2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[C言語アルゴリズム]後置記法(または逆ポーランド記法)

Posted at

#C言語で後置記法(逆ポーランド記法)アルゴリズムを実装した
##学習にあたって使用した環境

  • ideone.com (https://ideone.com/)
    ※オンライン上でプログラミング学習ができるサイト

##参考資料
C言語による最新アルゴリズム辞典 (奥村晴彦著/1991年初版 技術評論社:72ページ)

##後置記法の概要
以下参考資料より引用

式"(a+b)(c-d)"を読み上げる際、かっこを省略して"a足すb掛けるc引くd"と読めば
あいまいであるが、"aとbの和とcとdの差との積"とよむとあいまいでなくなる。
このような記法を後置記法または逆ポーランド記法という。
この語順のまま記号を書けば"ab+cd-
"となる。

後置記法の演算においては、

"a"は"aの値をスタックに積む"と解釈し、
"+"はスタックから"ab値を2個下ろしその和をスタックに積む"と解釈すれば、
最後にスタックに1個だけ残る値が答えである。

##ソースコード

一般的な"(a+b)*(c-d)"のような記法を挿入記法(infix notation)という。
挿入記法を用いた式を後置記法(postfix notation)に直す。

  • 元の式中の空白は読み飛ばす。
  • 数式の間違いがあった場合には"?"を出力する。
postfix.c
/* 後置記法 postfix notation */
/* 逆ポーランド記法ともいう */

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <ctype.h>

int ch;

// 1文字読込する関数
// 半角スペースとタブは読み飛ばす
void readchar(void){
    do {
        if((ch = getchar()) == EOF){
            return;
        } 
    } while(ch == ' ' || ch == '\t');
}

void expression(void);

// 数学における"因子"を表す関数
void factor(void){
    // chの値が'('か')'の場合
    if(ch == '('){
        readchar();
        expression();
        ch == ')' ? readchar() : putchar('?');
    } 
    // 文字が空白 (' ') を除く表示文字 (printing character)の場合
    else if(isgraph(ch)){
		// 1文字書き出す
        putchar(ch);
        readchar();
    } else{
        putchar('?');
    }
}

// 数学における"項"を表す関数
void term(void){
    factor();
    for(;;){
        if (ch == '*'){
            readchar();
            factor();
    
            // *を書き出す
            putchar('*');
    
        } else if (ch == '/'){
            readchar();
            factor();
    
    		// /を書き出す
            putchar('/');
    
        } else{
            break;
        }
    }
}

// 数学における"式"を表す関数
void expression(void){

    term();

    // +か-の場合にはもう一文字読み込んでからputcharする
    for(;;){
        if(ch == '+'){
            readchar();
            term();
            
            // +を書き出す
            putchar('+');
            
        }else if(ch == '-'){
            readchar();
            term();
            
            // -を書き出す
            putchar('-');
            
        }else{
            break;
        }
    }
}

int main(void) {
    // 終端までループ
	do {
		readchar();
        expression();

        //  改行文字か終端までループ
        while(ch != '\n' && ch != EOF){
            putchar('?');
            readchar();
        }
        // 改行文字を入れる
        putchar('\n');

	} while(ch != EOF);
	
	return EXIT_SUCCESS;
}

##実行結果

#1/stdin.txt(任意)
(2+1)*(4-3)
#1/stdout.txt(任意)
21+43-*
#2/stdin.txt(任意)
(1+1)+(2+2)
#2/stdout.txt(任意)
11+22++
#4/stdin.txt(任意)
(2*(1+2))*5
#4/stdout.txt(任意)
212+*5*

式がおかしい時には?を出力する。

#5/stdin.txt(任意)
1+*2
#5/stdout.txt(任意)
1*+?

##補足
このプログラムで行っているのは「再帰的下向き構文解析」というものらしい。
自由文脈文法に対する構文解析法の一つ。

##所感

  • ひとつひとつの処理はシンプルでも、再帰処理になると複雑になる。
  • 構文解析の中で"木"の概念が登場するので、次は木について取り上げたい。
  • 私自身は高校の数学をドロップアウトした数学弱者であるが、勉強し直してみようと思う。
2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?