6
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【競技プログラミング】0-1ナップサック問題をやってみた【組合せ最適化】

Last updated at Posted at 2022-08-01

1.初めに

・アルゴリズムを学ぶために、競技プログラミングを始めました。
・AOJのコースをやっていくので、その備忘録を残します。

・前回はコイン問題を解いたので、今回は「0-1ナップサック問題」を解いていきます。

2.0-1ナップサック問題

2.1問題

価値が vi 重さが wi であるような N 個の品物と、容量が W のナップザックがあります。次の条件を満たすように、品物を選んでナップザックに入れます。

・選んだ品物の価値の合計をできるだけ高くする。
・選んだ品物の重さの総和は W を超えない。

価値の合計の最大値を求めてください。

入力

1行目に2つの整数 N、W が空白区切りで1行に与えられます。 続く N 行で i 番目の品物の価値 vi と重さ wi が空白区切りで与えられます。

出力

価値の合計の最大値を1行に出力してください。

制約

1 ≤ N ≤ 100
1 ≤ vi ≤ 1,000
1 ≤ wi ≤ 1,000
1 ≤ W ≤ 10,000

2.2.DPテーブルを作る

・まずはコイン問題でやったように、入力例を使って自力でDPテーブルを埋めてみましょう。

4 5
4 2
5 2
2 1
8 3

・入力例1が↑なので、これを元にDPテーブルを作っていきます。

i:品物の番号
j:容量の大きさ
として

$$\boldsymbol{dp[i][j]=i番目までの品物を使って、容量がjを超えないようなvの最大値}$$
としてdp表を埋めていきます。

・i=1、j=0の時

i\j 0 1 2 3 4 5
vi↓ wi↓ 0 0 0 0 0 0 0
4 2 1
5 2 2
2 1 3
8 3 4

・$dp[1][0]$ は1番目までの品物を使って容量0を超えないように価値を最大にしなきゃ。
            ↓
・1番目の品物って[価値=4、重さ=2]だなあ。
            ↓
重さ(w)=2って既に容量(j)=0を超えてるから、品物使えないじゃん。
            ↓
・使える品物がないから、価値の最大値($dp[1][0]$ )は0だ!

i\j 0 1 2 3 4 5
vi↓ wi↓ 0 0 0 0 0 0 0
4 2 1 0
5 2 2
2 1 3
8 3 4

みたいな感じです。


・i=2、j=3の時

i\j 0 1 2 3 4 5
vi↓ wi↓ 0 0 0 0 0 0 0
4 2 1 0 0 4 4 4 4
5 2 2 0 0
2 1 3
8 3 4

・$dp[2][3]$ は2番目までの品物を使って容量3を超えないように価値を最大にしなきゃ。
            ↓
・2番目までの品物って[価値=4、重さ=2]、[価値=5、重さ=2]の二個だなあ。
            ↓
[価値=5、重さ=2]を使えば価値が最大にできるなあ。
            ↓
[価値=5、重さ=2]を使うから、価値の最大値($dp[2][3]$ )は5だ。

i\j 0 1 2 3 4 5
vi↓ wi↓ 0 0 0 0 0 0 0
4 2 1 0 0 4 4 4 4
5 2 2 0 0 5
2 1 3
8 3 4

みたいな感じです。


・自力で埋めるとこんな感じです。↓

i\j 0 1 2 3 4 5
vi↓ wi↓ 0 0 0 0 0 0 0
4 2 1 0 0 4 4 4 4
5 2 2 0 0 5 5 9 9
2 1 3 0 2 5 7 9 11
8 3 4 0 2 5 8 10 13



・$dp[i][j]$を埋める時にまず最初に考えるのが、「$j$と$w$の値を比較する」です。
            ↓
・次の①か②で場合分けをします。

①:「j<w」となる時(i番目の品物の重さ(w)がjの値を超えてしまっている時)

・その$i$番目の品物は使えない。(使っただけで、容量オーバーしてしまうから)
            ↓
・それまでの価値の最大値($dp[i-1][j]$)をそのまま$dp[i][j]$入れる。

・例)i=4、j=2の時:(4個目までの品物を使って容量2を超えないように価値の最大値を決めるとき)↓
名称未設定.001.jpeg

②:「j≥w」となる時(①の逆の場合)

・$dp[i-1][j-w]+v$を計算する。
            ↓
・$dp[i-1][j-w]+v$と$dp[i-1][j]$を比べて、値の大きい方を$dp[i][j]$に入れる。

・例)i=3,j=5の時:(3個目までの品物を使って容量5を超えないように価値の最大値を決めるとき)
名称未設定.001.jpeg
以下脳内の考え・・・
3個目までの品物[価値=4、重さ=2]、[価値=5、重さ=2]、[価値=2、重さ=1]の三個使えるなあ。
            ↓
[価値=5、重さ=2]、[価値=5、重さ=2] (これってdp[i-1][j-w]の時と同じ組み合わせだよなあ)[価値=8、重さ=3] (新しく使う品物)の三個の品物を使えば価値が最大=18(これが$dp[i-1][j-w]+v$)となる!

みたいな感じです。

・①、②を式で表すと

dp[i][j] = \left\{
\begin{array}{ll}
dp[i-1][j] & (j<w) \\
max(dp[i-1][j], dp[i-1 ][j-w]+v) & (otherwise)
\end{array}
\right.

となる。

2.3.DP表を一次元にして考える

0-1ナップサック問題のdpテーブルも一次元にできます。

コイン問題と違ってdp[i-1][j-w]+vはi-1行目の値から求めるのでで、コイン問題とは違い、jを大きい方から左方向へdp[i][j]を埋めていきます。

名称未設定.003.jpeg
名称未設定.004.jpeg

・例)i=3,j=3の時:(3個目までの品物を使って容量3を超えないように価値の最大値を決めるとき)

i\j 0 1 2 3 4 5
vi↓ wi↓ 0 0 0 0 0 0 0
4 2 1 0 0 4 4 4 4
5 2 2 0 0 5 5 9 9
2 1 3 9 11
8 3 4

・例えば上の表では、3行目をjの大きい方から逆向きに更新して、$dp[3][4]$ まで更新されています。

   ↓
名称未設定.005.jpeg
       ↓
・次求めたい値(更新する値)が$dp[3][3]$だとします。
       ↓
・$dp[3][3]=7$と分かりました。
       ↓
・更新!!
       ↓

vi↓ wi↓ i\j 0 1 2 3 4 5
2 1 3 0 0 5 7 9 11

・みたいな感じで埋めていきます。


・つまり、i番目までの品物を使い、容量jの時の価値の最大値は
$$
dp[j] = max(dp[j], dp[j-w]+v)
$$
と表すことができます。

2.3.1.実装(一次元バージョン)

# 入力値を取得
n,W=map(int,input().split())

# 一次元のdpテーブルを作る
dp=[0 for j in range(W+1)]

# v(価値)、w(重さ)を取得するために品物の個数をiとして回す
for i in range(n):
    v,w=map(int,input().split())
    
    # jを大きい方から逆に回す
    for j in range(W,w-1,-1):
        dp[j]=max(dp[j],dp[j-w]+v)
print(dp[W])

参考サイト

6
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?