LoginSignup
21
17

More than 5 years have passed since last update.

golangの競技プログラミング用の実践メモ

Last updated at Posted at 2017-05-14

必要な時に思い出したい操作をメモ。あと似たような操作はこれ起点にググれるように。
一部パッケージは省略しています。

標準入力

package main

import (
    "bufio"
    "fmt"
    "os"
    "strconv"
)

var sc = bufio.NewScanner(os.Stdin)

func read() string {
    sc.Scan()
    return sc.Text()
}

func main() {
    sc.Split(bufio.ScanWords) // スペース区切りの設定
    // sc.Split(bufio.ScanLines)    // 一行丸ごと読む設定
    n, _ := strconv.Atoi(read()) // int
    str := read()                // string

    // array
    a := make([]int, n)
    for i := 0; i < n; i++ {
        a[i], _ = strconv.Atoi(read())
    }

    // map
    m := map[int]int{}
    for i := 0; i < n; i++ {
        m[i], _ = strconv.Atoi(read())
    }

    // 中身の確認用
    fmt.Println(n, str, a, m)
}

基本の処理です。コピペで使えるように全文貼っておきます。

標準入力(一度に最後まで読む場合)

sc := bufio.NewScanner(os.Stdin)
a := []string{}
for sc.Scan() {
    a = append(a, sc.Text())
}

入力値から入力の終わりがわからない場合はこっち。

文字列を一文字ずつ舐める

str := "hello"
for i, v := range str {
    fmt.Println(i, string(v))
}

文字列を指定した文字で分割

str := "23x2x97x0"
fmt.Println(strings.Split(str, "x"))

ちなみに、ホワイトスペースで区切るなら strings.Fields(string) を使います。

スライスとマップの宣言

array1 := []int{} // 中身を入れて宣言できる
array2 := make([]int, 0) // 長さを指定して宣言できる
m := map[string]bool{}

まだ忘れがちなのでメモ。

指定した位置の要素を削除

func delete(a []int, i int) []int {
    a = append(a[:i], a[i+1:]...)
    return a
}
// a = delete(a, i)
func delete2(a *[]int, i int) {
    tmp := *a
    *a = append(tmp[:i], tmp[i+1:]...)
}
// delete2($a, i)

二種類書いておきます。条件にもよりますが、大抵の場合は上の方が高速です。
※mapならdelete(m, key)で消せます。
※じゃあmapでいい気がしますが、ソートが使えなかったりrangeで取り出す順番がランダムだったりするので使い分けですね。

ソート

array := []int{5, 1, 4, 2, 3}
sort.Sort(sort.IntSlice(array))

[]intの場合はこれ。

すでに走査した値を記憶する

type point struct {
    x, y int
}

func (e point) key() string {
    return fmt.Sprintf("%v", e)
}

func main() {
    visited := map[string]bool{}

    pt := point{0, 0}

    key := pt.key()
    if visited[key] {
        // すでに到達済みの場合の処理
    }
    visited[key] = true

    // まだ到達していない場合の処理
    // etc...

    // 中身の確認用
    // fmt.Println(visited)
}

手っ取り早く枝刈りする場合に。必要に応じてkeyの表現を変えて使います。

スライスの内容まで見る比較

reflect.DeepEqual(array1, array2)

あまり使わなそうですが必要になったので。

21
17
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
17