5
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

無償ライセンスを使った Red Hat Enterprise Linux 8 のインストール方法

Last updated at Posted at 2021-02-02

無償ライセンスを使って VirtualBoxに Red Hat Enterprise Linux 8 のインストールします。

2021年1月21日
個人開発者は、Red Hat Developer program 経由で最大16のRHELを利用出来るようになると発表されました。
また、開発ではなく本番環境での利用も認められています。
で、この変更は2021年2月1日までに有効になるようです。

※間違ってるといけないので、以下の原文をよく確認してください。
New Year, new Red Hat Enterprise Linux programs: Easier ways to access RHEL

この記事に書いてある事

  • Red Hat Developer サイトへのアカウント登録
  • RHEL8 の入手方法
  • VirtualBox へのRHEL8インストール手順
  • Subscription登録方法
  • VirtualBox GuestAdditons のインストール手順
  • Red Hat Insights への接続
    出来なかった。無償のdeveloper subscripotionの場合なんか手続きがいるっぽい

準備が必要な情報

アカウントの作成に必要な情報

ユーザ名、メールアドレス、職務内容(選択式)、8文字以上のパスワード

RHELのダウンロードに必要な追加情報

氏名、会社、電話番号、国、住所
全て英語表記で準備しましょう。

インストールに必要な情報

設定項目 このメモでの設定値 備考
日付と時刻 地域:アジア/都市:東京
ソフトウェアの選択 サーバ(GUI使用) 初期値
hostname rhel8.example.co.jp
rootパスワード 適当な物を考えておきましょう
一般ユーザID user01
一般ユーザパスワード 適当な物を考えておきましょう
インストール先PC VirtualBox 仮想マシン VBoxGuestAdditions も導入する
日本語入力環境 日本語入力環境を設定
IPv6 無効化
virtbr0 無効化 仮想ブリッジ、不要なら無効化

Red Hat Developer へのアカウント登録

特に、説明は必要ない??
以下のサイトにアクセスして適当にアカウントを作成します。
RedHat Developer

  • Log In をクリック
    スクリーンショット 2021-01-31 0.29.19.png

  • "今すぐ作成しましょう。"をクリックして登録を開始
    もしくは、提示されているサービスのアカウントでサインインしてください。
    スクリーンショット 2021-01-31 0.29.45.png

  • 必要な情報を入力してアカウントを作成
    rhel8Inst00006.png

  • メールアドレスの確認
    登録したメールアドレス宛にRed Hat アカウントのメールアドレスを確認します。
    と言う表題のメールが送られてきます。
    メール内のメールアドレス確認用リンクをクリックしてメールアドレスの確認を完了します。

RHEL8 の入手方法

RedHat Developer から入手します。

  • Linux を選択
    rhel8Inst00002.png

  • Download RHEL を選択
    rhel8Inst00002.png

  • 必要なインストールイメージをダウンロード
    ダウンロードを行う際に、追加情報を要求されます。
    rhel8Inst00003.png

VirtualBox へのRHEL8インストール

  1. インストール開始
    インストール先の仮想マシンにダウンロードしたRHEL8のisoイメージを光学ドライブに割り当てて、
    仮想マシンを起動します。

  2. 起動オプション設定(画面のはみ出し対策)
    Install Red Hat Enterprise Linux 8.3 を選択した状態で Tab を押して起動コマンドラインを表示し、
    末尾に vga=773 を追記、Enterを押してインストーラを起動します。
    ※この時点でシステムは英語キーボードモードです。日本語キーボードを使っている場合"="を入力するには"^"を押してください。
    参考:GRUB VGA Modes
    rhel8Inst00012.png

  3. 言語選択
    利用する言語を選択します。私は日本語を選択しました。
    rhel8Inst00013.png

  4. インストール概要
    インストールの開始をクリックする前に以下の設定をしてます。

  • 時刻と日付:タイムゾーンの指定
  • インストール先:ディスク および 必要であればパーティション設定
  • KDUMP:無効化、自宅サーバならKDUMPが取れても解析しないよね?
  • ネットワークとホスト名(DHCPでもホスト名位設定しましょう)
  • rootパスワード:rootアカウントのパスワードを設定します。
  • ユーザーの作成:一般ユーザを作成します。
    rhel8Inst00014.png
  1. 時刻と日付を選択し地域を選択
    アジア/東京 を選択しました
    rhel8Inst00015.png

  2. インストール先Diskを設定、必要であればパーティション設定
    私は標準のディスク選択を受け入れました。
    rhel8Inst00016.png

  3. KDUMP 無効化
    kdumpを有効にする のチェックを外す
    必要な方はチェックを外さず、標準設定を受け入れてもいいと思います。
    rhel8Inst00017.png

  4. ネットワークとホスト名

  • ホスト名の設定
  • Ethernet を オン に変更
    (IPアドレスを固定設定する場合、右下の”設定”->"IPv4設定"で指定します。)
    rhel8Inst00018.png
  1. root パスワードの設定
    rhel8Inst00019.png

  2. ユーザの作成
    作成するユーザの情報を指定
    私は "このユーザを管理者にする" をチェックしてここで作成したユーザで作業してます。
    rhel8Inst00020.png

  3. インストール概要の確認
    設定が終わったらインストールの開始をクリックしてインストールを開始します。
    rhel8Inst00021.png

  4. 再起動
    インストールが終わるのを待って 再起動 を行います。
    rhel8Inst00023.png

  5. ライセンスへの同意
    rhel8Inst00024.png

  6. ライセンスを確認し同意できる場合 ライセンスに同意する にチェックを付けてください。
    rhel8Inst00025.png

  7. 設定の完了
    Subscriptionの割り当ては、あとで行います。
    rhel8Inst00026.png

初回ログイン

  1. ログイン
    rhel8Inst00027.png

  2. 初回ログイン時の設定1:言語選択
    rhel8Inst00029.png

  3. 初回ログイン時の設定2:入力方法選択
    rhel8Inst00030.png

  4. 初回ログイン時の設定3:プライバシー設定
    rhel8Inst00031.png

  5. 初回ログイン時の設定4:オンラインアカウントへの接続
    任意で設定します。
    ちなみに私は必要になりそうなサービスがあってもスキップして後で設定します。
    rhel8Inst00032.png

  6. 初回ログイン時の設定5:準備完了
    rhel8Inst00033.png

  7. 初回ログイン時の設定6:GNOMEの初めて使う方へ画面
    gnomeが久しぶりの場合は、ビデオを見ても良いかも知れません。
    特に設定などはありません。右上の"✖︎"で閉じてください。
    rhel8Inst00034.png

Subscription の割り当て

アップデートや追加のパッケージを入手する為、サブスクリプションを割り当てます。
サブスクリプションの割り当ては Red Hat Development のアカウントで行えます。
割り当て方法は、基本的に自動割り当てで良いと思います。

1.サブスクリプションマネージャ起動
rhel8Inst00037.png

1.特権操作の認証
rhel8Inst00038.png

1.サブスクリプション登録操作1
登録をクリック
rhel8Inst00039.png

1.サブスクリプション登録操作2
Red Hat Development のアカウント を指定して登録を実行
rhel8Inst00040.png

1.サブスクリプション登録操作3
登録が完了した時の画面表示はこんな感じです。
rhel8Inst00041.png

VirtualBox GuestAdditons のインストール

必要なパッケージ追加

VirtualBox Guest Additions インストールの為に開発環境のインストールを行う
最初、VBoxGuestAdditions のインストールに失敗したのでsetup.logを見ると以下のモジュールを要求していたので、
開発環境と一緒にインストールしてます。
libelf-dev lebelf-devel or elfutils-libelf-devel

[user01@rhel8 ~]$ sudo dnf group install -y "Development Tools"
[user01@rhel8 ~]$ sudo dnf install -y elfutils-libelf-devel

アップデートの実施

大抵の場合、追加インストールされた kernel-header と稼働中のkernelにずれが出来ます。
アップデートを実施してパッケージのバージョンを揃えましょう。

[user01@rhel8 ~]$ sudo dnf clean all
[user01@rhel8 ~]$ sudo dnf check-update
[user01@rhel8 ~]$ sudo dnf -y upgrade
[user01@rhel8 ~]$ sudo shutdown -r now

VirtualBox Guest Additions のインストール

手順1
Guest Additions CDイメージの挿入 Insert Guest Addtions CD image を選択
rhel8Inst00043.png

手順2
VBox_GAs_XXX の画面が出たら 実行する をクリックしてください。
rhel8Inst00044.png

手順3
認証が要求された場合、認証情報を入力してください。
rhel8Inst00045.png

手順4
インストールが完了したら enter を押してウインドウを閉じます。
rhel8Inst00047.png

手順5
OSを再起動して完了です。

[user01@rhel8 ~] sudo shutdown -r now

Red Hat Insights への登録(出来ないみたい)

こんなエラーが出ました。
無償のdeveloper subscripotionの場合なんか手続きがいるっぽい

[user01@rhel8 ~]$ sudo insights-client --register
[sudo] user01 のパスワード:
Unable to fetch egg url. Defaulting to /release
Could not connect to the Insights API. Run insights-client --test-connection for more information.
[user01@rhel8 ~]$ 

インストール直後のIP付与状況

仮想環境を利用しないサーバとして利用する場合、IPv6とvirbr0が邪魔ですね。
次の項目でIPv6とvirbrの無効化を行って行きます。

[user01@rhel8 ~]$ ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host 
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP group default qlen 1000
    link/ether 08:00:27:88:c0:ae brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 192.168.1.117/24 brd 192.168.1.255 scope global dynamic noprefixroute enp0s3
       valid_lft 12875sec preferred_lft 12875sec
    inet6 240b:11:aae2:6200:4fd5:421b:6ab:98bc/64 scope global dynamic noprefixroute 
       valid_lft 14331sec preferred_lft 12531sec
    inet6 fe80::5060:ddc5:d871:b617/64 scope link noprefixroute 
       valid_lft forever preferred_lft forever
3: virbr0: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc noqueue state DOWN group default qlen 1000
    link/ether 52:54:00:7c:7e:ad brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 192.168.122.1/24 brd 192.168.122.255 scope global virbr0
       valid_lft forever preferred_lft forever
4: virbr0-nic: <BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500 qdisc fq_codel master virbr0 state DOWN group default qlen 1000
    link/ether 52:54:00:7c:7e:ad brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
[user01@rhel8 ~]$

IPv6無効化

方法1:Kernel Boot Option での無効化(おすすめ)

  • 設定ファイル編集
    GRUB_CMDLINE_LINUX 行の末尾に "ipv6.disable=1" を追記してください。
[user01@rhel8 ~]$ sudo vi /etc/default/grub 
GRUB_TIMEOUT=5
GRUB_DISTRIBUTOR="$(sed 's, release .*$,,g' /etc/system-release)"
GRUB_DEFAULT=saved
GRUB_DISABLE_SUBMENU=true
GRUB_TERMINAL_OUTPUT="console"
GRUB_CMDLINE_LINUX="resume=/dev/mapper/rhel-swap rd.lvm.lv=rhel/root rd.lvm.lv=rhel/swap rhgb quiet  ipv6.disable=1"
GRUB_DISABLE_RECOVERY="true"
GRUB_ENABLE_BLSCFG=true
[user01@rhel8 ~]$ 
  • Grub設定を反映
    ls で確認したgrub2.cfgのリンク先を指定して grub2-mkconfig を実行してください。
    リンク先が2カ所あった場合 grub2-mkconfig も二回実行してください。
    で、実行後システムの再起動を行います。
[user01@rhel8 ~]$ ls -lh /etc/grub*.cfg
lrwxrwxrwx. 1 root root 22  8 31 19:50 /etc/grub2.cfg -> ../boot/grub2/grub.cfg
[user01@rhel8 ~]$
[user01@rhel8 ~]$ sudo grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
Generating grub configuration file ...
done
[user01@rhel8 ~]$ sudo shutdown -r now

方法2:sysctl での無効化

  • sysctl.conf での IPv6無効化設定
[user01@rhel8 ~]$ sudo vi /etc/sysctl.d/ipv6.conf
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
[user01@rhel8 ~]$ sudo sysctl --load /etc/sysctl.d/ipv6.conf
  • NetworkManager でのIPv6無効化設定
    NetworkManagerを利用している場合 OSを再起動したり コマンドでnicの再起動を行うと、
    IPv6が有効化されてしまいます。NetworkManagerがIPv6を有効化しないように設定しましょう。
    (enp0s3 の部分は自サーバのNIC名に置き換えてください)
[user01@rhel8 ~]$ nmcli connection show enp0s3 |grep ipv6.method
ipv6.method:                            auto
[user01@rhel8 ~]$ sudo nmcli connection modify enp0s3 ipv6.method ignore
[user01@rhel8 ~]$ nmcli connection show enp0s3 |grep ipv6.method
ipv6.method:                            ignore
[user01@rhel8 ~]$

共通設定

sysctl/kernel boot option のどちらでIPv6を停止した場合でも共通で行う設定です。

  • /etc/hosts から IPv6 エントリを削除
    IPv6 のエントリを削除するかコメントアウトしましょう。
[user01@rhel8 ~]$ sudo vi /etc/hosts
127.0.0.1   localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
##::1         localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6
[user01@rhel8 ~]$ 
  • /etc/netconfig から IPv6 エントリを削除
    エラーメッセージの抑止です。
    udp6/tcp6 の行削除するかコメントアウトしましょう。
[user01@rhel8 ~]$ sudo vi /etc/netconfig
#
# The network configuration file. This file is currently only used in
# conjunction with the TI-RPC code in the libtirpc library.
#
# Entries consist of:
#
#       <network_id> <semantics> <flags> <protofamily> <protoname> \
#               <device> <nametoaddr_libs>
#
# The <device> and <nametoaddr_libs> fields are always empty in this
# implementation.
#
udp        tpi_clts      v     inet     udp     -       -
tcp        tpi_cots_ord  v     inet     tcp     -       -
##udp6       tpi_clts      v     inet6    udp     -       -
##tcp6       tpi_cots_ord  v     inet6    tcp     -       -
rawip      tpi_raw       -     inet      -      -       -
local      tpi_cots_ord  -     loopback  -      -       -
unix       tpi_cots_ord  -     loopback  -      -       -
[user01@rhel8 ~]$ 

virbrの無効化

KVMなどの仮想環境を構築しない場合は、不要なので止めてしまいます。

[user01@rhel8 ~]$ sudo systemctl disable libvirtd
[user01@rhel8 ~]$ sudo shutdown -r now
5
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?