LoginSignup
1

M5stack 動画再生の覚書

Posted at

M5stack での動画再生の覚書

■参考
https://www.instructables.com/Play-Video-With-ESP32/
https://github.com/moononournation/RGB565_video

■使用したもの
https://github.com/moononournation/RGB565_video/tree/master/SDMMC_MJPEG_video_PCM_audio_dualSPI_multitask

■問題点
・Arduino_GFX バージョンを上手くあわせないとコンパイルエラー発生
※現在は治っているかもしれないが、以前はバージョンを(1.00?)かなり下げた

・M5stack LCDドライバが合わない
適切なドライバをあてる。動作するものに対し、IPS液晶の設定に変えた
また、その際、ガンマ設定を、IPS液晶の設定のものを割り当てた。
あと、使用するガンマセットの設定値が3種類(ガンマカーブ?)で
色反転を考慮した設定値にしないといけないらしい(どこかに書いてあった失念)

・音が大きすぎる
DACに渡しているデータに対し、補正を入れる。

・終了条件がおかしい
※現在はなおっているかもしれない。
1映像再生だと問題はわからないが、連続再生する場合、次の再生がおかしくなる
映像とサウンドの両方条件で終了するように修正した。

・再生途中で、映像、音声が咳き込む場合があった
結構悩んでいたが、SDカードが原因だった模様
現在ダイソーのHiDISC32GBでは、問題が見受けれない。
TOSHIBAメモリ64GBは認識しなかった。
同様な問題が発生する場合は、フォーマットも良いかも。

■自動変換化
現在ffmpegで複数のバッチファイルを作っておき、
mp4->mjpeg,pcmに変換しSDカードのフォルダに自動コピーする方法をとっている

バッチファイルにmp4ファイルを重ねるだけで、変換後のファイルがSDカードに入る
1個前のフォルダーは、移動するバッチを組んでいるので
4つmp4ファイルを順に(変換が終わる毎に)バッチファイルに重ねるだけで
4つファイルが入り、もともと入っていた映像フォルダは5個目に配置され
M5stackでは4,3,2,1,5の順で再生される。(プログラム自体にそのように変更が必要だが。。。)

画像調整の為に組んだので、非常に便利。

・ffmpegの設定
いろいろ探せば、情報があるので割愛
サイズ変更後、mjpegの、ffmpeg 2回変換を行う事でうまく変換ができる。
現在、スマホ動画が多いので、右変換ー>サイズ変更とか、ローテイトは行わず、切り出し等

■その他
320x240では15fpsが良い感じ。30fps設定があるが、画像サイズを小さくしないと
帯域が間に合っていない。

以上

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
1