ブラウザ
Firefox
- Safariから検索してインストール
- 必要なアドオンをインストール
ツール > アドオンからインストール
1. Firefox Gestures
2. Hatena Bookmark
3. Tab Mix Plus
- 環境設定
ウィンドウとタブを記憶する。
Firefox > 環境設定
一般 > 「Firefoxを起動するとき」
- 「前回終了時のウインドウとタブを表示する」に変更
マウスジェスチャを登録する。
ツール > アドオン > FirefoxGestures > 設定
マッピングタブを選択
- 戻る | UL
- 進む | UR
- 更新 | DU
- タブを閉じる | DL
- 閉じたタブを元に戻す | DR
- 前のタブへ | L
- 次のタブへ | R
- タブを複製 | LR
- 先頭へスクロール | U
- 末尾へスクロール | D
- ページのソースを表示 RD
- ダウンロード| RU
ホイールジェスチャを登録する
詳細タブを選択
ホイールジェスチャにチェックを入れる
- 右ボタンを押しながら上スクロール | 前のタブへ
- 右ボタンを押しながら下スクロール | 次のタブへ
ロッカージェスチャを登録する
詳細タブを選択
- 右ボタンを押しながら左クリック | タブを閉じる
- 左ボタンを押しながら右クリック | このリンクをブックマーク
スワイプを登録する
スワイプタブを選択
- 左方向へスワイプ | 戻る
- 右方向へスワイプ | 進む
- 上方向へスワイプ | 先頭へスクロール
- 下方向へスワイプ | 末尾へスクロール
タブの設定をする
ツール > アドオン > Tab Mix Plus > 設定
最後のタブを閉じてもウインドウを閉じないように変更
イベントタブ > タブを閉じる
- 最後のタブを閉じるとき
「最後のタブを閉じたとき、ウィンドウ自体は閉じない」にチェック
タブバーを多段表示する
表示タブ > タブバー
- 一段に収まらない数のタブを開いた場合、タブバーを:
「多段表示にする」にチェック
Chrome
- ブラウザからインストール
クラウドデータ
Dropbox
- ブラウザからインストール
Evernote
- ブラウザからインストール
操作設定
BetterTouchTool
いろいろなキーバインドとスワイプの設定がアプリケーションごとに可能
- ブラウザからインストール
- 設定
Global設定
Select Application: > Global > Trackpad
四本指スワイプでスペースきりかえ
- Four Finger Swipe Left | Ctrl + ->
- Four Finger Swipe Right | Ctrl + <-
キーボードでウィンドウリサイズ
- Maximize Window | Opt + 1
- Maximize Window Left | Opt + 2
- Maximize Window Right | Opt + 3
- Maximize Window to top half | Opt + 4
- Maximize Window to bottom half | Opt + 5
Firefox 設定
Select Application: > Firefox > Trackpad
三本指スワイプでタブきりかえ
- Three Finger Swipe Right | Shift + Ctrl + Tab
- Three FInger Swipe Left | Ctrl + Tab
三本指クリックでタブを閉じる
- Three Finger Click | Cmd + W
四本指クリックで閉じたタブをひらく
- Four Finger Click | Cmd + Shift + T
二本指スワイプで戻る・進む
- Two Finger Swipe Left | Cmd + -> |
- Two Finger Swipe Right | Cmd + <- |
Chrome 設定
Select Application: > Google Chrome > Trackpad
三本指スワイプでタブきりかえ
- Three Finger Swipe Right | Shift + Ctrl + Tab
- Three FInger Swipe Left | Ctrl + Tab
三本指クリックでタブを閉じる
- Three Finger Click | Cmd + W
四本指クリックで閉じたタブをひらく
- Four Finger Click | Cmd + Shift + T
二本指スワイプで戻る・進む
- Two Finger Swipe Left | Cmd + ->
- Two Finger Swipe Right | Cmd + <-
Optimal Layout
ショートカットから自動でリサイズしてくれるので便利
- ブラウザからインストール
- デフォルト設定のまま使用
Hyper Switch
Cmd + Tab の挙動が、Mac デフォルトでは Windows のように
ウィンドウ単位の切り替えではなくアプリ単位となるので、
ウィンドウ単位に変更する。
例えば iTerm2 で複数ウィンドウを開いていても、どのウィンドウ
を選択するかはデフォルトでは選べない。
- ブラウザからインストール
- 設定を有効にする
Dock -> Hyper Switch -> Preference -> General
Activate the window switcher for から 「all windows」にチェック
Scroll Reverser
デフォルトでは、マウスとトラックパッドのスクロール向きが
同期されており、それぞれ変更できないが、それを可能にする。
ex) マウスがリバーススクロールの場合はトラックパッドもそれに
追従してリバーススクロールとなる。別々にはできない。
個人的にはマウスはスクロールで、トラックパッドがリバースなので
変更したい。
- ブラウザからインストール
- 設定を有効にする
menuバー > Scroll Reverser -> Preference
- Reverce Vertical | チェック
- Reverce Mouse | チェック
- Reverce Tablet | チェック
ユーティリティ
limechat
チャット用に使用
- ブラウザからインストール
Skype
なにはともあれ
- ブラウザからインストールよろしく
XtraFinder
Finderをタブ表示にできる
- ブラウザからインストール
Spark
アプリケーション起動をキーバインド可能
Finder, XtraFinder, iTerm2, macvimあたりを設定
個人的にキープレフィクスをCtrl + Shiftにしてある。
- ブラウザからインストール
- ショートカットを設定
Dock > Spark
- Finder | Ctrl + Shift + F
※Finderの場所は、/Libraries/CoreServices/Finder.appにある - XtraFinder | Cmd + Opt + X
- iTerm2 | Cmd + Opt + I
- MacVim | Cmd + Opt + E
Skitch
スクリーンショット用
- ブラウザからインストール
Alfred
ショートカットからブラウザ検索やファイル検索ができる。
わりと便利。デフォルトのまま使用している。
- ブラウザからインストール
Kopypasta
クリップボードの内容を保存し続けてくれる。
- ブラウザからインストール
開発ツール
Xcode
標準で足りないコマンドも存在するが、Xcodeをインストール
することで使用可能となったりする。
- ブラウザからインストール
iTerm2
ターミナルとして使用
- ブラウザからインストール
- 設定
TODO: 別途まとめる
MacVim
- ブラウザからインストール
- 個人用dotfilesからデータを取得
- MacVim用の設定を行う
標準エディタとして使用
CotEditor
シンプルなエディタ。vimで困るときように。念のためインストール
ブラウザからインストール
key4remap
キーバインドを色々設定できる。
MacVimとターミナルvimで、
インサートモードからノーマルモード時に自動で半角となるようにしたい。
- ブラウザからインストール
Preference > Misc & Uninstall > Open private.xml
- 以下を設定
<?xml version="1.0"?>
<root>
<appdef>
<appname>MacVim</appname>
<equal>org.vim.MacVim</equal>
</appdef>
<item>
<name>Esc to Change IME on MacVim</name>
<identifier>private.appdef</identifier>
<only>MacVim</only>
<autogen>__KeyToKey__ KeyCode::ESCAPE, KeyCode::ESCAPE, KeyCode::SEMICOLON, ModifierFlag::SHIFT_L | ModifierFlag::CONTROL_L, KeyCode::DELETE ,KeyCode::L</autogen>
</item>
<list>
<item>
<name>LeaveInsMode with EISUU (Terminal)</name>
<identifier>private.app_terminal_esc_with_eisuu</identifier>
<only>TERMINAL</only>
<autogen>--KeyToKey-- KeyCode::ESCAPE, KeyCode::ESCAPE, KeyCode::JIS_EISUU</autogen>
<autogen>--KeyToKey-- KeyCode::JIS_BRACKET_LEFT, VK_CONTROL, KeyCode::JIS_BRACKET_LEFT, VK_CONTROL, KeyCode::JIS_EISUU</autogen>
<autogen>--KeyToKey-- KeyCode::C, VK_CONTROL, KeyCode::C, VK_CONTROL, KeyCode::JIS_EISUU</autogen>
</item>
</list>
</root>