ちゃばん?
hp chromebook x360 11 g3 eeが電源ランプつくけど画面まっくらで学校のだから修理コース
1.7GBの音データ 1gbのtxtデータ類 あれ消えたらきつい。 まじきつい
バックアップないし。
ブロックチェーンの理解。
>:説明とか ~:個人的な技術メモ(?)
ブロックを生成する時は、前回のブロックのハッシュ/nonceなどを含ませる。
>一部だけの変更が困難になる。
ブロックのハッシュは、ハッシュ値の先頭5個が0になるnanceを見つける。
~「チェーンの長さとか時間で先頭N個が0になるnanceのNが変わるみたいな遊び方も?
>マイニングに負荷をつけるため
唯一性のあるトークン(=NFTとかそんな名前)を発行させる。
ブロックチェーンにどんなトークンを発行したか記録されるから改ざんは困難+二回同じトークンを登録しようとしても唯一性のお陰で無駄無<ry>
NFTの所有者は、普通に台帳?(=ブロックチェーンのことかな)に記録する。
~NFTでメタデータ(=イラスト/音楽)の所有を管理するのは中々に困難だけれども「以前、○○さんが持っていた」という事自体に価値があるものって実際としてはある
~どっかの企業とか信頼できるマイナーが発行したとか 記念通貨?てきな組み込みができる可能性がある。
~NFTはスマートコントラクトによって実装されたアプリケーションの1種とされる
~チューリング完全ならばエミュレータとから実装すればLinuxのようなOSを作る事も理論上は出来るはず。性能? 用途?それはまた別のお話
ブロックチェーンって結局何なのか
>コインの送りつけたり受け取ったりするのに必要な処理(=nanceとか)を請け負うことでNFT(=コイン)(?)を所有(?)できる。
>偽造はできるけど承認(=本物認定)されない つまり絵みたいに贋作が作れるけどまともな価値にならない。というか価値がない。
取引のときにNFTとかhashがあってるかとか含ませたうえで確認(=複数のチェーンと照会する前後を偽造して合わせてもその前後の前後を偽造しなきゃならないとかいう地獄)
ネットワークに確認して合ってる(=前後のブロックと照会するして間違ってない)なら取引
よーするにnftを送る。NFTは、一つは小さい額として認識されるけどそれを塵積させると高くなる
>考えたら負け.
なんで価値があるのか。
>よくよく考えると千円だって紙切れです それを通貨として多くの人が認識して それを対価に物品を渡せると考えているから千円も通貨として対価を得られる
>この点を利用した歴史の話がアイヌのやつです で、なんで価値が出るかは暗号通貨を通貨として人が認めたから 対価を渡してもいいと考えたから
>通貨として使い 対価を渡した最初の取引は、ピザの注文だったらしい。各自で調べてクレメンス7世