VirtualBox 5.2.4
CentOS 7.4 64bit
CentOS7インストーラの入手
ギガバイト級のダウンロードが発生するので、寝る前とか、お出かけ前にやると吉
- https://www.centos.org/download/ にアクセス
- 「DVD ISO」をクリック
- 「Actual Country -」欄の好きなリンクをクリックしてダウンロード開始
- 寝る
仮想マシンの作成
一番雑な方法
- VirtualBoxを起動
- 「新規」をクリック
- 「名前」:好きな名前を入力
- タイプ:「Linux」を選択
- バージョン:「Red Hat (64bit)」を選択
- あとはデフォルト設定のまま進んでいけばOK
ネットワーク設定(マシン側)
Virtual Box
ホストオンリーアダプター(TeraTermから接続する用のアダプター)の設定
- 「Global Tools」をクリック
- 「VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter」をクリック
- 「アダプター」タブを選択
- 「Configure Adapter Manually」にチェック
- IPv4アドレス:xxx.xxx.xxx.1 (例:192.168.100.1)
- IPv4ネットマスク:255.255.255.0
- 「DHCPサーバ」タブを選択
- 「サーバーを有効化」のチェックを外す
仮想マシン
-
作成した仮想マシンを右クリック
-
「設定」をクリック
-
「ネットワーク」をクリック
-
「アダプター 1」タブを選択
-
「ネットワークアダプターを有効化」にチェック(デフォルト入っているはず)
-
割り当て:NAT(デフォルトでNATになっているはず)
-
「アダプター 2」タブを選択
-
「ネットワークアダプターを有効化」にチェック
-
割り当て:ホストオンリーアダプターを選択
-
名前:VirtualBox Host-Only Ethernet Adapterを選択
(あとはデフォルトのままでいいはず)
仮想マシンにCentOS7をインストール
Boot
- 作成した仮想マシンを選択して「起動」
- ダウンロードしたISOファイルを選択して「起動」
- 「Install CentOS 7」を選択してENTER
言語設定
「日本語」を選択して「続行」
各種設定
インストール先
- 「インストール先」をクリック
- 「ATA VBOX HARDDISK」にチェックを入れて「完了」
ネットワーク設定
- 「ネットワークとホスト名」をクリック
- 「イーサネット(enp0s3)」を選択し、画面右端のスイッチを「オン」
- 「イーサネット(enp0s8)」を選択し、「設定」をクリック
- 「IPv4のセッティング」タブを選択
- 方式:手動
- アドレス:ホストオンリーアダプターと同じネットワークで、アダプターと被らないIPを設定(例:192.168.100.10)
- ネットマスク:24
- 「保存」
- 画面右端のスイッチを「オン」
- 「完了」
インストール
- 「インストールの開始」
- 「ROOTパスワード」をクリック
- rootユーザのパスワードを設定して「完了」
- (インストールには数分かかるのでお茶でも飲んで待つ)
- 「再起動」
これでインストールは完了
ルートアカウントでログインできればOK
ネットワーク設定(CentOS側)
- $ nmtuiを実行
- 「Edit a connection」を選択
- 「hostonly」を選択
- 「Automatically connet」のチェックをONにする
- 「OK」
- 「BACK」
- 「Activate a connection」を選択
- 「hostonly」をDeactivateしてからもう一度Activate
- nmtuiを終了
$ ip aで enp0s8にIPアドレスが振られたことを確認
リモートからアクセス
- TeraTermを起動
- 以下の設定で接続
ホスト:(hostonlyのIPアドレス)
ポート:22
サービス:SSH
SSHバージョン:SSH2
接続できればOK
失敗したらCent側のネットワーク設定が死んでるので確認
yum update
古いバージョンのパッケージは脆弱性の問題とかあるから、とっとと最新版にバージョンアップする
通信回線によっては数十分かかるのでご飯の用意をしておくと吉
- rootユーザでログイン
- $ yum -y update を実行
- ご飯食べる
- うまい!
あとはユーザ作るなり、Webサーバ立ち上げるなり、rm -rf /*
実行するなり