0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【個人開発者向け】Google Play Consoleの税務情報提出まとめ(米・シンガポール・台湾対応)

Last updated at Posted at 2025-04-18

最近、Unityで開発した時間記録アプリ「MinuteMind」をGoogle Playで公開しました。

その際、**Google Play Console上で「お支払いプロファイルに問題があります」**というエラーが出続けていました。
調べてみたところ、アメリカ・シンガポール・台湾それぞれに対して税務情報の提出が必要だと判明。

実際に対応してみたので、備忘録的に技術よりでまとめておきます。


提出した3カ国と概要

提出内容 特記事項
🇺🇸 アメリカ W-8BENフォーム提出 源泉徴収0%、期限2028年末まで
🇸🇬 シンガポール GST登録の有無などの申告 条約なし、0%扱い
🇹🇼 台湾 所得税申告・施設有無などの申告 条約なし、源泉徴収3%

🇺🇸 アメリカ向け:W-8BENフォームの提出

  • Google Play Console の「設定 > お支払いプロファイル > 税務情報」から登録
  • 以下のように記入(個人事業主):
■🇺🇸 アメリカ
- TIN番号:マイナンバー(外国TINとして使用)
- 租税条約:はい(第7条第1項)
- 源泉徴収率:0%
- 米国内に拠点あり:いいえ
- ペーパーレス同意:✅

→ ローマ字署名して送信。1分で承認され、源泉徴収 0% 適用へ。

■🇸🇬 シンガポール対応
- GSTに登録している? → いいえ
- 課税免除対象? → いいえ
- その他の免除・軽減? → いいえ

→ すぐに「承認済み」表示。源泉徴収はなし。

■🇹🇼 台湾対応
- 法人所得税申告してる? → いいえ
- 恒久的施設を持ってる? → いいえ
- 租税条約などの免除を受けられる? → いいえ
- 納税者番号 → 空欄でOK

→ 結果:源泉徴収3%、ステータス「承認済み」。

すべて提出後の画面状態

Google Play Consoleのホーム画面からエラー表示が消え、
各国の税務状態も「承認済み」と表示されるようになりました。

なぜこの対応が必要なのか?

Googleの収益が各国の拠点を通して支払われる構造のため

対応していないと、最大30%程度の税率が適用されることも

ほとんどの情報は「いいえ」と選ぶだけで完了する

一度対応すれば数年有効

所感:やってみてわかったこと

「税務=面倒」と思いがちでしたが、
実際にやってみると非常にシンプルなUIで案内され、ほぼ選択式。
個人開発者が海外収益を受け取るなら、むしろ避けて通れない必須ステップでした。

補足情報

開発アプリ:MinuteMind(作業時間記録アプリ)
登録国:日本
言語:英語(Googleの税務フォームはすべて英語)

個人事業主として登録

関連リンク

元記事(画像付きブログ)はこちら
MinuteMind(Google Play)
MinuteMind(App Store)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?