1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Unity×cursorを導入した話

Posted at

はじめに

知り合いエンジニアからRiderをおすすめされ、1か月お試ししていた際に、XでClineが話題になりAIエディタを使ってみたくなりました。
その際にはClineとCursorで悩み、こちらの記事を参考に私(エンジニア)はCursorを導入しました。
使ってみて便利だったので、その導入方法を残しておきます。

導入

cursorのダウンロード

  1. 公式サイトから本体をダウンロード
  2. インストール完了後ログインを求められるので、アカウント作成&ログイン
  3. いろいろ設定が出ますが、とりあえずはOKで大丈夫...なはず(学習モードをOffにしたい場合はこの画面かこれを参考にしてください)

必要なもののインストール

  1. 画面右上のTogglePrimarySideBar(ctrl+B)をクリック
  2. 画面左にいろいろ出てくるはず
  3. 出てきたやつの中から■が4つ書かれているやつを押す
  4. C#DevKitをインストール d1.png
  5. Unity for Visual Studio Codeをインストール d2.png

Unity側の設定

  1. Unityを開き、Window>PackageManagerを開くu1.png
  2. 左上に+を押し、Add packagefrom git urlをクリックu2.png
  3. これ[ https://github.com/boxqkrtm/com.unity.ide.cursor.git ]を入れるu3.png
  4. CursorEdittorが入ればOKu4.png
  5. Unityの画面からEdit>Preferencesを開くu5.png
  6. ExternalToolsを開きExternalScriptEditorからCursorを選択するu6.png

おわり

実際に使った感想

  • 補完が強い 
    • Tabをポチポチしてるだけで形になる。
  • 自動生成も使いやすい
    • やってほしいことを書くだけで80%ぐらいは正解して形で出力された。
  • 今後これを使いこなす人たちと戦っていく必要がある
    • 今のうちから使う
    • AIができないことを把握し、その領域を伸ばすことが必要だと思う

1日使っただけで感動するレベルでした。今後ほかの機能も使っていきたい!

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?