コンピュータ基礎概念の理解のためにまとめました。
参考になる部分があれば幸いです。
長くなると理解が追いつかないので、シンプルにまとめています。
少しずつ、コツコツ投稿していきます。
コンピュータの中身ってどうなっている?
一般的なコンピュータ(普段私たちが使っているWindowsやMacなど)は、基本的に5つの装置で構成されています。
①中央処理装置(制御装置・演算装置)
CPU(Central Processing Unit)
コンピュータの中心となるもの。
これがないとコンピュータは使い物にならない。
形状としては画像のようなものになります。
![Qiita]https://www.google.com/search?q=cpu&sxsrf=ALeKk03WwFe9jN0O68HN6msbsK4gAbgnfQ:1622847223952&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjX4rqCif_wAhX3zIsBHZuzA8sQ_AUoA3oECAEQBQ&biw=1067&bih=744#imgrc=hvXZXewCqbgbEM!
・制御装置では、プログラムの命令を解釈して、コンピュータ全体の動作をコントロールする役割を担う。
・演算装置では、四則演算をはじめとする計算、データの処理を行う。
ALU(Arithmetic and Logic Unit)とも呼ばれる。
②記憶装置
主記憶装置、補助記憶装置がある。
・主記憶装置:データを一時的に保存するところ。
「メモリ」が一番有名。
※メモリに関しては範囲が広いため、別記事で扱うことにします。
・補助記憶装置:データを長期的に保存するところ。
主記憶装置ではコンピュータの電源を切るとデータは消えてしまいますが、補助記憶装置の場合は初めから長期保存を前提に作られているので、電源を切ってもデータが消えることはありません。
例:CD-ROM, DVD-ROMなど
③入力装置
コンピュータにデータを入力するための装置
例:キーボード、マウス、スキャナ
④出力装置
コンピュータのデータを出力するための装置
例:ディスプレイ、プリンタ
コンピュータの中のデータやプログラムはどんな風に流れているの?
文字では複雑で分かりづらいと思うので、画像を参考にしていただけるとイメージが掴みやすいかと思います。
![Qiita]https://www.google.com/search?q=cpu%E3%80%80%E6%B5%81%E3%82%8C&tbm=isch&ved=2ahUKEwiQhbyDif_wAhXky4sBHTPBCSIQ2-cCegQIABAA&oq=cpu%E3%80%80%E6%B5%81%E3%82%8C&gs_lcp=CgNpbWcQAzIECAAQGDoCCAA6BAgAEAQ6BggAEAgQHjoGCAAQBBAYUJ_BP1jGzT9guNE_aABwAHgAgAGTAYgBvAaSAQMxLjaYAQCgAQGqAQtnd3Mtd2l6LWltZ8ABAQ&sclient=img&ei=-q66YJCgA-SXr7wPs4KnkAI&bih=744&biw=1067#imgrc=baW-O8cHFuUDfM