2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

成長に繋がる質問の仕方についての一考察

Posted at

はじめに

思考力や課題解決力がある人とそうでない人とでは、困った時の質問の仕方が違うと感じています。

逆に言えば、良い質問をするよう心がけることが、その人の能力を高めることになるはず。

この記事ではそんな質問の仕方を言語化してみたいと思います。

※バリバリ独断と偏見が入ってますので、ご容赦ください。

読んでほしい人

  • 「質問内容がわかりにくい」と言われがちな人
  • 「いつも同じようなところで躓いて、先輩に質問してるな...」と感じている人

こんな質問してませんか?

長い&聞きたいことから話せてない

「AをBしたいんですけど、うまくいかなくてCになっちゃうんです。自分で色々調べてみたんですけど、うまく解決できなくて...これってどうすれば良いですか?」

  • 質問された方は、最後まで聞いてやっと内容がわかることになります。それまでずっと漏れなく聞いていないといけません。

そもそも質問の形になっていない

「この実装で詰まっちゃってて...」

  • 「ヒントが欲しいのかな?」「一緒に実装を見てほしいのかな?」「はたまた...」と、質問された方は、何を求められているのかわからなくなってしまいますね。

質問する時に心がけたいこと。

相手に負担をかけない(必要以上の情報を与えない)ような質問ができると、コミュニケーションもスムーズです。

何より、「そこまで質問自体をブラッシュアップすること」が、自身の成長に繋がります。

相手に求めることをピンポイントでまとめ、まず最初にそれを伝える

「実装詰まっている部分があるので、ヒントを貰っても良いですか?」

  • 「相手に求めること」をじっくり考えれば、それが「自分が困っていることを伝えること」ではないのがわかるはずです。

(可能ならば) 「YES」か「NO」で答えられる質問にする。

このエラーは〇〇が原因だと思うんですが、テストコード書いて確認進めても良いですか?

  • この質問に至るまで考え抜くことが成長に繋がります。

とはいえ、ケースバイケースで

質問の仕方に悩みすぎて、時間を使いすぎる結果になっては本末転倒ですね。

質問相手には相手のペースもあるので、その辺も見極めたいところ。(これが一番難しいんですけどね。)

おわりに

じっくり考察記事を書こうと思いながら、ペラッペラの内容になってしまいました...。

そのうち加筆するかもです。

弊社では、経験の有無を問わず、社員やインターン生の採用を行っています。
興味のある方はこちらをご覧ください。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?