MBR→GPT変換した(Windowアップグレード)
記事の内容
ストレージの形式をMBRからGPTに変換し、Windows10をWindows11にアップグレードした
前提
Windows10からWindows11に更新する際にはいくつかの要件があり、それが満たせていないとPCがアップグレードできません(クリーンインストールなら回避する方法はありますが)特にストレージの形式がMBRのままだとその要件のうち「UEFI」「SecureBoot」「GPT」の3つの項目を満たすことが不可能となっているので、データを引き継ぎつつWin11にアップグレードするにはMBRからGPTに変換する必要があります。
注意
事前にデータのバックアップは取っておいてください。
あくまで私個人がアップグレードしたやり方です。何かあっても責任は取りません。
やり方
Windowsの回復オプションにあるコマンドプロンプトから行います。更新するSSD以外は外してしまった方が分かりやすいです。Windows内のコマンドプロンプトから実行してる人もいるようですが私は失敗しました。
「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「PCの起動をカスタマイズ」→「今すぐ再起動」→「トラブルシューティング」→「詳細」→「コマンドプロンプト」→管理者アカウントが出たらサインイン(私は失敗したので後述する別の方法でコマンドプロンプト起動しました。)
コマンドプロンプトが起動できない場合
私は面倒でしたが別の方法でコマンドプロンプトを起動しました。
Win公式からisoファイルをダウンロードし、起動ディスクを作成します。PCに差して起動ディスクを起動したのちインストールには進まず「修復」のほうに進み、そこでコマンドプロンプトを起動します。
更新可能か確認
mbr2gpt /validate
「MBR2GPT: Validation completed successfully」と出たら更新可能
更新可能ならconvert_
mbr2gpt /convert
あとはBIOS(UEFI)の設定を変更するだけです。
恐らく「CSM」が有効になっているので無効にして設定を保存したら再起動します。その後、BIOSのモードを「UEFI」に変更し、「secure boot」を有効にしてください。
これでWindowsに入ると更新可能になっているはずです。