多言語対応のstringsファイルのディレクトリ
- valuesと同等の階層に置く。valuesのなかにおくと参照できないのでNG。
onCreateでfindViewByIdをする
- メンバー変数でViewを定義せず、
xmlのViewをonCreateの中でfindViewByIdしたいときは、
「as ImageView」をつければOK。
adapterでsetTagをする意味
- adapterの中でsetTagをすると、
viewHolderにviewが紐付けられる。 - viewHolderは他のActivityなどから参照できるので、
viewを紐付けて格納しておきたい。 - ただし、「5番目」のViewを取得する、というようなことはできないので、
別途ifなどでてらしあわせる処理が必要。
switch(トグル)の活性/非活性
- isEnable = false : グレーになる
- isClickable = false : 指定した色になる
クリックまわりで確認すべき仕様
- 同じボタンをクリックしてもよいかどうか
- 一度クリックされてから他のボタンをクリックできるまでに、
インターバルをおくかどうか - アニメーションのかかっている最中に他のボタンをクリックできるかどうか
canvas関係
- paint.style = paint.style.fill : ぬりつぶし
- paint.style = paint.style.stroke : ぬりつぶしなし
- canvas.drawRect : 四角形を描画
- canvas.drawArc : 円を描画
conttextに?がついてしまうとき
- context(=getContext)をすると?がついてしまうので、
requireContextを使用すると解消される。
ただし、内部的には!!のような処理が行われているみたいなので微妙。。
scaleanimation関係

