こんにちは。
ChatGPT へ、今回は GPS・衛星測位に関する口頭試問を行いました。問答を繰り返すと、より正確な答えへ近づくと感じました。
その今回の私の質問文だけを順に並べますと:
- GPS・衛星測位の原理を光円錐の表現を用いて説明してください。
- 「地上受信機の位置と時刻」の部分については「時刻」ではなく「受信時刻」とすると、より正確です。
- それらを数式的にも視覚的にも説明して下さい。
- t は未知数であり、「受信機の内部クロックでの受信時刻を t とします」は不正確ですので、「受信機での受信時刻を未知数 t とします」が正確です。
- 御回答中の「(疑似距離)」は不正確ですので消去して下さい。また慣性系に基づく説明である旨を付加してください。さらに補記として、実用上は、光円錐の歪みが大気圏伝播中に生じ、修正項が必要と加えてください。
- 正確に言うと、「光円錐が理想形から歪む」原因は、「大気圏による遅延」と「地球の重力による僅かな一般相対論効果」の二つのみです。
- その視覚図を生成してください。
- 頂点(発信点)近傍ではなく、地球への到達の近傍で歪みます。
- 丁寧な御回答を頂き有難うございました。
- ご参考: