0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ITサービスマネージャー試験 試験1週間前に確認すること

Posted at

ITサービスマネージャー試験を受験するにあたり、要点を取りまとめました。

午後試験対策の要点

要点は下記の通り。

  • インシデントの発生原因と回復方法や回避策をデータベースで管理する理由は、同種のインシデントを早期に回復させるため
  • 不審なメールを受信したことが判明した場合には、速やかに削除指示を行う
  • 日程や日数については、要点を抽出し、それをスケジュールに書き出す

■ システム名や各企業との関係性の整理

システムや関係企業が複雑に絡む問題については、以下のように構造化して記録・管理することが重要です。

  • システム名:各システムの正式名称、略称、用途
  • 関係企業
    • 開発元:どの企業がシステムを開発したか
    • 運用保守担当:保守・運用を担っている企業名と担当部署
    • ユーザー企業:システムを実際に利用している企業や部門
  • 関係図:相互関係を示す図解(例:ER図や業務フロー図など)

このように体系的に記載することで、インシデント発生時や調整が必要な場合に、スムーズな情報把握と対応が可能になります。

■ インシデント情報のデータベース管理の目的

  • 目的:同種のインシデントに迅速かつ的確に対応するため
  • 内容に含める情報
    • 発生日時・影響範囲
    • 発生原因
    • 一時対応と恒久対応の手順
    • 回避策や注意点
    • 対応した担当者・連絡先

→ 定型的なフォーマットで蓄積することで、検索性・再利用性が高まる。

■ 不審なメールの対応手順

  • 確認:不審なメールが届いたという報告を受けた場合
  • 初動対応
    • 速やかに削除を指示
    • 関係者へ注意喚起(メール転送や開封をしないように)
  • その後の対応
    • セキュリティ部門へ報告
    • メールヘッダ等の情報を元に調査
    • 必要に応じてPC隔離、パスワード変更などを実施

■ スケジュール管理における日程・日数の記載方法

  • ポイント
    • 日程や期間を把握する際は、要点を抜き出して箇条書き
    • タスク・イベント単位でスケジュール表に記載(カレンダー形式が有効)
タスク内容 開始日 終了日 日数 備考
サーバ点検 4/15 4/16 2日 深夜作業
システム移行準備 4/17 4/22 6日 外部ベンダー調整含む
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?