##if文
if文は条件によって処理を分岐させる場合に利用する。
if( 条件式 ){
//条件式がtrueだった場合に処理される
}
##if-else文
if文での条件式の評価結果がtrueの場合だけでなく、falseになった場合にも何らかの処理を実行したい場合がある。この場合、次のようにif文にはelse文を追加した書式がある。
if( 条件式 ) {
//条件式がtrueだった場合に処理される
} else {
//条件式がfalseだった場合に処理される
}
##else-if文
3つ以上の分岐処理の場合、else-if文を使用する。
if ( 条件式1 ) {
//条件式1を満たしたら処理される
} else if ( 条件式2 ) {
//条件式2を満たしたら処理される
} else if ( 条件式3 ) {
//条件式3を満たしたら処理される
} else {
//上記条件にいずれも該当しない場合に処理される
}
##switch文
if文はプログラムの実行を分岐させる場合に有用だが、
同じ変数の値の種類によって条件を分岐させたい場合はswitch文が便利
である。
switch(式) {
case 式1:
//式1の条件を満たした時に処理される
break;
case 式2:
//式2の条件を満たした時に処理される
break;
default:
//上記条件いずれも満たさない時に処理される
break;
}