LoginSignup
8
4

PMP資格受験理由、及び受験手順

Posted at

こんにちは、ちゅらデータ SE きたっぴです。

先日、PMIが認定しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格であるPMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)の受験を行いました。
自身の振り返りの記録として、ここに記しておきたいと思います。

PMP資格受験理由

私は昨年9月にちゅらデータ株式会社へ転職を行いました。
転職後、様々な方々とプロジェクト管理の方法に関してお話しする機会があったのですが会話の内容が半分程度しか理解できず、「これはまずいな」と感じることがありました。
転職前の会社では我流ではありましたが少人数でのプロジェクトのマネジメントを行っておりました。ただ、我流であったためPMBOK等体系的にプロジェクト管理を纏めた知識はほとんど把握できていませんでした。しかし、これを把握することで、これまでの知識の不足を補うことができると考え、PMBOKの勉強を始めることにしました。
勉強を行うなら目標を高く持つべきと考えたためPMP資格取得を目標として学習することにしました。

PMP受験手順

様々なブログで受験条件を纏めている方がいらっしゃいますが、ここでは実際に私が受験登録を行ったまでの一部始終を記載させて頂ければと思います。

受験のための必須条件(1)

35時間の公式プロジェクトマネジメント研修の受講。
本研修はオンラインまたはオフラインで行うことが可能です。「PMP 研修」でググると多くのプログラムを発見できるのでお好きな研修を受けてみるといいと思います。ただ、お金は結構かかります。オンラインであれば5万程度、オフラインであれば20万程度がボリュームゾーンだったと感じます。
この時点で私はPMBOKについての書籍をかなり読んでいたため、復習レベルの学習に10万単位のお金はかけられないと判断したため、オンラインでの研修を受けました。
ただ、PMBOKについてこの時点で概要自体が分かっていない場合はオンライン講習を受けるべきかなと考えます。理由は、講師が講習をしてくれるため不明点をすぐに解説してくれる(らしい)ためです。
実際にオンライン講習を受講したわけではないので、すごく効果的であったという説明は出来ないです。興味がある方は、オンライン講習比較サイトも山ほど御座いますのでそちらで比較されると宜しいかなと思います。

受験のための必須条件(2)

  1. 大学院卒業またはそれに相当する資格保有者。直近8年間に2年以上のプロジェクトマネジメント経験があること。
  2. 大学卒業またはそれに相当する資格保有者。直近8年間に3年以上のプロジェクトマネジメント経験があること。
  3. 高校卒業またはそれに相当する資格保有者。直近8年間に5年以上のプロジェクトマネジメント経験があること。

私の場合は、2に該当しておりました。幸いにも前職でちょうど3年程度のマネジメント経験が御座いましたのでクリアすることが出来ました。
※以下で詳しく記しますが、ここでのマネジメント経験を詳細に英語で記載を行う必要が御座います。

受験申込方法

ここが、皆さん引っかかるところなのではないでしょうか。
以下で、受験申込方法について詳しく解説できればと思います。
1 https://www.pmi.org/ へアクセスし、アカウントの作成を行う。
image.png

image.png

2 https://www.pmi.org/certifications/project-management-pmp にてPMP試験申込申請を行う。
image.png

2.1 受験のための必須条件(1)の情報を記入。
image.png

2.2 受験のための必須条件(2)の情報を英語で記入。
image.png

2.3 記入事項全記入後に申請要求。
ここはスクショを取っていませんでした。申し訳ないです。

3 申請後、5日間待つ。
申請後、PMIの担当者が内容の確認を行うため5日間程度のインターバルが必要となります。
ここで申請OKとなれば365日の試験期間を貰えます。この間に受験費用の支払いを行い、試験場所/試験日の予約を行いましょう。
申請NGとなった場合は、再提出を求められると思いますのでNG部分修正後、再申請をお願いします。

受験申込での注意点

1 受験のための必須条件(2)は、1プロジェクトにつき最低100単語での説明が必要となります。英語が苦手な方は、受験のための必須条件(1)でプロジェクト経験の英語への翻訳をオプションとしているプロジェクトマネジメント研修を受講という手段もございます。苦手な個所はお金で解決する。いいことだと思います。

2 適切な内容を申請しても、OKとならない場合があるようです。完全ランダムで数%の申請に対して監査を行っています。監査対象に選ばれた場合は、自身の学歴証明、受験のための必須条件(1)にて受講したプロジェクトマネジメント情報、これまでの自身のプロジェクトマネジメント経験を証明するための同僚のサインの提出が必要となるようです。

本記事ではPMP資格受験理由、及び受験手順について説明を行わせていただきました。
次回はどのような勉強方法を行ったのかについて説明できればと思います。

8
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
4