LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

三菱電機 J5サーボアンプ/モーター設定

Last updated at Posted at 2022-03-13

モーションユニットクイックスタートガイド
に沿って設定する…のだが218ページもあり、あんまりクイックじゃない。必要そうな箇所抜粋。
J4はこっち。

開発環境

  • MELSOFT GX Works3のアップデート
    2021年でインターフェースがそこそこ変わっているので必ずやろう。1.061→1.066をさぼってハマった。
  • モーション制御設定
    GX works3のアドオンみたいな。
  • FBライブラリ
    [ツール]タブ⇒[プロファイル管理]⇒[登録]
  • GX Works3でラベルが見切れる回避。
    表示→デバイス/ラベル名表示形式→折返し表示
    ツール→オプション→ラダーエディタ→回路図→表示形式→デバイス/ラベル名折返し表示行数
  • バッファメモリのコメントを一括読み出し
    グローバルデバイスコメントを開いた状態で
    編集→サンプルコメントの流用→インテリジェント機能ユニット→先頭XYアドレスを選択。X0,X1,Y0だけなのでやらんでもいい。

ユニットパラメーター(ネットワーク)

接続するサーボアンプをドラッグドロップして、それぞれIPアドレス(1からでいい)を入れる。各軸に対して

  • モーション管理局にチェック(入れないと入出力ユニット扱いになる)
  • パラメータ自動設定にチェック(電源ON時にPLCからサーボアンプへ設定を送る。アンプ交換時に便利)
  • PDOマッピングは「はい」を押して自動設定。
    J4よりめんどくさくなっているが、サーボアンプ以外も同じネットワークに居るから仕方ない。
    aab5d1bb2b5461136a12d74c2b433b407f860e2f.jpg

ユニット拡張パラメーター「モーション制御設定機能」

「軸」を右クリックして必要個数追加。3軸一体のアンプは「192.168.3.1」「192.168.3.1#1」「192.168.3.1#2」になる。

  • 上限、下限リミットセンサーの設定。CN3に接続するなら不要だが、PLCに取り込むなら下記。
    対象:G11478000の0ビットから順に使う。CPUから見るとU0*¥G11478000.0になる。*はユニット割り付けた番号の10の位。
    ユーザーが自由に使えるデバイスはG11478000~G11997999
    PD41.2 1→0 リミットスイッチ有効状態:常に有効
    PD41.3 1→0 センサ入力方式:サーボアンプより入力
    PA04.2 0→1 強制停止無効

  • 位置指令単位:pls→μm

  • ドライバ単位変換分子と分母:ボールねじのリードと減速比率入れたら計算してくれる。
    7f70aeff40231387f57c6e3984aece21caa69d97.jpg

  • PA03 0→1 絶対位置検出システム 有効

  • PC29 00101000→00001000 「AL.0E3 絶対位置カウンタ警告」 無効

  • PT45 原点復帰方式 37(初期値):現在地データセット -1:近点ドグ正方向 -33:近点ドグ負方向 

ラベルの公開設定

  • モーション制御設定機能
    “ラベル”⇒“グローバルラベル”⇒"Global"、"Sys+Global"、“Ax+Global”ラベルを有効に
    AXIS_REAL内のAxisRef,Mdを有効に。
    AXIS_REAL_MONI内のAxisStatusほか、使いそうなパラメーターを有効にする。
    コメントが不親切で見逃しがちだが、Io_***をモニタに使う。項目「Io_TorqueActualValue」の説明コメントが「Io_TorqueActualValue」って私の作るプログラム並み。
    49da296d0fd9cf32c1267f8edc09853382302646.jpg

  • ラベル設定が終わったら「変換」→「公開ラベルの反映」
    手癖で押しがちなF4変換だと反映されない。

  • J5サーボはdouble(4ワード LREAL)で座標を管理しており、
    普段使うlong int(2ワード DINT)と型が異なります。
    宣言しない限りデバイスに実数は入らないので、DBL2DINTやDINT2DBL命令で変換する。
    ・1軸現在位置をD100,D101に移す。
    [DBL2DINT Axis001.Actualposition D100]
    ・D0,D1を1軸絶対位置決め目標に移す
    [DINT2DBL D0 Abs1Pos]
    エラー関係は16進数。Md.ErrorIDとMd.WorningID
    型の命名規則は三菱推奨に従おう。
    u WORD 符号なし16ビット
    ud DWORD 符号なし32ビット
    w INT 符号付き16ビット
    d DINT 符号付き32ビット
    e REAL 単精度実数(FLT)
    le LREAL 倍精度実数(DBL)

ラダーへの組み込み

マニュアルにはSFCでつくれと書いてあるが、今回はラダーで書いた。
三菱の人曰くSFC派:ラダー派 = 6:4くらいらしい。
表示→ドッキングウィンドウ→部品選択 で部品選択画面を開いておく

X1「同期用フラグ」がONになったらY0シーケンサレディをONにする。するとX0「準備完了」がONする。
他の入出力デバイスは全て使用禁止。
部品選択「ライブラリ」タブ→MotionControl_RD78~→FB→Management内のMC_AllPowerをラダー画面へドラッグドロップ
X
0を受けて全軸サーボON。
ca39b55c59667b7f820a6c3e1f36b68f30801b64.jpg

以降も
「ライブラリ」タブ→MotionControl_RD78~→FB→Operation-Individualから使う動作をラダー画面にドラッグドロップ

  • JOG運転 MCv_Jog
    特に何も言うことがない。強いてあげるなら実数は「E70000」のようにする。Works3から整数の「K」は要らなくなった。
    JOG.jpg

  • 原点復帰 MC_Home
    原点ドグはビット扱いではなく、データ型「MC_INPUT_REF」でラベル設定必要。ここではラベル名をHomingDog1とした。
    先頭IOを指定。「MOV H0* HomingDog1.Signal.Source.StartIO」
    デバイス名を「文字列で」HomingDog1.Signal.Source.Targetに書き込む。信じられん不親切ポイント
    つまり「$MOV_WS "[DEV]G11478001.1" HomingDog1.Signal.Source.Target」になる。
    CN3に原点センサつなぐならここまで不要。もちろんデータセット方式の原点復帰なら不要。
    home.jpg

  • 単独(絶対)位置決め MC_MoveAbsolute
    55312dca84e54a6a139366126e63590e6f111f53.jpg

  • 同期(補完)位置決め
    後日

  • 異常リセット
    モーションコントローラーリセットはビット「RD78_00*0.System.Cd.ErrorReset」(要ラベル公開)
    軸リセットはFB→Management内のMC_Reset

メンテナンス

  • PLCからサーボアンプへ送るパラメーター設定画面の開き方
    ユニットパラメーター(ネットワーク)→ネットワーク構成設定→サーボアンプの絵をダブルクリック

  • ハウリングしたとき
    AL. 054.1「発振検知異常」が出る。
    「リスト表示」→「基本設定」PA09オートチューニング応答性を1ずつ下げていき、きれいに止まるところを見つける。

  • サーボモーター交換するとき
    J5からバッテリーレスで現在値や設定をサーボモーターが覚えている。同じ型式のサーボモーターでも入れ替えると異常AL. 01A.5「サーボモータ組合せ異常3」が出る。
    「共通」Pr. PA03.1_サーボモータ交換準備を0→1にして数秒待つと0に戻る。
    サーボアンプ電源を入れなおすとAL. 090(現在位置消失)になるので原点復帰等する。
    サーボモーター交換準備.png

ここではPLCの入出力端子に原点や非常停止、上下限リミットスイッチをつける場合を書いた。
パラメータ初期値はサーボアンプのCN3に接続するようになっており、MEE製のケーブルと端子台の購入が要るが、設定が楽。ブレーキ付きサーボモータは端子台買った方がいい。端子台にハードウェアインターロックが含まれ、ブレーキかかった状態で回転するトラブル等を防いでくれる。
ケーブル:DG4SV2CB05(耐屈曲は末尾にH 長さは05,10,50,100) MR-J2HBUS05MやMR-TBNATBL05Mと互換がある。
端子台(ブレーキ付):DG2BK1TB
端子台(ブレーキ無) :DG2SV2TB(2軸、3軸用は末尾に2,3をつける。)

J4と比べていいところ。

  • 安い。J4→J5のユーザー移行を狙っているようで、J4のシンプルモーションと比べてなお安い。
  • LANケーブルが使える。公認のハブが売られているが市販のスイッチングハブで良い。J4までは光ファイバケーブルが高価だった。
  • CClink TSNという規格で通信する。入出力ユニットやPCその他通信機器と共存できる。設備内にLANケーブルの系統を3つ引くという地獄から抜け出せて偉い。
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0