Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

This article is a Private article. Only a writer and users who know the URL can access it.
Please change open range to public in publish setting if you want to share this article with other users.

SoftwareDesign 2025/4月号 輪読会メモ (2025/4/7)

Last updated at Posted at 2025-03-30

はじめに

第1特集

ドメイン知識とどう付き合うのか?
技術でビジネスの成長を支えるために

P.17

序章:ITエンジニアとドメイン知識の深い関係
ビジネスと連携したシステム設計に必須の知識
…… 平田 守幸

P.18
ビジネスドメインとの関係、ドメイン知識と業務知識の違い

第1章:自社プロダクト開発におけるドメイン知識
エンドユーザーの課題解決には技術と顧客理解の両立が大事
…… 金山 哲平

P.25
freeeの事例(社会保険料の当月徴収、遅刻早退控除ロジック)、「スモールビジネスを世界の主役に」↔︎事業所規模(パフォーマンスが気になり始める部分)の関係性

第2章:情報システム部門におけるドメイン知識と技術の天秤
「守り」「攻め」の両立で組織を支える
…… 大多和 亮

P.32
一休(情報システム部門)の例、コーポレートエンジニア(情シのエンジニア、あまり聞かない名前?!)
職務→APIやiPaaS(Integration Platform as a Service)を活用し
たアプリケーション開発やSaaS間のインテグレーションを担うことで、組織全体の業務自動
化や生産性向上に貢献

第3章:データ分析の現場におけるドメイン知識獲得の施策
ファクトブックを活用し,事業の革新につなげる
…… 羽賀 崇史,嶋村 昌義

P.40
LIFULLの例(LIFULL HOME'S)、ファクトブック(事実と読み会(議論))、2年間のPJ(Ver.1→2→3→4作成中)

第4章:ドメイン知識とLLM
汎用モデルの性能限界を超えられるか?
…… 平野 正徳

P.47
PFNの例、金融に特化したLLMの開発(pfnet/plamo-2-1b)、ドメイン特化のための学習とベンチマークの測定(rinna社nekomata-14b、PLaMo-100b)

第2特集

公式リファレンス・man・RFCの歩き方
一次情報を的確に読み取るコツとワザ

P.51

序章:一次情報って何? なぜ一次情報が大事なの?
技術情報の種類や付き合い方を考える
…… 伊藤 淳一(ソニックガーデン)

P.52
Strutsの公式ドキュメント(Javadoc)、一次情報と二次情報(Qiita, Zenn, AIの回答, 他)

第1章:公式リファレンスを読む
プログラミング言語,ライブラリ, Web APIで実践してみよう
…… 伊藤 淳一

P.57
JavaScriptの公式ドキュメント(MDN Web Docs, ECMAScriptの仕様書)、Luxon(日付と時刻を扱うJavaScriptライブラリ)、Rubyの公式リファレンス
Web APIの公式リファレンス(Qiita API v2)→最近、使ってみた

第2章:manページを読む
「man」コマンドの使い方と活用方法
…… 宮原 徹

P.66
ひさびさにmanコマンドを使った(macOSでも使える)、誤記(REHL→RHEL)、日本語マニュアル(JMプロジェクト→2023年で活動停止)、

第3章:RFCを読む
インターネット技術者必読の情報源
…… 伊藤 俊一(ハートビーツ)

P.75
メールフォーマットの例(RFC5322)、図6(RFC5322の関連図)、RFCリーダー(IETF Datatracker)

短期連載

ローコード開発ツール「プリザンター」
【2】フロントエンドのカスタマイズとAPIの利用
……内田 太志

P.82
JavaScriptライブラリの利用(OpenStreetMapの地図を表示するLeaflet)、プリザンターAPIの呼び出し

乱数のひみつ
【2】擬似乱数生成器の性質としくみ
……荒木 誠

P.92
Fortuna(暗号論的擬似乱数発生器)、前方秘匿性と後方秘匿性

連載

ITエンジニア必須の最新用語解説
【196】AppRun……杉山 貴章

ED.1
さくらインターネットのフルマネージド実行環境、OSS Knative, Google Cloud RunのOSS版

万能IT技術研究所
【35】『機動戦士ガンダム』で学ぶ宇宙世紀の物理学――君は生き延びることができるか?……平林 純

P.1
コロニーのラグランジュポイント

FE/AP試験問題に挑戦
【6】プログラミング……石田 宏実

P.6
擬似言語のプログラミング(午後試験)

ドメイン解体新書
【15】CDNが利用できる原理とドメイン設定のハマりどころ……谷口 元紀

P.10
CNAMEの設定、オリジンサーバの設定、ALIASレコードを使用した挙動

ハピネスチームビルディング
【37】意図どおりにやってもらえない原因は自分にあることを自覚する……小島 優介

P.14
「私の伝え方が悪くてすみません」

【新連載】プログラミング×AIの最前線
【1】AIエディタ「Cursor」「Windsurf」とAIエージェント対応……木下 雄一朗

P.98
2025年3月号のコードエディタ(Cursor)を記事を執筆、実際はカスタムインストラクション(.cursorrules)が必要、Windsurf(エージェント対応AIエディタ, Cascade)、自動Web検索機能、メモリ機能、MCP対応

RAGアプリケーション評価・改善の極意
【4】RagasとLangSmithを活用したRAGの評価サイクル構築……佐藤 陽

P.106
評価サイクルを回し続けるのが重要

ソフトウェアテスト探検隊
【7】結合・E2Eテストの基本と戦略……Kuniwak

P.114
実行時間が長くコストは高いが結合バグを比較的早い段階で見つけられる
価値の高いシナリオを選ぶ=頻度が高い、失敗した場合に深刻度が高い
シナリオ要らずのテスト、ファジング=例外の発生やクラッシュのないことのみを検査するプロパティベースドテスト

実践データベースリファクタリング
【15】データベースの寿命はアプリケーションより長い……曽根 壮大

P.119
長期運用を前提とした設計とリファクタリング、不吉な臭い=設計の不備に気づくきっかけ、

実践LLMアプリケーション開発
【19】MCP(Model Context Protocol)を理解する……西見 公宏

P.126
LLMとシステムを接続させる共通のしくみ、ツール/プロンプト/リソースを定義、uv・・Pythonの新世代パッケージマネージャ

AWS活用ジャーニー
【30】Amazon Bedrock……杉金 晋

P.136
Flow Builder, Amazon Neptune Analytics(GraphRAG), ガードレール(コンテンツフィルタリング)

【新連載】メールシステムトラブルバスターズ
【1】メールが届かないのはなぜ?……古賀 勇

P.142
全6回連載、メールはオワコン?!

インターネットの姿をとらえる
【8】インターネットを構成するトランジットとピアリングの世界……土屋 太二

P.150
ピアリングコーディネーター

魅惑の自作シェルの世界
【29】パス名展開(中編)……上田 隆一

P.154

一歩踏み出すための技術広報戦略の立て方
【4】技術広報プロジェクトの管理と実践……玉田 大輔

P.162
細かいタスクが多過ぎて抜け漏れが起こる、コミュニケーションが疎かになる、手段が目的になり品質が低下する

あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~
【159】なんとシニア世代が作るAI VTuberも登場! シニアプログラミング発表会 #6……小泉 勝志郎

P.166
流れ星自動検出、誤記(図2:OSB Studio→OBS Studio)、iPhoneアプリ開発(SwiftUI ChatGPT→Claude)

SD NEWS & PRODUCTS

P.170

Reader's Link

P.174

SD Staff Room

P.176

0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?