LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

OracleVM VirtualBox_SSH接続方法(NAT)

Last updated at Posted at 2022-03-25

1. ホストOSのIPアドレスを確認する

[Windowsマーク]+[R]→「cmd」と記入しコマンドプロンプトを開く。
下記コマンドを投下し、自身が接続しているネットワークのIPアドレスを確認する。

「192.168.100.100」が今回のホストOSのアドレスとなる。
※「~」・・省略

C:\Users\user>ipconfig
Windows IP 構成
イーサネット アダプター イーサネット:

Wireless LAN adapter ローカル エリア接続* 1:

Wireless LAN adapter ローカル エリア接続* 2:

Wireless LAN adapter Wi-Fi:

   接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
   IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 
   IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 
   一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: 
   リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: 
   IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.100.100
   サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
   デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 

2.ゲストOSのIPアドレスを確認する

OracleVM VirtualBoxを起動する。
対象マシンを選択して[起動]を押下し、ログインする。
[アプリケーション] → [システムツール] → [端末]でDoSを開く。
下記コマンドを入力しipv4を確認する。

「10.0.2.15」が今回のゲストOSのアドレスとなる。
※「~」・・省略

[ope@localhost ~]$ ip a
1: lo: 
2: enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
    link/ether 08:00:27:06:9e:a7 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 10.0.2.15/24 brd 10.0.2.255 scope global noprefixroute dynamic enp0s3
       valid_lft 86193sec preferred_lft 86193sec
    inet6 fe80::cbc9:5449:2c68:1d62/64 scope link noprefixroute
       valid_lft forever preferred_lft forever
3: virbr0: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc noqueue state DOWN 

4: virbr0-nic: <BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500 qdisc pfifo_fast master virbr0 

もしくは下記アドレスで確認する

[ope@testlinux ~]$ hostname -I
10.0.2.15 192.168.122.1

3.ネットワーク設定

対象のマシンを選択した状態で[設定]→[ネットワーク]→[アダプター1]を選択。
その後[▽高度]から[ポートフォワーディング]を選択し、下記の通り記載する。

設定その1
名前    :SSH [なんでもOK]
プロトコル :TCP
ホストIP  :192.168.100.100 [(1)で確認したアドレス]
ホストポート:2222 [1024~65535の範囲でお好みの数字)]
ゲストIP  :10.0.2.15 [(2)で確認したアドレス]
ゲストポート:22
設定その2
名前    :SSH2 [なんでもOK]
プロトコル :TCP
ホストIP  :127.0.0.1 [ループバックアドレス ]
ホストポート:2223 [1024~65535の範囲でお好みの数字)]
ゲストIP  :空欄
ゲストポート:22

▼参考画像
image.png

4.CentOS上でsshdの動作確認

下記コマンドでsshdが動作しているか確認する。
active(runnning)になっており、動作していることを確認。

[ope@localhost ~]$ su -
[root@localhost ~]# systemctl status sshd
 sshd.service - OpenSSH server daemon
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/sshd.service; enabled; vendor preset: enabled)
   Active: active (running) since  2022-03-03 07:46:49 JST; 28min ago
     Docs: man:sshd(8)
           man:sshd_config(5)
 Main PID: 1096 (sshd)
    Tasks: 1
   CGroup: /system.slice/sshd.service
           mq1096 /usr/sbin/sshd -D

 3 03 07:46:49 localhost.localdomain systemd[1]: Starting OpenSSH server daemon...
 3 03 07:46:49 localhost.localdomain sshd[1096]: Server listening on 0.0.0.0 port 22.
 3 03 07:46:49 localhost.localdomain sshd[1096]: Server listening on :: port 22.
 3 03 07:46:49 localhost.localdomain systemd[1]: Started OpenSSH server daemon.
 3 03 08:06:26 localhost.localdomain sshd[3835]: Accepted password for mameope from 10.0.2.2 port 58936 ssh2

※inactiveとなっている場合は、下記を実施する。

[root@localhost ~]# systemctl start sshd

ネットワーク設定を再起動する。

[root@localhost ~]# systemctl restart NetworkManager
[root@localhost ~]# systemctl restart network

5.TeratermからCentOSへSSH接続する

下記サイトからteratermをインストールする
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/utf8teraterm/

「ttermpro.exe」をクリックして開き、下記の通り記入する。

設定その1
TCP/IP
ホスト   :192.168.100.100 [1で確認したアドレス]
サービス  :SSH
TCPポート  2222 [3で設定したホストポート]
SSHヴァージョン:SSH2
IPバージョン:AUTO

もしくは

設定その2
TCP/IP
ホスト   :127.0.0.1 [ 3で設定したループバックアドレス ]
サービス  :SSH
TCPポート  2223 [ 3で設定したホストポート ]
SSHヴァージョン:SSH2
IPバージョン:AUTO

ユーザ/パスはCentOSと同じものを使用し、[OK]でログインする。

6.接続不可の場合

ゲストOS上でアドレスを確認すると、プライベートアドレスの192.168~だった。
またホストOS上のTeraTermから接続不可であった。

右上のファイルマークから [ 有線 ]を選択
image.png

ネットワークから [ 有線 ]を [ オン ]にする
image.png

再度ゲストOS上でアドレスを確認すると、192.168.~だったゲストアドレスが
10.0.~に変わり、接続が可能となった。

(2023.03.19追記)

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1