3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

CentOS6.9 EFI+USBブートによるインストール手順

Posted at

はじめに

MacMiniのDVDドライブが不調のため、慣れないEFI+USBブートでCentOS6.9をインストールしたので手順を記す。

MacMini (Late 2009)

  • Core2 Duo 2.26GHz
  • 2GBメモリ(DDR3-1066 1GB×2枚)
    →4GBメモリ(DDR3-1333 2GB×2枚)に換装
  • FUJITSU MHZ2160B 160GB SATA HDD
  • NVIDIA GeForce 9400 256MB
  • DVD-RW AD-5680H
    →故障中

USBブートメディアの作成

Windows7上で作業

  1. ISOイメージCentOS-6.9-x86_64-bin-DVD1.isoのダウンロード
  2. Rufusのポータブル版をダウンロード
  3. Rufusを実行してISOイメージをUSBメモリに書き込む
  • デバイス:(H:) [7.7GB]
  • パーティション構成:GPT UEFIコンピュータ用のパーティション構成
  • ファイルシステム:FAT32 (デフォルト)
  • クラスタサイズ:4096バイト (デフォルト)
  • 新しいボリュームのラベル:CentOS_6.9_Final
  • 「ブートディスクを作る」をチェック:ISOイメージ
    →ダウンロードしたISOイメージを選択
    →スタート

USBブート

  1. 作成したUSBメモリを差し込む
  2. Optionキー(Altキー)を押しながら電源投入
  3. 画面にEFI Bootのアイコンが出てきたらクリック
  4. 3秒以内に何かキーを押してGRUBのメニュー画面を表示
  5. インストーラを起動する場合は「CentOS 6.9」、レスキューモードで起動する場合は「rescue」を選択
  6. 以降はCUIで処理が進む

ハードディスクの消去

クリーンインストールしたいのでHDDの内容を丸ごと消去する。
USBメモリを使用してレスキューモードで起動する。
USBメモリが/dev/sda、内蔵HDDが/dev/sdbとなる。

  1. Choose a Language
    → Japanese
  2. Language Unavailable
    → OK
  3. Keyboard Type
    → jp106
  4. Installation Method
    → Hard drive
  5. Select Partition
    → /dev/sda1
    → Directory holding image: 空欄
  6. Setup Networking
    → No
  7. Rescue
    → Skip ※内蔵HDDを/mnt/sysimageにマウントしない
  8. メニュー
    → Start shell
  9. シェルのコマンドプロンプトからddで消去
bash-4.1# dd if=/dev/zero of=/dev/sdb bs=1M count=1024
bash-4.1# exit 

OSインストール

USBメモリを使用してインストーラを起動する。
USBメモリが/dev/sda、内蔵HDDが/dev/sdbとなる。

  1. Choose a Language
    → Japanese
  2. Language Unavailable
    → OK
  3. Keyboard Type
    → jp106
  4. Installation Method
    → Hard drive
  5. Select Partition
    → /dev/sda1
    → Directory holding image: 空欄
    GUIに切替る
  6. ロゴ
    → OK
  7. どちらのタイプのストレージデバイスにインストールしますか?
    → 基本ストレージデバイス
  8. ストレージデバイスの警告
    → はい。含まれていません。
  9. ホスト名
    → macmini
  10. ネットワークの設定
    → eth0 → 編集 → 「自動接続」をチェック
    → IPv4のセッティング → 方式:手動
    → アドレス:192.168.10.42/24
    → ゲートウェイ:192.168.10.1
    → DNSサーバー:192.168.10.1
  11. 使用するタイムゾーンの中で一番近い都市を選択してください
    → アジア/東京
    → 「システムクロックでUTCを使用」のチェックを外す
  12. rootユーザーのパスワードを入力してください。
    → ******
  13. パスワードが弱すぎます。
    → とにかく使用する
  14. どのタイプのインストールをしますか?
    → すべての領域を使用する(※)
    → 「パーティションのレイアウトをレビューまたは修正する」をチェックする
    → ATA FUJITSU MHZ2160Bを右側のインストール先のデバイスに移動
    → /boot/efiと/bootをそのまま残してLVM領域を全削除
    → 標準パーティションで/(ルート)16GB、/home 16GB、swap 4GBを作成
  15. フォーマットの警告
    → フォーマット
  16. ストレージ構成をディスクに書き込み中
    → 変更をディスクに書き込む
  17. ブートローダー
    → 「ブートローダーを/dev/sdb1にインストールする。」をチェック
  18. ソフトウェアパッケージ
    → Software Development Workstation
    → 「今すぐカスタマイズ」をチェック
  19. 左ペインで仮想化を選択
    → 右ペインの仮想化関連項目のチェックをすべて外す
    ※パッケージのインストールが始まる
  20. CentOSのインストールが完了しました。
    → 再起動
    再起動
  21. ようこそ
    → 進む
  22. ライセンス情報
    → はい、ライセンスに同意します
  23. ユーザの作成
    → kido
  24. 日付と時刻
    → ネットワーク上で日付と時刻を同期化します
    ※NTPサーバはデフォルトのまま[0-3].centos.pool.ntp.org
  25. Kdump
    → 「Kdumpを有効にしますか?」をチェック
    → Kdumpメモリー(MB):128
    → 終了
  26. 初期起動(firstboot)の完了後に、この変更を継続してシステムを再起動しますか?
    → はい
  27. いくつかの選択を有効にする為、システムを再起動する必要があります。
    → OK

※「カスタムレイアウトを作成する」でEFI System Partitionを作成してもうまく認識されないため、自動作成したレイアウトを編集してEFIパーティションを流用することにした。

以上

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?