mruby-mrbgem-templateを使うとテストまでの雛形を作ってもらえる
用意するもの
- 気合とか情熱
- モチベーション
そこら辺がない場合
- センス
- Rubyの同様のモジュールのAPIや実装コード
- mrubyのGithubのページ(検索したり、過去の経緯がわかる)
その他必要なもの
- 作業時間(時間は作るものだから。。。)
実作業
mrubyを持ってくる
git clone https://github.com/mruby/mruby.git
cd mruby
mruby-mrbgem-templateのインストール
build_config.rbのenable_debugの直下に以下を記述
conf.gem :github => 'matsumoto-r/mruby-mrbgem-template'
作るモジュールに必要な物も予言できる人はこのタイミングで記述。
# include the default GEMs
conf.gembox 'default'
これも
# include the default GEMs
conf.gembox 'full-core'
とした方が、いろいろ便利な気がする。
(例えば、正規表現とかが使えるようになる)
mrubyをビルド
rake
create.rbの作成
mrubyディレクトリ配下にcreate.rbというファイルを作って作業する。
これ、GithubのREADME.mdの説明をコピーして
エディタで編集するのが良さそう。
params = {
:mrbgem_name => 'mruby-sugoiyatsu',
:license => 'MIT',
:github_user => 'yourname',
:mrbgem_prefix => '..',
:class_name => 'Sample',
:author => 'ANATA NO ONAMAE',
}
c = MrbgemTemplate.new params
c.create
github_userは正直に入れないとGithubをDropbox代わりに使った開発が
面倒になると思われる。
雛形生成
./bin/mruby create.rb
前述のGithubをDropbox代わりに使う開発や、有益なモジュールを
多くの方々に使ってもらう様な向きは、おもむろにWebブラウザを立ち上げるなりして、
Githubにcreate.rbで入力したパラメータに従ったリポジトリを作成し、
その後のMrbgemTemplateのお告げをありがたく実行する。
動かし方
mrubyのbuild_config.rbにモジュールのパスを追加
conf.gem '../mruby-sugoiyatsu'
をbuild_config.rbに追加するか、githubのリポジトリを指定する。
動かす
mrubyのディレクトリで
rake all test
初期状態で、テストも動く。
Travis CIの設定
travis ciのバッチもREADME.mdに貼ってくれている便利仕様なので、
travis ciの管理画面でシンクして該当のリポジトリをONにすると良い。
Link
- 人間とウェブの未来 - mrubyの拡張モジュールであるmrbgemのテンプレートを自動で生成するmrbgem作った
- ツナでもわかるmruby [2回目:文字列] - Qiita
- mruby - mrbgemsでC++のAPIを呼ぶgemを作るには - Qiita