LoginSignup
1
0

【Ruby on Rails】rspec-railsの導入

Posted at

RSpecとは

RubyやRuby on Railsでテストを書く際に最も使われているフレームワークです。
作成したクラスやメソッドをテストすることができます。

rspec-railsの導入方法

rspec-railsというGemを用いて導入します。
Gemfileに下記のように記述します。

Gemfile
# (中略)

group :development, :test do
  # (中略)
  gem 'rspec-rails'
end

# (中略)

上記のように記述できたら、bundle installを行います。

次に下記のコマンドを実行します。

$ bundle exec rails generate rspec:install
Running via Spring preloader in process 64223
      create  .rspec
      create  spec
      create  spec/spec_helper.rb
      create  spec/rails_helper.rb

実行すると、3つのファイルが作成されます。
① .rspec
 RSpecの設定を記述するファイル(実行時の設定を行うファイル)
② spec_helper.rb
 RSpec全体の設定を記述するファイル
③ rails_helper.rb
 Railsに関するRSpecの設定を記述するファイル

ファイルの修正

デフォルトでgit管理外になっているので、.rspecを.gitignoreから外す。

.gitignore
(中略)

- .rspec

(中略)

次に.rspecファイルを修正します。
デフォルトでは、spec_helperを読み込んでいます。

.rspec
--require spec_helper

以下のように修正しましょう。

.rspec
--require rails_helper
--format documentation
--color

1.spec_helperを読み込んでいたが、rails_helperを読み込むようになります。
2.テストを実行すると、テスト内容をログとして出力してくれるようになります。
3.テストを実行すると、テスト結果の表示に色を使ってくれるようになります。

以上で、rspec-railsの導入は終了です。

次回はテスト実装でよく使われるgemの導入について記載します。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0