LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

1-1_VirtualBoxインストール_CentOS設定

Last updated at Posted at 2022-03-25

Oracle VM VirtualBoxとは

既存のOS上で、別のOSを実行するために使用する仮想環境構築のためのオープンソースソフトウェア。複数のOSを同時に動作することやデータ間共有、またテスト用・学習用の環境を簡単に用意することができる。
表題1-xxで取り扱うVMに関する内容は学習用として記録していく。

Oracle VM VirtualBoxのインストール

(1)VirtualBoxをインストール※今回使用するのはver6.1.18

・過去のインストーラ(※2021/12/28現在)

・最新(※2021/12/28現在)

(2)拡張パッケージをインストール
All supported platform
 →USB2.0や3.0に対応できるようになる

(3)exeをクリック、デフォルトのままセットアップを完了させる。

CentOSのインストール

下記サイトからCentOSのバージョンを選択。
今回は【CentOS-7-x86_64-DVD-2009.iso】を使用

※下記でも可能だが、インターネット設定等が必要
【CentOS-7-x86_64-Minimal-2009.iso】

仮想マシン作成

OracleVM VirtualBoxマネージャの「新規」ボタンを押下し
下記の通り、仮想マシンを新規作成する。

名前:ご自由に
マシンフォルダ:デフォルトのまま
タイプ:Linux
バージョン:Red Hat(64-bit)

メモリ:必要よりは大目に積むとよい
仮想ハードディスク:作成する
ハードディスクのファイルタイプ:VDI(Virtual Box Image)
物理ハードディスクにあるストレージ:可変サイズ

CentOSの設定

※ここから先の操作でVMから抜けたい場合は、右側の[Ctrl]をクリック

(1)起動ハードディスクを選択【CentOS-7-x86_64-DVD-2009.iso】
(2)Install CentOSを[Enter]で選択
(3)ここから先は下記の通り登録する

言語:日本語
ソフトウェアのインストール:GNOME Desktop※
ネットワークとホスト名:DHCPをオン(オンオフをオンにするだけ)
インストール先:自動パーティション

めも

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1