1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

2024年7月下旬に基本情報技術者試験をCBTで受け、なんとか合格。
そして基本情報を受験してから数日後、合格発表を受けハイになっていた私は、
「応用情報の申し込みもうすぐ終わっちゃうじゃーん!まだ何も勉強してないけど申し込んじゃお!」と勢いのまま2024年秋の受験を申し込みました。

結果としては無事合格したのですが、「あれ先にやっておけばよかったな」とか「これにもっと早く気づいていれば……」ということが多々あるので、ここに残しておこうと思います。誰かの役に立てればいいな。

私について

某ゲーム作る系専門学校の1年生です。高校卒業からそのまま直で入学しました。
理系のため、国語の成績は悪かったです。文章題が本当に苦手。

情報処理の知識

学校入学以前は情報系の学習は何もしたことがありませんでした。完全な初心者です。
7月に基本情報を取ったのと、その前に情報検定(J検)という検定の1級を取りました。試験範囲的には基本情報の極一部という感じ。

プログラミングの知識

Unityというゲームエンジンで2年ほど遊んでいたので、プログラミングはほんの少しできます。勉強も一番楽しかった。

試験結果

午前、午後それぞれ約7割。まあまあギリギリの合格。
選択科目は、
1情報セキュリティ(必須)、3プログラミング,7組込みシステム開発,8情報システム開発,9プロジェクトマネジメントです。
スクリーンショット 2025-01-16 210758.png

午前試験の勉強について(ノート見せるよ)

とにかく過去問をやる!これに限ります。

応用情報技術者試験ドットコム

情報処理の資格勉強をしたことがある人にはお馴染みの過去問道場!
私は午前対策、午後対策共に過去問道場のみで行いました。

たくさんあるので、全部やるのはかなりしんどいです……。
私は平成30年春期から令和6年春期の12回分を回しました。
スクリーンショット 2025-01-16 212157.png

日々の勉強

科目Aの問題数が60問の基本情報と比べて、応用情報は午前問題が80問あります。
その上、1周目で初見の問題が多いとなると肉体的にも精神的にも1周やるだけでだいぶ疲れます……。学校や仕事で忙しい中勉強する方も沢山いるかと思うので、1日1回分!とはあまり厳密に決めすぎず、少なくとも1周目が終わるまでは2日、忙しければ3日に1回分やるくらいの気持ちで挑んだほうがいいと思います。

午前問題の勉強は、とにかく過去問を1周やるまでが一番つらいと個人的に思っています……。
普通に時間がかかってしんどいのもそうなんですが、いざ過去問1回分解き終わると低い正答率と勉強時間に見合わないルーズリーフの消費量が……。使ったノートのページ数で達成感を感じるタイプの人は注意してください。あなたが頑張っていないわけじゃないのです。応用情報がノートを消費させないのです。何分、解説を読んで理解するだけで時間が溶けるので……。

応用情報ノート1 (1).jpg
応用情報ノート1 (3).jpg

私の勉強ノート
模擬試験形式で過去問を1回分選び、A5サイズのルーズリーフに解いていました。

個人的な学習の流れ

とりあえず問題を解いてみる。

解けなかった場合、解けたけどよく理解していない場合はルーズリーフに、問題番号と一緒に大事なことをメモしておく。

とりあえず、まずは出来るだけ多くの問題に目を通したいのでキーワードや図、後は計算式など頭に入れるのに役立ちそうなことを書いておきます。「全然理解できない!」「これ分かんない!」という問題は、よほど余裕がない限り一通り解き終わった後に時間を作って向き合ってました。

平成30年春期から令和6年春期の12回分は2周し(間違えた問題の解き直しはそれぞれ行った)、後は模擬試験形式で出題の所にある平成21年以降から作成で80問の模擬試験を空き時間にちょこちょこやっていました。
スクリーンショット 2025-01-16 224231.png

10月(受験した月)の午前問題正答率

スクリーンショット 2025-01-17 000417.png

学習網羅率

スクリーンショット 2025-01-17 000429.png

午後試験の勉強について

午前試験の勉強にかなり時間を使ってしまい、初めて午後試験の問題を解いたのがまさかの9月下旬。あと1ヶ月しかない!
かなり慌ただしい1ヶ月になってしまいましたが、逆に言ってしまえば午前試験の勉強が終わってから勉強し始めたからこそ、午後試験対策に集中できたのかもしれない……。いやでも、やっぱり1か月前は危ないので目を通すくらいはもっと前にしておくべきだったなと思います。

選択科目

一応、全科目触れはしたので個人的な感想をそれぞれ。(あくまで個人的な意見です)

番号 内容 感想
問1 情報セキュリティ 一見難しそうに見えるが、語句を答える系は午前試験に出てくるものを覚えておけばOK。英語の綴りや漢字を忘れないように。対策を書け!系の問題は「ウイルスに感染したPCを隔離する」くらいシンプルな対策で意外と大丈夫。 深く考えずにシンプルに答える。
問2 経営戦略 問題文が長く、回答も記述が多い。未選択の文系科目1。
問3 プログラミング 経験者なら落ち着いて解けば大丈夫なはず。一旦文章をすべて読んで、何を目的としたプログラムなのかを理解してからコードを見る!答えに詰まったら次の問題を見てみるのも割とあり。
問4 システムアーキテクチャ 回によって難易度の差が激しい。平気で20,50,70%の間を行ったり来たりする。最初は選択科目にしようと思っていたが、途中で断念……。
問5 ネットワーク あまりにも分からない。午前試験のためにネットワーク知識を少し暗記したくらいの人間では歯が立たない。
問6 データベース SQLが苦手なため、早々に選択から除外。
問7 組込みシステム開発 理系科目でおそらく唯一、問題文に答えが乗っている系の科目。何かの機械の動作の流れを穴埋めする感じの問題だが、ちゃんと文章を読めばすぐ分かる!動作やタスク名などを当てはめるだけなので、プログラミングよりScratchとかの方がイメージが近い気がする。
問8 情報システム開発 統計を見ると不人気な気がするが、割と点が取りやすい科目だと思う。プログラミングと組込みシステムの間みたいな問題が出てくる。少し詳細に設計された組込みシステム開発という感じ。あと語句が問われる問題が多いので、午前対策での語句をしっかり覚えていれば結構点が取れる。
問9 プロジェクトマネジメント 点が取れる科目が思った以上に少なく、泣く泣く選んだ唯一の文系科目。文章に線をちゃんと引くのと、登場人物、会社が多いのでちゃんと把握すること……。
問10 サービスマネジメント 未選択の文系科目2。
問11 システム監査 未選択の文系科目3。

勉強法はシンプルに、問題を解く→解説を読んで理解する
これくらい。午前試験に比べて問題の総数が少ないので、1問1問にかける理解する時間はかなり多めに取りました。似たような問題が出たら絶対に対処する!という強い気持ちが大事だと思います。

プログラミングや開発系の科目は、見直しをすると「根本的な勘違いをしていた!」みたいなことがあるので確認は念入りに。

問2,9,10,11の所謂文系セットと呼ばれる選択科目(文系の方々がよく選ぶらしい。合格者の半数がこの選択という噂も↓)
https://www.ap-siken.com/bbs/5509.html
については、シンプルに4つ全部合わせると文章量が尋常じゃないので、理系の方はおとなしくそれ以外の選択科目も視野に入れることをおすすめします……。ただ、文系セットの科目をまったく選択しない!となると逆にしんどくなるのも事実なわけで……。

というわけで、理系向けの文系科目との向き合い方を私が考えたことを書いてみます。

理系が文系科目を選ぶとどうなるか

まず、常々言われている「文章の中に答えがある」これは本当です!
理系というより私の考え方なのかもしれませんが、何かの特性、理由を述べなさいみたいな問題文があるとどうしても、

文章の中からそれっぽいところを探す

それを踏まえて自己解釈

「〇〇が△△で、◇◇なのか!」という風になり、回答欄に◇◇と書く。

不正解!

という流れをかなりの回数繰り返し、試験数日前にようやく、最初の〇〇(文章の中にはっきりと書いてある奴)の部分をそのまま答えにすればいいのだと気づきました。

勝手に自己解釈してはいけません!文章の言葉、意見をそのまま書く! これに気づいたとき、完全にプロジェクトマネジメントを味方につけたと思いました。思っていたんですが……。

午後試験の各回の難易度差、激しくない?

完全に文章題を攻略したと思い、試験前日に挑んだ令和6年春期のテスト。まさかのプロジェクトマネジメントの正答率が10%台になる事態に。今までの最低点です。初見の時すらもっと取れてたのに!

本気でこれはもうダメだなと思いました。令和6年春期に受けていたらきっと落ちていたでしょう。ただ、選択科目を4つに絞らないでサブを2つくらい考えておくべきでしたね……。結果が出るまで生きた心地がしませんでした。

学習網羅率

スクリーンショット 2025-01-17 000505.png
回数は絞って、1つ1つに時間を掛けました。

伝えたいこと

特に伝えたいことをざっと羅列します!
・午前試験の過去問は最初の1周は気楽に!目を通すのが先!
・メモをしながら問題を解くと頭に入る気がするのでおすすめ
・過去問を無理に全部やろうとしない!
・文系科目の記述は、深く考えて余計な自己解釈をしたりしない!そのまま、シンプルに書く!
・午後問題は各回で難易度差が激しいので、1回分解いて選択科目を即決するのはやめたほうがいい!あとある年度の点が凄く悪くても気を落としすぎない!
・見直しはちゃんとする!

終わりに

対策期間が3か月でそれなりにしんどかったですが、短い期間に1極集中したからこそ頭に入った部分もあるのかなと思います。最初の方に勉強したことも、3か月前なのでギリギリ覚えていたり、覚えていなくてもすぐに思い出せたり……。
色々と新しいことも覚えないといけないので大変ですが、基本情報を持っている方は思い切って申し込んでみるのもありじゃないでしょうか?

↓精神的な疲労はこっちが圧倒的に上なのに、基本情報勉強時の3分の1くらいの厚さ。バインダーに挟んで受験日に持っていきました!見返すページは少ないのですが、お守りみたいな感じで良かった。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?