概要
この記事ではHomebrewでrubyの環境構築を意地でも使いたくない私の備忘録です。
実行環境
チップ | Apple M1 |
---|---|
OS | Sequoia |
シェル | BASH |
初めに
whichコマンドを用いて、rbenvがインストールされているか確認。
$which rbenv
/Users/.rbenv/bin/rbenv
pathが出力されればインストールされている
gitでrbenv,ruby-buildを取得
場所は~/.rbenvとしてホームディレクトリ直下に不可視ファイルとして配置し、移動する。
git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv
cd .rbenv
ディレクトリの中身を確認したい場合は以下のコマンドで確認
ls
open .
pluginsディレクトリに移動してruby-buildをクローンする。
ruby-buildはrbenvのプラグインで、rbenv installはこのプラグインがないと使用できません
cd plugins
git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
rubyを取得する
--listオプションでダウンロード可能なバージョンを調べる
rbenv install —list
rbenv install 取得したいrubyのversion
これで完成です。
⚠️libyamlでエラーが出力される場合
rbenvは依存関係をYAMLで管理するため外部ライブラリが必要です。
先ほどと同じようにgitで取得する方法を以下に示します。
makeとcmakeを使用します。
⚠️ビルドに時間がかかります
git clone https://github.com/yaml/libyaml.git
cmake -DCMAKE_POLICY_VERSION_MINIMUM=3.5 .
make
sudo make install
⚠️cmakeがない場合
libyamlをビルドするにあたってcmakeが必要になります。
git clone https://github.com/Kitware/CMake.git
whichコマンドでpathを取得し
⚠️標準出力は異なる場合があります
$ which cmake
/usr/local/bin/cmake
標準入力で使えるようにシェル(Bash)に記述
$cd
$open .bash_profile
### Cmake ###
export PATH=/usr/local/bin/Cmake:$PATH
変更内容をシェルに読み込ませて、cmakeにpathが通ったか確認します。
$source ~/.bash_profile
$cmake --version
/usr/local/bin/cmake
まとめ
Homebrewを使わない場合、依存ライブラリを自力でダウンロードして手動で設定する必要があり、非常に手間です。大人しくHomebrewを使用したほうがいいのでしょうか...