12
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Redmineをnginx + unicornで構築

Last updated at Posted at 2013-04-21

Ubuntu上にRedmineをnginxとunicornで構築しました。

情報を探し始めるとすぐに、そのものズバリの記事がわんさかヒットしました。
今回は、その中でも最も丁寧に記述されていたくじらにっき++さんの記事を参考に構築しました。半年位前の記事ですが、大きな問題もありませんでした。

付け足す情報も特にありませんが、その時に補足情報として役だったサイトと、引っ掛かった部分をまとめます。

参考サイト

くじらにっき++ - Ubuntu 12.04 + ruby 1.9.3 + nginx + unicorn + Redmine

コードを舐める日々 - さくらVPSで nginx + MySQL + Unicorn + Redmine の運用
kaz_shuの日記 - nginx + unicorn + redmine 2.0 を ubuntu で動かしてみた。
Redmine.jp - Redmineのインストール
oiax - Ruby on Rails 3.2 を Ubuntu にインストールする手順をかなり丁寧に説明してみました

引っ掛かりポイント

サンプルの場所

くじらにっき++さんの記事では、unicorn.rbやnginx.confのサンプル位置が

~/.rbenv/versions/1.9.3-p194/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/unicorn-4.3.1/examples

と紹介されているが、こちらの環境では

/var/redmine/vendor/bundle/ruby/1.9.1/gems/unicorn-4.6.2/examples

以下にあった。

マシンのメモリ量

今回は、VMware上にUbuntuを構築したが、マシンのメモリを何故か500MB程度しか割り振っていなかった。
にも関わらず、unicornのworker processes数を4のままにしていた。
これが原因で、接続してもレスポンスが帰って来なかったり、unicornが落ちたりしていた。

メモリを増量することで問題なく動作するようになった。

12
12
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?