Movidius Neural Compute Stick とは
Neural Compute Stick ( 以降、NCS ) は、USB で接続するだけで Deep Learning の高負荷演算のリソースとして利用できるという優れもの。Intel® 社製。
Myriad 2 という VPU ( Vision Processing Unit ) を搭載していて、たった 1W で 100 GFLOPS 以上の性能を持つ。( 凄いのかどうかよく分からんが )
NCS を利用できる Library
- TensorFlow
- Caffe
NCS を利用できる Platform
- Ubuntu 16.04
- Raspberry Pi 3 Model B
- MacOS ( Ubuntu 16.04 on VirtualBox )
- Windows ( Ubuntu 16.04 on VirtualBox )
VirtualBox が使えるので、幅広く利用することができる。
WSL を使いたい理由
しかし、できれば WSL ( Windows Subsystem for Linux ) を使いたい。
理由は一つで、Docker for Windows のヘビーユーザなので Hyper-V を切る訳にはいかないが、VirtualBox は Hyper-V と共存できない から。
WSL でやってみる
何か不安はあるけれど、取り敢えずやってみる。
手順は公式の通りに進める。
Get Start
PS> bash
sudo apt-get update
sudo apt-get install git python3 python-pip python3-pip
git clone https://github.com/movidius/ncsdk.git
cd ncsdk
make install
駄目だった。
ちなみに、エラー部分はこれ。
...
# Update udev rules
echo "Updating udev rules..."
$SUDO_PREFIX cp $SDK_DIR/udev/97-usbboot.rules /etc/udev/rules.d/
$SUDO_PREFIX udevadm control --reload-rules # <-- ここ
$SUDO_PREFIX udevadm trigger
...
実際に実行してみると、
sudo udevadm control --reload-rules
echo $?
# 2
取り敢えず何かの問題が起きている。
そもそも、USB デバイスは見えているのか。
cd examples/apps/hello_ncs_py/
make run
# making run
# python3 hello_ncs.py;
# Error - no NCS devices detected, verify an NCS device is connected.
どうやら、見えて無さそう。
ひとまず、仲間を見つける
ググったら、全く同じ問題にぶち当たっている人を発見。
Had missed to mention in the earlier post. I am trying to install on Linux Subsystem in Windows. Through the other forums I found that there are some known issues with UDEV in Linux Subsystem in Windows and also the USB drive will not be detected.
諦めた模様。
しかし、some known issues with UDEV
ってなんだろう。
結局、WSL は USB デバイスが使える?
Serial Support on the Windows Subsystem for Linux
COM Port にはアクセスできる模様。
File System Improvements to the Windows Subsystem for Linux
Block Device としても正常に mount できる模様。
なんか終わった気になってるけど、『USB Device はまだ繋がらないんだから Close すんなよ』という流れになっている。やっぱり無理か・・・。
2/22 時点での対策
VirtualBox 上から利用
WSL は諦めて、サブマシン ( Windows 10 ) に VirtualBox 入れて構築。
でも・・あれ・・・なんか・・USB デバイスが上手く繋がらない・・・
公式に VirtualBox 対応ってあるのに。
Raspberry Pi から利用
結局、VirtualBox も諦めて、今は Raspberry Pi に挑戦中。
感じたこと
普段使っているマシンに USB ドングル差したら、直ぐに Deep Learning の開発が始められる、みたいなコンセプトだと思っていたんだけど、今の所それを感じる事ができてない。