LoginSignup
1
0

EC2ディスクの追加について

Posted at

EC2にアタッチされているEBSボリュームの容量を追加する機会があったので、EC2のディスク容量の追加についてまとめてみました。EC2はAmazonLinux2023を使用しています。

パーティションとは

Linuxにディスク容量を追加するときに必要な知識がパーティションになります。
一台の物理的なディスクを複数の領域に分割して、それぞれの領域を独立した論理的なディスクとして扱えるようにすることをパーティショニングといいます。また分割された領域のことをパーティションといいます。

デバイスファイルとは

Linuxでハードウェアを指定するには、それぞれに対応したファイル名を使います。これをデバイスファイルと呼びハードディスクやSSD、DVDドライブといったデバイスの入出力を扱うための特殊なファイルです。/devディレクトリの下に置かれます。

パーティションを確認するコマンド
lsblk:ストレージデバイスとそのパーティションを一覧表示します

lsblk
xvda      202:0    0   8G  0 disk
├─xvda1   202:1    0   8G  0 part /
├─xvda127 259:0    0   1M  0 part
└─xvda128 259:1    0  10M  0 part /boot/efi

sudo fdisk -l: ディスクパーティションの情報を表示します。

sudo fdisk -l
Disk /dev/xvda: 8 GiB, 8589934592 bytes, 16777216 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: gpt
Disk identifier: 6574721F-6880-4AA9-AA72-D0AAAB5E4110

Device       Start      End  Sectors Size Type
/dev/xvda1   24576 16777182 16752607   8G Linux filesystem
/dev/xvda127 22528    24575     2048   1M BIOS boot
/dev/xvda128  2048    22527    20480  10M EFI System

df -h:ファイルシステムのディスク使用状況を表示します

df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs        4.0M     0  4.0M   0% /dev
tmpfs           475M     0  475M   0% /dev/shm
tmpfs           190M  2.9M  188M   2% /run
/dev/xvda1      8.0G  2.9G  5.1G  36% /
tmpfs           475M     0  475M   0% /tmp
/dev/xvda128     10M  1.3M  8.7M  13% /boot/efi

ディスク追加して使用できるようになるまでの手順

システムにディスク装置を接続して、利用できるようにするには、以下の3ステップが必要です。
1パーティションに分割
2パーティションごとにファイルシステムを作成
3ルートファイルシステムにマウントする

パーティションには2つの規格がある

古くからあるMBR
新しいGPTの2つがある。

GPT方式の場合は1つのディスクに最大128個のパーティションを作成することができます。MBRのときにあったプライマリ、拡張、論理パーティションなどの区別はありません。
今回の記事は新しい方式のGPTパーティションを扱います。

GPT方式の場合はブートローダーが起動デバイスのESP(EFI System Partition)に格納されています。ESPは/boot/efiにマウントされます。

パーティションの作成、設定変更、削除には以下のコマンドを使用します。どれを使用しても同様の操作が可能です。
parted
gdisk
fdisk
*partedとgdiskはMBRとGPTの両方に使用できます。
*fdiskはMBR専用ですが、GPT対応化が始まっています。
今回は主にpartedをしようしていきます。

parted [オプション][デバイス[操作コマンド[操作オプション]]]

オプション 説明
-l パーティション一覧を表示

操作コマンド 説明
print パーティション一覧を表示
mkpart パーティションを作成
rm パーティションを削除
quit partedコマンドを終了
help 操作コマンドのヘルプを表示

EC2のボリュームを拡張する手順

EBSのボリュームサイズを拡張→パーティションを拡張→ファイルシステムを拡張

1まずはコンソールからEBSボリュームのサイズを拡張します。
2ボリュームにパーティションがあるかどうかを確認します。(lsblk コマンド)
3ある場合は、パーティションサイズとボリュームサイズを比較してパーティションがボリュームサイズよりちいたい場合はパーティションを拡張します。
4パーティションを拡張するにはgrowpart コマンドを使用します。
5パーティションが拡張されたことを確認します。(lsblk コマンド)
6ファイルシステムを拡張します。拡張する必要があるファイルシステムの名前、サイズ、タイプ、およびマウントポイントを取得します。(df -hT)
7ファイルシステムがXFSの場合はxfs_growfsコマンドを使用します。
8ファイルシステムが拡張されたことを確認します。(df -hT)

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0