分けよう
     → ChatGPT:背景の説明や方針の提案など、会話で深めたいときに有効
     → 検索:**ChatGPTは情報が古い可能性がある。**最新仕様や正式情報は検索で確認すべき


④ ChatGPTと検索エンジンの比較:考え方のヒント

観点 検索エンジン ChatGPT
対応 キーワードマッチで既存ページを表示 質問に対して即時に文章を生成
設計思想 検索ワードの選び方が命 質問の構造・前提・目的の明確さが命
調整方法 キーワードを変えて再検索 会話の中で前提や方向性を修正できる
向き・不向き 検索力が求められるが正確性は高め 柔軟性が高いが、時事性や厳密性に弱いことがある
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?