リモートのリポジトリの名前は、クローンした時点で自動的にoriginという名前になっている
pullを実行すると、リモートリポジトリの内容のマージが自動的に行われてしまう。しかし、単にリモートリポジトリの内容を確認したいだけの時はマージをしたくない場合はfetchを使用する。pullというのは内部でfetch + mergeをしている。
https://backlog.com/ja/git-tutorial/stepup/15/
Git clone [リモートリポジトリのURL]
→リモートリポジトリをローカルに持ってくる。()
Git branch
→今あるbranchを確認する
→今いるbranch名を確認する。
Git branch [branch名]
→新しいブランチを作成する。
Git branch -b [branch名]
→新しいブランチを作成し、そのブランチに移動する。
Git checkout [branch名]
→[branch名]のブランチに移動する。
・masterではないブランチに切り替えて作業を行った場合、そのブランチに履歴が記録される。
そのため、例えばtest_branchというブランチで作業を行ったらまずはtest_branch上で
Git add [編集したファイル]
Git commit -m “test_branchで~を変更”
を行い
Test_branchでのコミットを行ったらmasterブランチへ移動しmergeを行う。
Git checkout master
Git merge [test_branch(マージを行うブランチ名をここに記述する。)]
ブランチを削除する場合
Git branch -d [ブランチ名]