LoginSignup
0
0

Macオススメ初期設定(Sonoma)

Posted at

かなり久しぶりにMacを使い始めることになりました。
いろいろ初期設定を試した結果、個人的なおすすめ設定をまとめてみました。

初心者向け、OSの基本設定の部分のみ(各アプリの設定に深くは踏み込みません)。

確認環境

  • MacBook Pro (M3 Pro)
  • OSバージョン Sonoma 14.2

iCloud関連(Apple IDでログインしている場合のみ)

「デスクトップ」「書類」フォルダをiCloud同期する

システム設定→自分の名前→iCloud Drive→"デスクトップ"フォルダと"書類"フォルダのチェックをオン

※iCloudの容量をかなり消費する可能性があるため注意して下さい。

「デスクトップ」「書類」フォルダの内容を自動的にiCloud Driveに同期できるようになります。
他のiCloudに接続したデバイスとファイルが共有できることと、バックアップとしての目的があります。
Macのバックアップの仕組みとしては他にTime Machineがありますが、外部ストレージを接続する必要があり、ノートブック型のMacではやや面倒なため私はiCloud同期をバックアップの代わりにしています。
ただしTime Machineと違い、指定フォルダのデータのみしかバックアップ出来ない点に注意して下さい。(Time Machineも利用することを推奨します。)

キーボード関連

Caps LockキーをCommandキーにする(日本語キーボードの場合)

システム設定→キーボード→キーボードショートカット→修飾キー
にてcommand, option等のキーの割当を変えられます。

私はCaps Lockキーはほとんど使わないためCommandに割り当てています。
Macの基本的なキーボードショートカットはWindowsと共通のものが多く、WindowsでいうCtrlがCommandに当たるため、日本語キーボードだと左下に来るCaps LockキーをCommandに割り当ててWindowsと同じ感覚で使えるようにしています。

fnキーを押さずにファンクションキーをF1~F12キーとして利用できるようにする

システム設定→キーボード→キーボードショートカット→修飾キー→ファンクションキー

デフォルトではファンクションキーの動作は画面の明るさや音量変更など、印字アイコンの動作になっており、fnキーを押しながらだと一般的なF1~F12キーとして動作します。
これを逆に設定することができます。

ショートカット等でF1~F12キーを多様する場合にはおすすめです。

ライブ変換オフ

日本語入力モードにし、画面上部メニューバーの「あ」アイコン→ライブ変換のチェックをオフ

ライブ変換はスペースキーを押さずとも入力中にどんどん変換が行われる機能です。
便利ではあるのですが、Windows標準のIMEとは操作感が異なるためオフにしています。

トラックパッド関連

ポインタ速度の調整

システム設定→トラックパッド→軌跡の速さ

設定値はお好みですが、トラックパッド操作に慣れている人にとって初期設定は遅すぎると思うのでやや早くしています。

タップでクリック

システム設定→トラックパッド→タップでクリック

トラックパッドを押し込まずにタップするだけでクリックできるようになります。
一般的なノートPCではオンとして動作していることが多い気がします。

Finder関連

拡張子を表示

Finderを起動→上部メニューバーの「Finder」→設定→詳細→すべてのファイル名拡張子を表示

パスバーを表示

Finderを起動→上部メニューバーの「表示」→パスバーを表示

Finder下部にパスバー(現在のディレクトリの位置)が表示されるようになります。

Sonomaの新機能

Safari Webアプリ

Webサイトをあたかも1つのアプリかのようにDockに配置し起動することができます。
私はよく使うWebメールやSNS、音楽サブスクのページをWebアプリ化しています。
よく使うサイトは「タブを固定」でも良いですが、UIの好みで決めてもいいでしょう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0